西都市に新しい温泉施設【妻湯】ができましたね。
みなさんは、もう行かれましたか?
ちなみに、ちー婆(ばぁ)は、先日【妻湯】に行ってきました。
西都市温泉【妻湯】の周辺は、のどかな田園風景が広がっています。
でも、温泉施設に一歩入ると…
温泉というよりも、どこかホテルを思わせるような高級感!?
宮崎県西都市に、本格的な温泉施設ができたなっていう感じがしました。
ということで、今回は、西都市源泉掛け流し温泉【妻湯】について紹介します。
[quads id=1]
この記事の目次
西都市温泉【妻湯】のおすすめは?ゆったりくつろげる開放的な施設と鮮度の高い泉質
西都市妻湯温泉の入り口は、広いガラス張りになっています。

玄関先の【妻湯】と書かれた新しい暖簾(のれん)が目立ちますよね。
施設の中に入ると、右側がフロントです。
フロントにいるスタッフの方が、明るく元気一杯の挨拶で迎えてくれます^^
そして、妻湯温泉に入る前には…
ほとんどの温泉施設がそうであるように、自動販売機での温泉券購入が必要です。

妻湯温泉の自販機は、入り口から左側にあります。
西都市妻湯温泉の入浴料(料金)は…
- 大人(中学生以上) 900円
- 子供(小学生以下) 500円 *2歳までは無料
ちなみに、西都市在住の方は、証明書を提示すれば割引価格で温泉が利用できます。
ところで、温泉入浴料(料金)が「大人900円」というと、結構高いと思いますよね。
ちー婆(ばぁ)は、その料金を聞いて、正直なところ「高い!」と思いました。
しかし、実際温泉に入ってみると…
「900円」という入浴料(料金)の価値は、十分にあると実感。
それでは、西都市源泉掛け流し温泉【妻湯】の「お風呂」について紹介したいと思います。
[quads id=1]
清潔な脱衣所と開放感あふれるリフレッシュコーナー
「脱衣所」って、ちょっとむさ苦しいイメージもありませんか?
でも、妻湯は、天井や壁が明るい色彩で統一してあり、温泉に入る前から何となくいい気分!

全体的にゆったりとした空間の作りなので、リラックスできます。
そして、脱衣所のロッカー、温泉後に髪を乾かすスペースなど、温泉施設がとてもきれい!
ちなみに、ロッカーは、100円硬貨が必要ですが、使用後には戻ってきますよ。
脱衣所の横がリフレッシュコーナーになっていて、おしゃれなテーブルと椅子が置いてあります。

お風呂上りに、ちょっと一息入れたいときなど、とてもくつろげそうなスペースです。
温泉のお好み温度は?さっぱり高温それともじっくり低温?
日本には、数多くの「温泉」がありますよね。
その中でも、「温泉地」が多いのが、北海道や東北地方だそうです。
また、温泉のもとである「源泉(げんせん)」は、大分や鹿児島など九州が多いとか。
温泉法という決まりに従って、源泉の採取温度が「25度以上」を「温泉」と呼びます。
西都市温泉【妻湯】の源泉温度は、「46.1度」。
結構高い温度ですが、源泉を活用して、3種類の温度が楽しめるお風呂があります^^
1.内風呂(室内風呂)
内風呂には、2つのお風呂があります。

室内に入ってすぐ見える右側のお風呂が「ややぬるめの温度(ぬるま湯)」。
そして、その隣につながっている左側のお風呂が「やや熱めの温度(熱湯)」。
ちー婆(ばぁ)は、やや熱めのお風呂が好きなのですが…
何もわからずに入った最初のお風呂が、「ややぬるめの温度(ぬるま湯)」のほうでした。
だから、最初、「え~っ!妻湯のお風呂って、こんなにぬるいの~!」と。
でもその後、隣の「やや熱めの温度(熱湯)」のお風呂に入って、満足^^
ちなみに、ぶん爺(じぃ)は、ぬるま湯のお風呂が好きなので、快適だったとか…
内風呂は、どちらも十分な広さの浴槽で、全面ガラス張りの窓からは、外の景色も楽しめます。
自分が好きな温度の温泉に、のんびりと浸かって、リラックスしてくださいね。
2.半露天風呂(低温風呂)
妻湯には、室内と外との境がない「半露天風呂」という温泉があります。

