天気予報の「降水確率」は、全国どの地域でもピンポイントでわかります。
1980年東京地方で始まり、1982年から全国で発表されるようになったそうです。
降水確率は、数字で示しているので、わかりやすくて便利ですよね。
でも、天気予報を信じて傘を持って行かなかったのに、雨に遭った経験はありませんか?
もちろん、降水確率の数字が低いから「絶対に大丈夫」という保証はないわけですが…
そこで、今回は「天気予報の降水確率と気象用語」を調べてみることにしました。
[quads id=1]
この記事の目次
天気予報で使われる降水確率とは?また降水量はどのように決めているの?
天気予報で「○○地方の明日午前6時から正午(12時)までに1㎜以上の雨が降る確率は40%です。」と言いますが…
雨が降る確率は「40%」という部分が、一番印象に残りませんか?
そして、降水確率が40%なら「ちょっと怪しいけれど、雨には遭わないかな~」なんて勝手に予想。
どのくらいの雨の強さなのか、どのくらいの雨量が降るのかなどは、あまり考えないのでは?
実は、天気予報の内容には、とっても深い意味があるのです。
降水確率の意味(定義)は?
気象庁がいう「降水確率」とは「ある特定の時間帯にある場所で1㎜以上の雨が降るかどうか」ということを発表しています。
そこで「ある特定の時間帯」というのは…
- 午前0時から午前6時
- 午前6時から正午(12時)
- 正午から午後6時(18時)
- 午後6時から午後12時(24時)
というふうに、1日を6時間ごとの4つの時間帯に分けたうちのひとつであることが多いようです。
ということは、朝の天気予報で降水確率が30%でも、午後は80%になっていることもありますよね。

次に、「ある場所」というのは…
どこで降るかはわからないけれど、○○地方の「どこかで雨が降る」という意味です。
例えば「東京地方に…」ならば、東京のどこかの場所で雨が降ると言うこと。
さらに、雨が降るであろうという場所の面積(広さ)も問わないので…
東京地方のどこか一部の狭い範囲で、雨が降ることもあります。
だから、同じ降水確率でも、自分がいる場所によって、雨に遭うこともあるし、その逆もあるというわけです。
天気予報のニュースを見たり聞いたりしても、ここまでは考えませんよね。
「確率」については…
例えば「降水確率50%」と言う場合は、この予報が100回出されたら、半分の50回は「雨が降る」という意味で発表されます。
さらに「雨が降る」ときの「雨」の強さや量は関係なく、予報を出した時間帯にどこかで「1㎜以上」の雨が降る確率です。
だから、たとえ降水確率が40%くらいでも、局地的に「大雨」が降る場所もあるわけです。
反対に、降水確率が100%でも「大雨」ではなく1㎜以上の「小雨」が広範囲に降ることもあります。
しかし、降水確率の数字が小さいと「小雨程度かな」と思ってしまいますよね。
ということで、天気予報を確認するときは…
「降水確率〇〇%」の数字の意味や降る雨の意味をちゃんと知っておくことも大切だと思います。
きっとそうすれば、天気予報が外れた、当たったと騒ぐことも少なくなるのかもしれませんね^^
天気予報の降水確率は、あくまでも目安ぐらいにしておいた方がいいのかも?

そうは言っても、週末のデート、旅行、キャンプ、引っ越し、洗車でも天気予報を確認したくなることって意外と多いですよね~。
年に一度の花火大会や子供の運動会などは、特に天気予報の降水確率が気になるものです。
[quads id=1]
「降水量」をどのように決めているの?
空からどれだけの水が降ってきたかを表すのが「降水量」です。

空から降ってくる水には、雨の場合だけでなく季節によっては雪の場合もあります。
そして、降水量は降った雨を長さの単位「㎜(ミリメートル)」で表しています。
この長さは、降った雨がどこにも流れ出ることがなく、一定の場所にたまった場合の水の深さです。
また、降水量は「観測時刻までの一定の時間の間に計られた数値」で表されています。
1時間の間に観測された雨の量を降水量とすることが一般的です。
天気予報では、降水量を「1時間に○○㎜の雨が降る」などと言っていますよね。
なので、例えば12時の降水量が5㎜の場合は、11時から12時までの1時間に観測された雨の量ということになります。
ところで、「1時間に1㎜の雨が降る」場合はどのくらいの雨だと思いますか?
これは、平らな地面に1㎜の深さの雨がたまったということになるので…
例えば、1m×1mの範囲の場所なら「1L(リットル)」になります。
計算式で書いてみると、「1m(100㎝)×1m(100㎝)の場所」×「1㎜(0.1㎝)の雨」は1000cm3。
1000cm3を分かりやすく言うと1L、500ml入りのペットボトル2本分の雨の量ということ。
1時間では少しわかりにくいので、10分間の降水量にするとコップ1杯分の雨(約200cc)です。

