食べ物

タピオカミルクティーをコンビニで買ってみた!原料やカロリーに違いはあるの?

[char no=”2″ char=”ちー婆(ばぁ)”]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

突然ですが、「タピオカミルクティー」をコンビニで買ったことがありますか?

ちー婆(ばぁ)は、初めてタピオカミルクティーを飲みました。

オープンしたばかりの、小さなお店の手作りタピオカミルクティーです。

 

ミルクティーの中に、モチモチした黒糖味のタピオカが入っていて、美味しかった~。

なので次は、コンビニのタピオカミルクティーを飲んでみることに…

 

しかし、同じだと思ったタピオカの食感が何か違う?!

そこで今回は「タピオカミルクティー」について調べてみることにしました。
[quads id=1]

タピオカミルクティーがコンビニでも買えるわけは?

突然ですが、台湾発祥の「タピオカミルクティー」のタピオカは、何が原料だと思いますか?

実は、南米原産の「キャッサバ」という植物の根茎(芋)が原料です。

 

そして、キャッサバの「でん粉(でんぷん)」を水でといて、加熱し、丸めて乾燥させたのが「タピオカ」です。

正式には「タピオカパール」と言って、でん粉の色そのままの「白(透明)」が普通の色。

 

そのタピオカに、カラメルで色を付けると「ブラックタピオカ」になります。

一般的な「タピオカ」のイメージは、白色(透明)ではなくて「黒色」ですよね。

 

もちろん、コンビニで売られている「タピオカミルクティー」のタピオカも「黒色」です。

ということで、コンビニのタピオカミルクティーの「原材料」を確認してみました。

 

ブラックタピオカの原材料!キャッサバ芋のでん粉(でんぷん)と何?

「でん粉(でんぷん)」は、とうもろこしの種や馬鈴薯(ばれいしょ)の根茎に蓄積される炭水化物です。

日本では、昔から葛(くず)やカタクリなどの植物から、でん粉を取って利用していました。

参考記事

⇒ とうもろこしは栄養たっぷり!とうもろこしの隠された秘密とは?

 

では、台湾は、何からでん粉を取ったのかというと…

タピオカの原料である「キャッサバ」というわけです。

コンビニのタピオカミルクティーの原材料にも、ちゃんと「でん粉」と書いてあります。

参考記事⇒ 「みたらし団子」の簡単な作り方 材料の粉を変えたらどうなるの?

 

  • EMIAL タピオカミルクティー(アッサム茶葉100%使用)
EMIALタピオカミルクティー画像 EMIALタピオカミルクティー原材料画像

 

  • ファミリーマート タピオカミルクティー
ファミマタピオカミルクティー画像 ファミマタピオカミルクティー原材料画像

 

  • ローソン 岩塩クリームタピオカミルクティー(黒糖蜜入り)
ローソンタピオカミルクティー画像1 ローソンタピオカミルクティー画像2

 

3種類のタピオカミルクティーを飲み比べてみると…

ちー婆(ばぁ)は、EMIALタピオカミルクティー(アッサム茶葉100%使用)が一番好きでした。

 

アッサム茶は、甘味が強く濃厚でコクもある紅茶の種類なので、ミルクティーに一番合うとか。

EMIALタピオカミルクティーを飲んだ時、紅茶の味がミルクに負けていない感じがしました。

 

だから、紅茶が好きなちー婆(ばぁ)には、一番美味しく感じられたのかもしれません。

EMIALタピオカミルクティーは、安雲野という会社で作られています。

 

ちなみに、ぶん爺(じぃ)は、ローソンの岩塩クリームタピオカティ(黒糖蜜入り)の味が好きでした。

他のミルクティーよりもヒマラヤ岩塩の成分が加わっているので、甘さがまろやかです。

 

ところで、肝心な「タピオカ」はどうかというと…

どのタピオカも、ほぼこんな感じです。

タピオカの粒画像

 

見た目は、どれも小さいコロッとした丸っぽい形で、似ているような気がします。

 

それでは、食感の方は?

モチモチというよりも、プニプニしていて、こんにゃくを噛んでいるみたい?

