ぶん爺(じぃ)と一緒に、トヨタカローラ宮崎「空港店」にお邪魔してきました。
トヨタカローラ空港店さんには、以前も、ぶん爺が「カローラスポーツ」の試乗でお世話になっている所です。
本当にありがとうございました^^
そして先日は、あき坊も訪れ、トヨタきっての人気車種「ルーミー」に初めて試乗しました!

今回はターボ付きではなく、ノンターボのルーミーを運転してきたわけですが…
多少、走りに物足りなさはあったものの、個人的には十分快適なドライブを楽しめたと思っています^^
でも、いざルーミーを購入するってなると、多くの人が、
“「ルーミー」にするか、それとも「軽自動車」にするか”
この2択の選択肢で悩むと思うんですね。
ルーミーを試乗してみて、やっぱり軽自動車でもいいかな~って思ってしまう人もいるかもしれないので。
そこで今回は、ルーミーと人気の軽自動車との比較、普通車コンパクトカーの良さについて改めて話をしていこうと思います。
[quads id=1]
この記事の目次
トヨタ「ルーミー」って軽自動車なの?それとも普通車?
先日の試乗が初めての「ルーミー体験」となったあき坊。
でも、正直にいうと、試乗をするまでは、ルーミーのことをガッツリ「軽自動車」だと思っていたんです。
なぜって…
だって、見るからに車体のサイズが小さいじゃないですか!(笑)
それに、ルーミーの前に試乗した車が「マツダのCX-8」だったので。
ま、これは言い訳に過ぎませんけど(笑)
そいうわけで疑いものなく、軽自動車のつもりで試乗をしようとしていて…
ぶん爺から、
「ルーミーは普通車だからね」
と言われ、初めて気が付いたわけなんです。
ここだけの話、その時は知ってたような顔をしましたけどね、恥ずかしかったので(笑)
後から調べてみると、ルーミーの排気量は「1000㏄」。
軽自動車となる範囲は原則として「660㏄」までなので、バリバリの普通車ってことになります。
という事で…
あき坊のようにルーミーが軽自動車だと思っていた人もいるかもしれないと思ったので。
「普通車なんだよ!」ということを伝えるべく、ここまで話をしてきました。
ルーミー(普通車)と軽自動車の「排気量」を比較!
ルーミーが「普通車」ということが分かったところで…
今度は、いざ購入しよう!と考えたとき、きっと悩むであろう「3つの軽自動車」とトヨタ「ルーミー」を比較しながら見ていきたいと思います。
今回、あき坊が比較の対象にしたのは、
- ホンダ「N-BOX」
- ダイハツ「タント」
- ダイハツ「ムーヴキャンバス」
この3車種になります。
それでは早速ですが…
まずは、ルーミーと3つの軽自動車の「排気量」を比べてみたいと思います。
先ほども紹介しましたけど、トヨタのルーミーは「1000㏄」の普通車。
一方で、N-BOX、タント、ムーヴキャンバスの排気量は「660㏄」で軽自動車となっています。
排気量の差は「約340㏄」というわけですね。
あき坊はルーミー以外の車種を運転したことがないので分かりませんが…
ノンターボのルーミーは「軽自動車みたいな走りをする」と口コミや評判では言われていました。
でも、あき坊が試乗した限りでは、決して不快にさせるほどの走りっていうものではありませんでしたよ。
ペダルを踏めば、当然ですけど、しっかり進んでくれましたから。

確かに、一旦止まった状態からスピードを上げていくまでは、すぐには加速してくれないので我慢が必要でした。
でも、排気量が1000㏄ということを考えれば、そこまでの事をノンターボのルーミーに求めるわけにはいかないと思うんです。
走りをとことん追求するなら、やはり、ターボ付きのルーミーは欠かせませんね。
※ 参考記事
⇒【トヨタ】ルーミーの口コミ評価は?試乗で分かった辛口評判の真実とは
N-BOX、タント、ムーヴキャンバスの軽自動車と比較しても、340㏄も排気量の差があるわけですから。
少なからず走りも、ルーミーのほうが良いのではないでしょうか。
[quads id=1]
トヨタルーミーと軽自動車の「内装(インテリア)」を比較!
次に、ルーミーと3つの軽自動車の「内装」を比較してみたいと思います。
今回試乗したルーミーはカスタムGのグレードだったので、かなり豪華な内装(インテリア)をしていました。
ドライブレコーダーも付いて。
オプションで9インチのナビも付いていましたから^^

また、運転席、助手席、後部座席すべてに座ってみると…
車体のサイズからは想像もできないほど、ゆったりできる広さがありました!
「ゴツゴツしている…」と言われがちのシートも、個人的には、許容範囲のクッション性じゃないかなと。
あき坊が以前試乗した、スズキの「ジムニー」や「ジムニーシエラ」よりかはいいのかなと思います。
※ 参考記事
⇒ジムニー新型の後部座席(後席)は狭い?ぶっちゃけ車中泊は可能なの?
⇒ジムニーシエラ新型って何人乗り?5人乗りできる広さはあるの?
そして、何と言っても驚いたのが、室内の高さ!

