生活

【居酒屋ぼったくり】再現レシピに挑戦!羽付き餃子を作ってみると?

[char no=”2″ char=””]こんにちは、小説「居酒屋ぼったくり」に、はまっているちー婆(ばぁ)です。[/char]

「居酒屋ぼったくり」第2巻の中で、登場したレシピが「餃子」。

 

ちー婆(ばぁ)は、本を読んでいて「居酒屋ぼったくり」の餃子が食べたくなり…

そのレシピを本に書いてある会話から…

想像して作ってみました!

 

我が家も餃子が好きな家族です。

今回は、再現レシピ「居酒屋ぼったくり」の餃子の作り方と感想を紹介します。
[quads id=1]

居酒屋ぼったくりの再現レシピ!美味しい羽付き餃子を作りたくなった理由って?

今回の「居酒屋ぼったくり」のストーリーで、レシピの主役になるのは「餃子」。

ある日、近所に住む女性が「美味しい餃子の作り方のコツ」を、主人公の美音に教えてもらう場面です。

 

餃子が大好きなご主人のために美味しい餃子を作りたいけれど、

うまく作れない!」ということ…。

 

ところで、スーパーなどには、何種類もの市販の餃子が、売られていますよね。

どの餃子も作り方は簡単で、値段もお手軽…

わざわざ自分で手作りしなくても「買った方が早いわ~」と思う人もいるでしょう。

 

でも、一度、餃子を自分で作ってみると、食べることよりも、作るまでの過程が意外と楽しい!^^

ちー婆(ばぁ)も、あき坊(ぼぅ)やぶん爺(じぃ)に、手伝ってもらいながら時々作ります。

 

それで、「居酒屋ぼったくり」の餃子づくりの場面も、興味深々で読んでいました。

すると…

 

レシピの材料は、ほとんど同じだけれど…

作り方が、ちー婆(ばぁ)とは、少し違うことに気づいたのです。

 

そして…ちー婆(ばぁ)の好奇心が全開!

居酒屋ぼったくりのレシピで餃子を作ってみよう!」ということに…

 

ちなみに、少し作り方が違うなあと思ったことは…

  1. 餃子の具材の下味(下準備)の仕方
  2. 餃子の焼き方

この2つです。

 

それでは、「居酒屋ぼったくり」の再現レシピ「餃子」の作り方を紹介します。
[quads id=1]

居酒屋ぼったくりの再現レシピ!美味しい餃子を作るには下味を大切に!

餃子の餡(あん)と言われる中身は、一般的にキャベツやニラ、白菜を使いますよね。

「居酒屋ぼったくり」のレシピも、一年中手軽に手に入る、キャベツとニラが餃子の材料です。

あとは、豚のひき肉に、調味料がいろいろと加わります。

 

まず、「居酒屋ぼったっくり」のレシピを参考にして材料をそろえます。

準備した主な材料は

  • 豚ひき肉
  • キャベツ
  • ニラ
  • 餃子の皮

 

材料の必要な分量までは、本には当然書いてありません。

「居酒屋ぼったくり」は、小説で、レシピ本ではないですからね。

 

だから、ちー婆(ばぁ)は、いつも家で作るレシピの分量を目安にしました。

市販の餃子の皮を買うと、袋の裏に基本の餃子の分量が書いてあります。

初めて、餃子を作る場合は、それを参考にするといいかもしれません。

 

初めに、キャベツとニラは、細かくみじん切りにします。

 

次に「下味」として、刻んだキャベツとニラをボウルに入れ、塩を少し加えて軽くもみます。

しばらくすると、水気が出てくるので、しっかりとしぼります。

 

主人公の美音が「切った野菜は、塩でもんでしぼると、水っぽくならないよ」と話していました^^

「なるほどな~」と思い、ちー婆(ばぁ)も、そのまま実行!