 

もともとタピオカのでん粉は、水を加えて加熱すると糊(のり)のように粘り気のある性質を持っています。

だから、コンビニのタピオカミルクティーも原料に「でん粉」と書いてある以上「モチモチ」感があるはず?!

と思って飲んだので、余計にモチモチ感がないタピオカに、がっかりしてしまいました。

 

でも、タピオカは、冷めると固くなってしまう性質もあるそうです。

なので、コンビニに売られているタピオカミルクティーのタピオカが、ずっとモチモチしているはずはないですよね。

 

それでも、モチモチしなくても固くならずに、プニプニしている理由が、もうひとつの原料に隠されています。

成分表にあるその原料とは「コラーゲンペプチド」です。

 

「コラーゲン」だけなら、よく聞かれる言葉です。

爪や髪の毛、皮膚や骨などの結合組織の主成分で、特に女性には大切な栄養素。

 

このコラーゲンを加熱させたのが「ゼラチン」で、さらに細かく分解すると「コラーゲンペプチド」になります。

「コラーゲンペプチド」は、低分子なので水に溶けやすく、食品や化粧品などに活用されています。

そして、タピオカの製造過程で加えると、固くならずにある程度の食感が保てます。

 

ということで、コンビニでも手軽にいつでもタピオカミルクティーが飲めるようになったのは、「コラーゲンペプチド」のおかげ。

 

太いストローを通って、ミルクティーと一緒に口の中に入るタピオカは、やっぱり美味しいですよね^^

モチモチ感が苦手で、さっぱりとした食感を楽しみたい方は、コンビニのタピオカミルクティーもおすすめです。
[quads id=1]

ブラックタピオカとこんにゃくの関係は?

原材料名が、「でん粉とコラーゲンペプチド」のブラックタピオカを紹介しましたが…

実は、他の原料もあるのです。

 

その原料とは、「こんにゃく粉」。

原材料名に、「こんにゃくタピオカ(こんにゃく粉)」や「ブラックタピオカ(こんにゃく)」と書かれています。

こんにゃく粉を使ったタピオカも、冷えても固まらずに美味しく食べることができます。

 

  • ファミリーマート たっぷりなタピオカミルクティー
ファミマたっぷりなタピオカミルクティー画像 ファミマたっぷりなの原料画像

 

  • ローソン タピオカミルクティー
ローソンタピオカミルクティー画像 ローソンタピオカミルクティー原料画像

 

タピオカの原料は、もともとキャッサバ芋のでん粉ですが…

「こんにゃく芋」のでん粉からも、似たようなタピオカが作れます。

 

見た目は、キャッサバのでん粉で作ったタピオカとあまり変わらない感じです。

ファミマのタピオカ画像 ローソンのタピオカ画像

 

違うところは、表面がよりツルツルしていて、弾力のあるこんにゃくぽい食感が強いかなと思います。

そして、ブラックタピオカ(でん粉とコラーゲンペプチド)のミルクティーよりも、さらにさっぱり感があります。

 

ところで、タピオカミルクティーが好きだけれど、甘いのでカロリーが気になりませんか?

 

ちなみに、今回ちー婆(ばぁ)が飲んでみたコンビニのタピオカミルクティーで一番カロリーが高かったのは、ファミリーマートのたっぷりタピオカミルクティー。

 

「たっぷり」という名前通り、大きな容器に400グラムの量もあり「220キロカロリー」。

確かに、ミルクティーだけで、ちー婆(ばぁ)は、お腹一杯になりました。

 

でも、原材料がこんにゃく粉だからこそ、これくらいのカロリーで押さえられているのかも?!

こんにゃく粉は、約10グラムで、こんにゃくが1枚(300グラム)ができます。

そして、そのカロリーは、わずか「15キロカロリー」ですよ。

 

健康にいいので、こんにゃく粉を使ったパンやスイーツも、最近はよく聞きますよね。

こんにゃく粉が原料のタピオカミルクティーは、カロリーが気になる方におすすめのドリンクです。

でも、飲みすぎると腹痛になることもあるようなので、注意してくださいね。

 

美味しいタピオカミルクティー!コンビニと違うモチモチ感!