たとえコップ1杯の水でも頭の上からかけられたら、びしょぬれになってしまいますよね。
だから降水量が「1㎜」と言っても、傘がなければ1時間以上屋外にいれば大変だと思いませんか?
天気予報で気になる気象用語!降水確率と関係があるの?
天気予報でよく耳にする降水確率の意味が少しわかっていただけましたか?
テレビのニュースや携帯のアプリなどで降水確率を確認するときは参考にしてくださいね。
ところで、天気予報では「曇りのち雨」「曇り時々雨」「曇り一時雨」と微妙な表現があります。

ちー婆(ばぁ)は、天気予報の言葉の意味がよく分からないなと思うことが…
そこで、ここではそんな微妙な天気予報の表現をいくつか紹介します。
「のち」「時々」「一時」の使われ方の違いは何?
天気予報の「記号」では、「のち」が「/(スラッシュ)」で、「曇り/雨(曇りのち雨)」。
そして、「時々」と「一時」が「|(縦棒)」で、「曇り|雨(曇り時々雨)または(曇り一時雨)」と表現されています。
「のち」というのは、時間がたった「後で」という意味だなと何となく分かりやすいですよね。
ここでは「のち」以外の「時々」と「一時」それぞれの違いをまとめてみました。
- 時々
気象庁の定義では「現象が断続的に起こり、その現象の発現期間の合計が予報期間の2分の1未満のとき」です。
例えば、「曇り時々雨」の場合なら…
曇りという天気から、雨が降ったり止んだりするような天気になるという意味です。
ずっと雨が降り続くわけではないので、雨が止んだ時は曇りになることもあるけれど、雨が途切れることはありません。
そして、そのような「断続的な雨」が予報期間のなかで半分程度の時間降るかもしれないのが「時々雨」です。
- 一時
気象庁の定義では「現象が連続的に起こり、その現象の発現期間が予報期間の4分の1未満のとき」となっています。
例えば、「曇り一時雨」の場合なら…
曇りという天気だけれど、ある一定の期間一時的(いちじてき)に雨が降るという意味の予報です。
どのくらいの時間雨が降るのかというと…
「一時(いちじ)」を「ひととき」とも読むように、「しばらくの間」「いっとき」という程度の長さ。
あくまでも天気予報なので定義でも4分の1未満という微妙な時間ですよね。
一時的に雨が降るタイミングでも、人が活動する昼間なのか夜なのかなど「一時雨」のイメージが変わってくるのかもしれません。
ということで、「時々」と「一時」については、雨の降り方に違いがあるものの…
雨の降る時間や量、強さについては、はっきりと予報されていません。
「時々」と「一時」は、降水確率と同じくらい微妙な天気の表現だなと思います。
※【参考記事】⇒ 【雨の降り方の表現】日本文化が生んだ美しい45の呼び名
「強い雨」「激しい雨」など雨に関する気象用語の違いは何?
「強い雨」「やや強い雨」など「雨」に関する天気予報の表現はたくさんありますが…
一般的な会話でもよく使う「大雨」は、天気予報では「災害が発生する恐れがある雨」という意味です。

これは、ほんの一例ですが、天気予報で使われる雨の表現って、自分のイメージと違うことも多いのでは?
そこで、ここでは気になる天気予報の「雨」の表現をまとめてみました。
- 弱い雨
1時間の降水量が3㎜未満の強さのやさしい雨です。
「弱い雨」は、「小雨(こさめ)」とも呼ばれます。
- やや強い雨
1時間の降水量が10㎜以上20㎜未満の強さの雨です。
雨がザーザーと降り、歩いていると地面からの雨の跳ね返りで足元が濡れてしまいます。
雨の音で話し声がよく聞き取れないこともあります。
- 強い雨
1時間に20㎜以上30㎜未満降る雨で、傘をさしていてもぬれるような雨です。
車に乗っているならば、ワイパーを早く動かしていても正面が見にくい状態。
地面一面に水たまりができて、夜に降る雨は寝ている人の半数程度が雨が降っていることに気づきます。
- 激しい雨
1時間に30㎜以上50㎜未満の降水量になる雨です。
バケツをひっくり返したような強い雨が降ります。
道路が川のようになり、車の運転中ならば、車輪と路面の間に水の膜ができてブレーキが利かなくなることも。
- 非常に激しい雨
1時間の降水量が50㎜以上80㎜未満で、滝のようにゴーゴーと激しく降る雨です。
傘は全く役に立たず、車の運転も危険。
降り落ちる雨の水しぶきで、辺り一面が白っぽくなるので、目の前の視界が悪くなります。
- 猛烈な雨
1時間に80㎜以上の雨が降ることです。
雨によって、息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖さえも感じます。
がけ崩れなどの災害が発生する危険性もあり、危険地帯では避難準備も必要です。
[quads id=1]
まとめ
今回は、天気予報でも一番気になる「雨」について紹介しました。
今日や明日の天気、週末の天気はどうなのかと予定があるときは特に気になるものです。
しかし、気象庁が発表する「降水確率」の意味を理解すると、天気予報の情報がもっと生活にいかせます。
また、正しい気象用語の使われ方を知っていることで、天気予報で自分の安全も守れます。
天気は、雲や風の動きなどで短時間に変化するので、当たらずに外れることもあるかもしれないけれど…
まずは、出かける前に天気予報でこれからの降水確率パーセントを確認してみましょう!