でも、露天風呂はいいけれど、特に夏は、日焼けが気になるという方もいますよね。
そんな方にぴったりの「半露天風呂」は、室内にいても、外の自然な風や空気を感じられます。
また、「半露天風呂」は、ぬるま湯よりもさらに「低めの温度」になっています。
長湯したらのぼせるし、のんびりと温泉に入れない!という方でも安心^^
真夏でもプール感覚で、涼しく温泉が楽しめるかもしれませんよ。
温泉効果(効能)のあるプールなんて、ちょっと贅沢ですよね。
3.露天風呂(岩風呂)
半露天風呂から少し離れた、庭園(空庭)の中に造られた「露天風呂」。

お湯の温度は、やや熱めですが、自然の中にいると、ちょうどいい感じになります。
そして、露天風呂にデザインされた岩が、周りの景色と調和しておしゃれです。
西都の四季を感じながら、露天風呂に浸かって、ゆったりと温泉気分を楽しみたい方におすすめ。
ということで、3種類のお風呂を紹介しましたが、あなたはどのお風呂がお好みですか?
お風呂の温度を感じる感覚は、人によって違いがありますが…
一般的に「熱めのお湯」は、交感神経が刺激されるので、身体や気持ちがすっきりと活性化されるそうです。
また、「ぬるめのお湯」は、刺激が少ないので、副交感神経の働きが強くなり、ストレスも取れてリラックスするそう…
だから、その日の気分や体調で、妻湯の3種類の温泉を使い分けるといいかもしれませんね。
ちなみに、妻湯には檜(ひのき)の香り溢れる広々としたドライ「サウナ」もあります。
ちー婆(ばぁ)は、サウナがちょっと苦手なので、今回は中をのぞいただけでしたが…
サウナが好きな方は、ぜひ入ってくださいね。
妻湯の泉質(温泉の種類)は何?
西都市温泉【妻湯】は、「源泉掛け流し温泉」です。
温泉で使われるお湯は、地下1483mから毎分300リットルも湧いている豊かな「源泉」。
源泉が温泉のすぐ近くにあるので、贅沢に「源泉掛け流し」温泉を楽しむことができます。
「掛け流し」のお風呂なので、常に新しいお湯が浴槽に注がれ、オーバーフロー(溢れ出す)しています。
ところで、日本で一番多い温泉の泉質は、「単純泉(たんじゅんせん)」です。
「単純泉」は、温泉の泉質の中で刺激が少ないので、最も入りやすい温泉だと言われています。
では、西都市温泉【妻湯】は、何かというと…
「ナトリウム炭酸水素塩泉(弱アルカリ性)」という泉質です。
アルカリ性の成分が多い泉質なので、温泉の効果(効能)としては「美肌の湯」としても知られています。
日本の温泉では、箱根温泉がこの泉質(美肌の湯)で有名ですよね。
ちー婆(ばぁ)は、近くの温泉で箱根温泉のような泉質が味わえるのは嬉しいなと思います^^
確かに、妻湯に入った時、肌にぬめりを感じて化粧水をつけているかのようでした。
無色透明、硫黄のにおいもしない温泉なので、見た目には温泉の効果(効能)がわかりにくいですが、一度入るとやみつきに…
温泉施設には、温泉泉質成分表の一覧が掲示されているので、もっと詳しく知りたい方は参考にしてくださいね。
※ 参考記事⇒ 西米良温泉ゆたーと 大自然に囲まれたカリコボーズの湯で心が癒される
西都市温泉【妻湯】のレストランでランチやディナー!おすすめのメニューは?
温泉に入ると、お腹が空きませんか?
やっぱり、のんびりと温泉に浸かってリラックスした後は、美味しい食事を楽しみたいですよね。
妻湯温泉には、とてもきれいで、広々としたレストランがありますよ。