135.5㎝もあるみたいで、背中をある程度曲げた状態なら、自由にルーミーの室内を動き回ることが出来ました。
ちなみに、あき坊の身長は175㎝です(笑)
参考記事⇒【トヨタ】ルーミーで車中泊はできる?シートアレンジの使い勝手を検証!
それでは、3種類の軽自動車の内装はどうなっているのでしょうか?
まずは、ホンダのN-BOXから。

N-BOXの特徴としては、ミニバン並みの前列シートとの間隔があること。
それから、室内の高さが「140㎝」と、ルーミーよりも5㎝高くなっていることがあります。
数字だけをみると、室内の空間はルーミーよりも少し広いのではないかと思います。
ダイハツ「タント」の内装は…
「助手席側の枠がないことで空間が広く使える」というのが、普通車のルーミーとの違いです。

タントの場合、助手席から後部座席までの開口幅が約150㎝もあります。
その点は、感覚的にルーミーよりも「空間が広い!」と感じられるかもしれませんね。
ムーヴキャンバスの内装はというと…

上の写真だけをみると、あき坊も「ルーミーよりも広いんじゃない!」と思ったのですが…
実際の数字で見てみると、室内長が「211.5㎝」で、室内高が「128.5㎝」と、ルーミーよりも狭いことが分かりました。
3種類の軽自動車とルーミーを比較してみて、意外にも、普通車の内装の広さと差がないことに驚きです。
ただ、内装の豪華さで言うと、写真を見る限りでは、個人的にはルーミーのほうが勝っているのかなと思いますね。
空間の広さは同じだとしても、軽自動車の場合、特有のプラスチック感が目立っていましたから。
[quads id=1]
ルーミー(普通車)と軽自動車の「燃費」を比較!
次に、トヨタルーミーと3つの軽自動車の「燃費」について比較していきます。
ルーミーの燃費は、
- 2WD JC08モード 24.6km/L
- 2WDターボ JC08モード 21.8km/L
- 4WD JC08モード 22.0km/L
平均して「約22.8km/L」となっていました。
では、3つの軽自動車はというと…
ホンダのN-BOXは、
- 2WD JC08モード 27.0km/L
- 2WDターボ JC08モード 25.6km/L
- 4WD JC08モード 25.4km/L
- 4WDターボ JC08モード 23.4km/L
平均すると「約25.4km/L」です。
ダイハツのタントは、
- 2WD JC08モード 28.0km/L
- 2WDターボ JC08モード 26.0km/L
- 4WD JC08モード 25.8km/L
- 4WDターボ JC08モード 24.6km/L
平均すると「約26.1km/L」です。
ダイハツのムーヴキャンバスは、
- 2WD JC08モード 28.6km/L
- 4WD JC08モード 27.4km/L
平均すると「約28km/L」になっていました。
まとめると…
ルーミー | 約22.8km/L |
N-BOX | 約25.4km/L |
タント | 約26.1km/L |
ムーヴキャンバス | 約28km/L |
N-BOX・タント・ムーヴキャンバスは排気量の小さい車だけに、燃費を比較すると、ルーミーよりも3~5km/Lも良いことが分かりました。
1回の給油で考えると、軽自動車の場合だと、ルーミーの1~2L分の走行距離がまるまるお得になる計算になります。
経済的に優しい車を選ぶのであれば、やはり、ルーミーよりも軽自動車の燃費になるのかなと思いますね。
ルーミー(普通車)と軽自動車の「ボディーカラー(色)」を比較!
最後に比較するのは、トヨタルーミーと3種類の軽自動車の「ボディーカラー(色)」です。
まず最初に、普通車のルーミーのボディーカラー(色)から見ていきましょう。
■ルーミー

※ 写真の色は「レーザーブルークリスタル」です。
- パールホワイトⅢ
- ブライトシルバーメタリック
- ブラックマイカメタリック
- プラムブラウンクリスタルマイカ
- ファインブルーマイカメタリック
- ファイアークォーツレッドメタリック
- マゼンタベリーマイカ
- レーザーブルークリスタル
- ブリリアントカッパークリスタルマイカ
単色で9色、これ以外にもツートンが5種類あります。
自分好みの色選びということだと、これだけの選択幅があれば、逆に選べなくなってしまうくらいですよね。
参考記事⇒トヨタルーミーの色(カラー)は何種類?人気色やタンクとの色の違いはココ!
では、3種類の軽自動車はどうなのでしょうか?
■N-BOX