 

次に、豚ひき肉の「下味」として入れるのが…

  • 醤油
  • 塩コショウ
  • 鶏がらスープの素(中華調味料)

 

そして…

  • 生姜のすりおろし
  • 片栗粉

 

 

この下味も、ちー婆(ばぁ)は、いつものレシピの分量で加えました。

 

すべての「下味」となる調味料を入れたら、しっかりとこねます。

 

豚ひき肉に、野菜を加え混ぜ合わせます。

 

混ぜ合わせた餃子の餡(中身)は、しばらくそのままおきます。

しばらくねかせておくと、味がしみ込んで美味しい餃子になるそうです。

 

そういえば…

「居酒屋ぼったくり」では、しばらく待つ間、美音と女性は、お茶を飲みながら世間話をしていたような…

 

最後に、出来上がった餃子の餡(中身)を、餃子の皮に包みます。

 

あき坊(ぼぅ)とぶん爺(じぃ)が、手伝ってくれたので、あっという間^^

いつものように、たくさんの餃子ができました。

それでは、次に「餃子の焼き方」を紹介します。
[quads id=1]

居酒屋ぼったくりの再現レシピ!美味しい羽付き餃子を作るコツは焼き方!

餃子を作るときは、どうやって焼いていますか?

「どうやって焼いている?」と聞かれても…

 

  • フライパンを火で熱して
  • 油を入れて
  • 餃子を並べて

…と、一般的な焼き方ですよね。

 

ちー婆(ばぁ)も、餃子の焼き方は、そんな感じでした。

冷凍の餃子には、油も水も使わずに、焼くだけの餃子もありますが…

 

さて、「居酒屋ぼったくり」の餃子の焼き方は…

まず、フライパンには「油をひかずに」、そのまま餃子を並べます。

 

次に「コップ1杯の水」に、「大さじ1杯の小麦粉」を混ぜた水をフライパンに回しかけます。

 

油をフライパンに入れて、餃子を並べて焼いていたので、焦げ付かないかなあと心配でした。

「居酒屋ぼったくり」は、「このままフライパンにフタをして中火」です。

 

餃子の様子を見るために、時々フライパンのフタを開けてみると…

 

途中で、フライパンのフタを開けるなんて本当はダメなんだけど、どうしても心配で。

でも、何かとてもいい具合に、焦げ付くこともなく餃子が蒸し上がっていきました。

 

餃子を焼くフライパンの音が、小さくなったら、中の水がなくなってきている合図です。

 

ここで、餃子の間に「油」を素早く流し込み、「少し火を強火」にして、フタをします。

 

ここでは、

  • 素早く油を流す
  • 少し火を強火にする

これが、コツです。

 

そして、「餃子を焼く時間」。

小麦粉を混ぜた水を入れたことで、餃子は、もう十分に蒸されています。

 

だから、餃子を焼く時間は、表面に焼き色が付く程度でOK。

ちー婆(ばぁ)は、1回目に餃子を焼いたときは、焼き時間が長すぎて失敗しました。

 

でも、2回目は…

 

こんな感じに、美味しそうな羽付き餃子が完成!^^

水でといた小麦粉のおかげで、とってもきれいな「羽付き餃子」。

 

小麦粉は、麦の粉なので、たんぱく質を含みます。

材料にまぶして加熱すると風味が増して、カリッと仕上がります。

 

「居酒屋ぼったくり」のレシピでは…

初めに水で十分蒸し焼きして、最後に少ない油で焼くだけ。

だから、餃子の食感は、皮はパリッとサクサクで、中は、とってもジュウシ―^^

 

そういえば…

ぶん爺(じぃ)が、大好きなホワイト餃子のレシピも、「居酒屋ぼったくり」と同じ?!

 

ホワイト餃子については、

  • ホワイト餃子が延岡で買える?動画で実践!焼き方のコツとは?

ホワイト餃子が延岡で買える?動画で実践!焼き方のコツとは?

こちらの記事で詳しく書いてあります。

 

ホワイト餃子は、冷凍のままフライパンに入れて、お湯で蒸し焼きします。

そして、8分経ったら油を入れて、餃子を焼くんですよ。

「居酒屋ぼったくり」餃子の作り方と偶然の一致?!

 

ちなみに、「居酒屋ぼったくり」のストーリーでは…

主人公の美音は、「居酒屋ぼったくり」の元店主である父親から、この餃子の作り方を教えてもらったみたい…

 

家族みんなで食べるときは、一度にたくさんの餃子がいるので、ホットプレートで焼くと便利とも話していました。

ちー婆(ばぁ)も、次は、ホットプレートで焼いてみようと思います!

 

とりあえず…

「居酒屋ぼったくり」の再現レシピ「羽付き餃子」が、うまくできてよかった~^^
[quads id=1]

居酒屋ぼったくりの再現レシピ!餃子の他に作れそうな料理は?