ちー婆(ばぁ)たちが行ったのは、平日の夜、お風呂の後8時過ぎくらいの時間です。
自由に好きなテーブルで食事をすることができたので、見通しの良い窓側の席に座りました。
ところで、妻湯温泉レストランのメニューは、こんな感じです。

妻湯温泉レストランの営業時間は、午前11時から午後9時まで。
- ランチ 午前11時から午後2時30分(LO)
- ディナー 午後5時から午後8時30分(LO)
ランチとディナーどちらの営業時間でも、同じメニューを注文できます。
そして、いくつかのメニューには、西都市の新鮮な地域食材を使った「フランス料理」が!
例えば…
- 西米良サーモンの「マリネ」
フランス語のマリン(海)が由来の「マリネ」は、肉や魚、野菜などを酢やレモン汁などに漬けた食べ物。
西都市西米良村の有名なサーモンをフランス料理の食材にするっていいですよね。
- 妻地鶏の「テリーヌ」
「テリーヌ」は、フランス料理の前菜です。
肉や魚をすりつぶし、四角い陶器でできたテリーヌ型に入れて焼き、冷ましてから切り分けて食べます。
西米良のサーモン同様、西都市の美味しい食材「妻地鶏」がどんなテリーヌになっているか気になるところです。
- キノコとほうれん草の「キッシュ」
「キッシュ」は、フランスローレヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。
パイ生地やタルトの上に、ベーコンや野菜を加えた卵液を入れて、オーブンで焼きます。
どのメニューも西都の新鮮な肉や魚、野菜が、おしゃれなフランス料理に大変身しています^^
それでは次に、ちー婆(ばぁ)たちが注文したメニューの紹介をしたいと思います。
[quads id=1]
西都市の牛肉はやっぱり美味しい!サーロインのグリル
牛肉の部位で美味しいところといえば、牛の背中の部分にあたる…
- 肩ロース
- リブロース
- サーロイン
その中でも「サーロイン」は、普段の食卓で頻繁に食べるのは難しいですよね。
ところが、ぶん爺(じぃ)、今回はちょっと奮発して「サーロインのグリル(1800円)」を注文。

鉄板からはみ出すくらいのボリューム(150g)のお肉をグリルで焼いています。
グリルなので、ステーキと違って網目模様が付いていますよね。
だから、脂が多いサーロインが、油の風味が残ったまま、ヘルシーで香ばしいお肉に焼き上がっています。
また、焼き加減を自分で調整できるように、ステーキ皿には「焼き石」が添えられています。
ぶん爺(じぃ)は、レアよりもしっかり焼いたお肉が好みなので、焼き石をフル活用していましたよ^^

お肉の付け合わせは…
- 野菜サラダ

- 野菜スープ

そして、お肉には塩コショウが付いていますが、お好みでソースを付けても美味しいです。

他に、レストランの肉系メニューには…
- ヒレカツカレー(1200円)
- ヒレカツ丼(800円)
「ヒレ肉」も、サーロインの真下になる柔らかくて食べやすい部位です。
カレーは、半分のサイズ(800円)もあり、ランチで注文するときやたくさん食べられない方には嬉しいサービスかなと思います。
妻湯オムライスは和食ではなくフレンチだった!?
「オムライス」は、オムレツとごはん(ライス)が合わせてできた言葉です。
だから、ちー婆(ばぁ)が想像するオムライスとは、ちょっと違う「妻湯オムライス」に、最初びっくり!?