ここまでで、コンビニに売っているタピオカミルクティーについて紹介してきました。

コンビニのタピオカミルクティーは、いつでも手軽に安い値段で買えるのが魅力ですよね。

タピオカの原料もいろいろと工夫して、各コンビニそれぞれが美味しいミルクティーを提供してくれています。

 

でも、正直なところ…

タピオカの「モチモチ感」が好きな方には、ちょっと物足りなさを感じるかも?

 

ちー婆(ばぁ)も、モチモチ感のあるタピオカが好きなひとりです。

 

そこで…

最近、児湯郡高鍋町にオープンした美味しいタピオカミルクティーのお店を紹介したいと思います。

 

【空と海(sora to umi)】やさしい黒糖味の手作りブラックタピオカが美味しい!

ちー婆(ばぁ)おすすめのモチモチ食感が味わえる、タピオカミルクティーのお店の名前は「空と海」。

「空と海」は、就労支援施設です。

 

障害のある子供たちの働ける場所を作りたいというスタッフの想いから開店しました。

空と海画像1

 

おすすめのタピオカミルクティー以外にも…

  • ポップコーン
  • ソフトクリーム
  • かき氷
  • 駄菓子

などを売っています。

空と海画像2

 

誰でも気軽に買いに来れるように、どの値段も100円から200円程度です。

子供でもお小遣いの範囲で、ドリンクやお菓子が買えるから気軽に立ち寄れるお店です。

 

その中で、タピオカミルクティーの値段は、1杯「350円」。

空と海のタピオカミルクティー画像1

 

春水堂などの専門店に比べるととっても安いですよね。

しかし、タピオカミルクティーのタピオカは、専門店に負けない味だと思います。

 

「空と海」では、台湾直輸入のタピオカを使っています。

そして、そのタピオカを黒糖でじっくりと煮込んだ手作り100%です。

 

だから、タピオカはふんわりモチモチ、そして黒糖の風味が優しく口の中に広がっていきます。

 

さらに、中のタピオカを取り出してみると…

コンビニのタピオカよりも大きくてまんまるの粒、本物のブラックタピオカです。

ブラックタピオカ画像1 ブラックタピオカ画像2

 

ピカピカ光っているタピオカの粒が宝石みたいだと思いませんか?

このブラックタピオカを太いストローで吸い込んで、口の中で噛むときの食感がモッチモチ!

 

お店の中には、イートインスペースがあるので、出来立てのタピオカミルクティーをいただくと最高ですよ。

また、持ち帰って少し時間が経っても、タピオカの黒糖がミルクティーに馴染んで、甘さがより引き立ちます。

空と海のタピオカミルクティー画像

 

ただし、できるだけ美味しい出来立てのタピオカを食べてもらいたいという「空と海」のスタッフの願いから…

タピオカミルクティーは、「一日限定10個」なので、注意してくださいね。

 

「売り切れ」のこともあるので、できれば午前中にお店に行くか、電話で確認するといいかなと思います。

それでは、最後に「空と海」の基本情報を紹介したいと思います。

 

■ 空と海

  • 住所 宮崎県児湯郡高鍋町842-8
  • 連絡先 0983-30-8143
  • 営業時間 午前10時から午後5時まで
  • 定休日 日曜日(祝日)

 

まとめ

今回は、コンビニのタピオカミルクティーについて調べてみました。

原材料やカロリーに違いがあって、タピオカの食感も違うことがわかりました。

タピオカの食感を楽しみたい方には、少し物足りないコンビニのタピオカミルクティー。

 

しかし、コンビニはいつでも手軽に買えることが一番のメリットじゃないかなと思います。

ところで、コンビニのタピオカドリンクもミルクティーだけでなく、いろいろな味の種類がありますね。

 

例えば…

  • ウーロンミルクティー
  • イチゴミルクティー
  • チーズティ
  • ジャスミンティー
  • レモンティー

 

これからも、まだまだタピオカドリンクは進化して、流行していきそう?

でも、タピオカはミルクティーとの相性が一番いいような気がします。

 

タピオカドリンク発祥の台湾でも、最初はミルクティーだったとか…

いつか、台湾を訪れて「本場のタピオカミルクティー」を味わってみたいなと思います^^

関連記事⇒ タピオカミルクティーの簡単な作り方!?片栗粉と黒糖で作ってみると?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で