「居酒屋ぼったくり」という店の名前は、ちょっと物騒な名前ですよね。

でも、インパクトがあると思いませんか?

 

その名前の由来は、

「どこの家でも出てくるような料理で、金を取るうちの店は、もうそれだけで、ぼったくりだ。」

という、美音の父親の口癖からです。

 

確かに本を読んでいると、「居酒屋ぼったくり」のレシピは、家庭的な料理が多いのがわかります。

特別な材料や調理器具は使わないけれど、お店を訪れたお客さんたちのお腹も心も幸せにするレシピです。

 

それではここで…

ちー婆(ばぁ)が、「居酒屋ぼったっくり」の料理で、作ってみたいレシピをいくつか紹介します。

 

■ ニンジンの葉のごま油炒め

 

ゴマ油で炒めて、甘辛く味付けするだけの簡単レシピ。

ふるさとのおふくろの味が懐かしくて…というお客さんのリクエストレシピだったような…

ちなみに、ちー婆(ばぁ)は、人参の葉っぱの天ぷらを作ります。

 

■ 鉄板ナポリタン

昔、喫茶店で食べた味のスパゲッティが食べたい!という常連さんのリクエストレシピ。

材料は、玉ネギ、ピーマン、赤ウインナー、そしてスパゲッティの麺。

 

ケチャップで味付けして、コンソメを入れるのが隠し味。

出来上がったら、鉄板に入れて周りに溶き卵を加え、上から粉チーズ!

 

■ とろろステーキ

 

材料は、山芋と卵と細かく刻んだネギをたっぷり。

味付けは、白だしに、しょうゆが少々とシンプルです。

 

上から細かく刻んだ紅ショウガをのせます。

「居酒屋ぼったくり」の美音と妹の馨(かおる)は、山芋アレルギー。

だから、常連客のウメさんに手伝ってもらって作ったレシピです。

 

■ 厚揚げの味噌肉詰め

ひき肉に、ニンニク/生姜/味噌を加えて炒めます。

そのひき肉を切り目を入れた厚揚げに詰めて、トースターなどで焼くだけのレシピ。

 

実は…このレシピは、再現してみました。

ちょっと薄味?になってしまったけれど、結構ボリュームのあるレシピでした。

 

■ ナスとトマトのグラタン

 

ナスを薄切りにして両面を焼き、グラタン皿に敷き詰めます。

そして、短冊切りにしたベーコンと薄く切ったトマトを上からのせます。

 

味付けは、塩コショウとチーズだけ。

トマトが嫌いな子供のために、美音が作ったレシピです。

 

■ ポテトパンケーキ

すりおろしたジャガイモに、小麦粉とベーキングパウダー、塩と砂糖を加えます。

ホットケーキ風にフライパンで焼いて出来上がり。

 

美音が要(かなめ)さんのために、クリームチーズとスモークサーモンを添えて出していました。

要さんは、美音がちょっと気になる謎の多いお客さん。

 

以上、ちー婆(ばぁ)が気になる「居酒屋ぼったくり」のレシピを紹介しました。

レシピひとつひとつにストーリがあるのも、小説「居酒屋ぼったくり」の面白さのひとつです^^

どのレシピもすぐに家で作れそうだと思いませんか?
[quads id=1]

まとめ 再現レシピ「居酒屋ぼったくり」の餃子について

「居酒屋ぼったくり」は、2014年に小説化された「秋川滝美」さんの連続短編小説です。

東京の下町を舞台に、事故で亡くなった両親のお店を引き継ぐ、姉の美音と妹の馨が中心人物。

 

身近にありそうな日常のエピソードが、毎回丁寧に小説に描かれている作品です。

2018年には、ドラマ化され、テレビ放送が始まり、さらに注目を浴びました。

 

撮影が行われたのは、東京の中野区に実在する「居酒屋まつぼっくり」というお店。

そこでは、ドラマで紹介されたレシピメニューを、食べることができるそうですよ。

 

「居酒屋ぼったくり」は、登場人物とカウンターに座って、自分も食事をしているような気分になる本。

ちー婆(ばぁ)にとって、ストーリーを楽しむだけでなく、料理も作ってみたくなった不思議な本でした。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で