ちー婆(ばぁ)が、家で作るオムライスは、炒めたご飯を卵で包んで作りますが…
「妻湯オムライス」は、リゾット風のご飯の上にトロットロの半熟卵がふんわりと載せてあります。
ちなみに、リゾット風のご飯とは、こんな感じ…

肉や野菜の旨味が、凝縮され軟らかくて食べやすいご飯です。
そして、卵の上にはケチャップではなく、「デミグラスソース」がたっぷりとかかっています。

「デミグラスソース」は、ブラウンソースを煮詰めた濃厚なソースで、フランス料理には欠かせないソースです。
ということは…
妻湯オムライスは、一般的なオムライスではなくフランス発祥の「フレンチオムライス」。
フランス料理には、今まであまり縁がないちー婆(ばぁ)でしたが…
今回、妻湯温泉のレストランで食事をして、フランス料理についていろいろと勉強になりました~^^
近くの温泉で、地元の新鮮な食材を使った本格的なフランス料理が楽しめるのはいいですね。
最後に、食後の妻湯コーヒー(100円)を注文。

静かなレストランでコーヒーをのんびりと飲んで、ますますリラックスしたちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)です。
※ 西都市にある美味しいお食事処
⇒ 入船VS鰻楽 宮崎で食べるならどっちの「うなぎ」が美味しい?
妻湯のレストランで食事をした後は?
温泉にも、食事にも大満足!
普通だったら、そのまま帰宅ということになりますが…
西都市温泉【妻湯】には、さらにホテルのような休憩室で、のんびりとリラックスできる場所があります。

温泉の後にフカフカのソファーに座って、テレビを見ていると、もう帰りたくなくなるかも?!
そのくらい開放感にあふれたくつろぎの空間です。
お風呂上がりの待ち合わせの場所や団らんの場所として、無料で使うことができます。
[quads id=1]
西都市温泉【妻湯】のアクセス方法や営業時間は?
今まで、妻湯のおすすめポイントとして、温泉やレストランについてご紹介してきましたが…
今度の終末あたりに、行ってみたくなりませんでしたか?
それでは、最後に、西都市温泉【妻湯】のアクセス方法と営業時間などを紹介しますね。
1.アクセス方法
- 住所 宮崎県西都市調殿687-5
- 連絡先 0983-32-1108
妻湯温泉は、西都市内から少し離れた場所にあります。
主要道路から一ツ瀬川沿いにある西都温泉の先のT字路を左折します。
妻湯温泉の案内板に従って、そのまま堤防沿いのちょっと細い道を進んでいくと…
妻湯温泉の大きな看板と広い駐車場が見えてきます。


そして、大きな温泉施設が見えてきます。

駐車場は、温泉施設の正面玄関から左右2つに分かれていますが、出口に近い右側の駐車場が便利かも。

駐車場に車を止めたら、正面玄関に向かってくださいね。

2.営業時間
- 温泉 午前10時から午後10時まで
- レストラン 午前11時から午後9時まで
- 駐車場 午前9時から午後10時30分まで
3.定休日
- 毎週火曜日(祝日の場合は営業)
4.入浴料金
- 大人(中学生以上) 900円
- 子供(小学生以下) 500円 *2歳までは無料
西都市在住の方には、割引がありますが、証明書が必要です。
[quads id=1]
まとめ
今回は、ちー婆(ばぁ)が持つ「温泉」のイメージを変えた西都市温泉【妻湯】を紹介しました。
妻湯温泉のおすすめポイントをまとめると…
- 温泉のお湯(鮮度の高い源泉と泉質)
- 温泉の温度(高温から低温まで選べるお風呂)
- 広く新しい温泉施設(ホテル感覚で過ごせる館内)
- 温泉のレストラン(西都市の食材を使ったフランス料理)
妻湯温泉のおすすめポイントが、けっこう多くありませんか?
ということで、妻湯温泉は「入浴料金が普通の温泉よりちょっと高いんじゃない?」と思っていたちー婆(ばぁ)が、またすぐに行きたい温泉になってしまいました。
ところで、西都市温泉【妻湯】は、西都市出身である日南グループの社長さんが建設された温泉です。
これから先、温泉施設以外にも宿泊施設や西都の食材を買える場所、または家族風呂などの温泉施設が増えたりするんじゃないかなと楽しみにしています^^
まだ、西都市温泉【妻湯】を訪れていない方は、古代から湧き出る西都の湯に浸かって癒されませんか?