※ 写真の色は「モーニングミストブルーメタリック」です。
- プラチナホワイトパール
- ルナシルバーメタリック
- クリスタルブラックパール
- ピーチブロッサムパール
- プレミアムアイボリーパールⅡ
- プレミアムガットブラウンパール
- プレミアムイエローパールⅡ
- ブリリアントスポーティブルーメタリック
- モーニングミストブルーメタリック
- ブリティッシュグリーンパール
- タフタホワイトⅢ
- シャイニンググレーメタリック
- プレミアムグラマラスブロンズパール
- プレミアムベルベットパープルパール
単色だけで全部で14色、それ以外にも、特別仕様車のボディーカラーを含めてツートンが8種類あります。
■タント

※ 写真の色は「ファイアークォーツレッドメタリック」です。
- ホワイト
- パールホワイト
- ブライトシルバーメタリック
- ディープブルークリスタルマイカ
- ライトローズマイカメタリック
- プラムブラウンクリスタルマイカ
- ファイアークォーツレッドメタリック
- ブラックマイカメタリック
すべての色を合わせると、全部で8種類のカラーがあります。
■ムーヴキャンバス

※ 写真の色は「パールホワイトⅢ×ファインミントメタリック」です。
- ファインミントメタリック
- スムースグレーマイカメタリック
- ナチュラルベージュマイカメタリック
- ライトローズマイカメタリック
- パールホワイトⅢ
- ファイアークォーツレッドメタリック
- プラムブラウンクリスタルマイカ
- ブラックマイカメタリック
単色だけで8種類、これ以外に、車体にストライプの入ったカラーが7種類あります。
ルーミーでも軽自動車でも、自分好みに自由に選択できるほど、たくさんの種類のボディーカラー(色)がありました。
つまり、車体の色だけで言うと、ルーミーにも軽自動車にも差はありません。
色の選び方は人それぞれ自由で、車種に合ったカラーを選ぶのもよし。
好きな色を選ぶのもよし!
思い思いにボディーカラー(色)を選んでみると良いと思います。
[quads id=1]
ルーミー(普通車)の軽自動車にはない良さって何?
ここまで、ルーミー(普通車)と、N-BOX/タント/ムーヴキャンバス(軽自動車)を比較しながら見てきました。
何となく、ルーミーにするのか、それとも軽自動車にするのか。
自分好みの車種のイメージが湧いてきましたか?
もしかすると、
「それほど大きな違いがないなら、税金の安い軽自動車でもいいかも」
って思った人も中にはいるかもしれません。
そういう基準で車選びをするのも、あき坊はアリだと思っています。
でも、普通車(ルーミー)には普通車なりの、軽自動車にはない「良さ」っていうものもあるんですよ。
それはズバリ…
ボディーの「耐久性」です!
ルーミーは、アクアや日産のノートなどと同じ「コンパクトカー」というグループの車です。
一般的には軽自動車よりも大きく、普通車よりも少し小さい車種のことを言っています。
これを聞くと、それなら耐久性的にも軽自動車と変わらないのでは?
正直、そう思って人もいるかも。
でも、普通車であることには変わりませんから、ボディーも軽自動車よりかは頑丈に作られています。

つまり、万が一、事故を起こしてしまった場合でも、ドライバーや同乗者の体が守られるというわけですね。
あき坊も軽自動車のボディーくらいは触ったことがありますが、基本的に薄くてベコベコしている印象があります。
軽く叩いただけでも、簡単に凹(へこ)んでしまいそうな感じ。
そこら辺のところは、人の価値観にもよると思いますけど、お金だけで考えると軽自動車のほうがメリットが多いです。
でも、「同乗者を守る」という意味では、耐久性のあるボディーをした普通車「ルーミー」のほうが良いのかなと。
あき坊的には、誰がを乗せて運転するわけでもなく、自分ひとりで使うなら軽自動車を選びます。
ですが、家族や友人を乗せることを考えると、大切な人の命を守るためにも、ルーミー(普通車)を選ぶと思います。
【結論】ルーミー(普通車)とN-BOX/タント/ムーヴキャンバス(軽自動車)どっちを選ぶ?
というわけで、結論を言うと…
軽自動車よりも普通車の「ルーミー」のほうが良いのかなと、あき坊は思いました。
もちろん、軽自動車にもたくさんの良さがありますよ。
N-BOXやタントであれば、ルーミーと同じくらい空間が広いですし、何より、年間の維持費が安くで済ませられますから。
ただ、やはり、安全性や耐久性を考えると少し値段が高くなったとしても、普通車「ルーミー」のほうがメリットが多いです。
それから、敢えて言うなら、排気量も軽自動車よりも大きいですから、運転時の物足りなさも抑えられると思います。
あくまでも、個人的な考えなので^^;
ルーミーか軽自動車で悩んでいるなら、とにかくまずは、実際に試乗してみることが一番ですよ!