食べ物

【ランチパック風サンドイッチ】作り方と種類13選!パンの耳まで美味しく食べる方法!

[char no=”2″ char=”ちー婆(ばぁ)”]こんにちは、「ランチパックは手作り派」のちー婆(ばぁ)です。[/char]

ランチパックは、作り方が簡単なので、昼ご飯にしたり、残ったパンの耳をおやつにアレンジしたり…

昔は、お店で買っていましたが、今は自分で作ることが「楽しい&美味しい!」と感じます。

ちー婆(ばぁ)は、固いパンの耳をそのままで食べるのも好きです。

 

ということで…

今回は、おすすめの「ランチパック風サンドイッチとパンの耳スイーツの作り方」を紹介します。
[quads id=1]

この記事の目次

ランチパック風サンドイッチ 作り方のコツとは?

「ランチパック」とは、サンドイッチのようにパンとパンの間にいろいろな材料を挟んだ食べ物。

サンドイッチと違うのは、パンの周りが閉じられていて、中身が見えないこと。

 

パンを食べるまでは、ランチパックの中に「何が入っているのかわからない!」という楽しみも…

パンにかぶりついても、サンドイッチのように、中身が横からはみ出てくることもない!?

低価格で作れるし、中身を自由にアレンジすれば、栄養のバランスもいい!

 

ランチパックは、お弁当にも軽食にも、とっても便利な簡単料理ですよね。

ちー婆(ばぁ)は、ランチパックを作る便利な道具に出会ってから、すっかり「ランチパック手作り派」です。

それではまず、ランチパックを簡単に美しく作る「作り方のコツ」を紹介していきます。

 

  1. ランチパックの中身に、水分が多い材料を使わないこと
  2. 中身を入れすぎないで、具材はパンの中央に置くこと
  3. パンを圧縮するときは、力をこめてしっかりと押すこと
  4. パンの表面に液体調味料(マヨネーズ/ケチャップ/バターなど)を塗ること

 

紹介した4つの作り方のコツに注意すれば、誰でも簡単に「絶品ランチパック」を作ることが出来ますよ^^

それでは最初に、ランチパックの「基本的な作り方」を紹介します。

ランチパック風サンドイッチの基本的な作り方

基本的なランチパックの作り方として、今回パンの中に入れる具材は、みんな大好き「焼きそば」!

 

具材としては定番ですが…

特に、ランチパックを作るときは、濃い目の味付けをした焼きそばを作って、中身の具材にすると相性抜群ですよ。

それから、ちー婆(ばぁ)個人的には、パンの表面に辛子を塗ったほうが、全体の味がしまって美味しいと思います。

 

では、基本的なランチパックの作り方を手順を追って紹介していきます。

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • 焼きそば 適量
  • 粒マスタード(辛子) 適量
  • ランチパック用の道具

 

■作り方

1.ランチパック用の道具を準備する

穴が開いた方が、食パンを置く「ベース(左側)」で、開いていないのが「フタ(右側)」です。

 

2.ベースに食パンを1枚置く

食パンは、左右と上下の間隔が「同じ」になるように、気を付けてベースに置きます。

 

3.食パンに粒マスタードをつける

ランチパックをきれいに作るために「中央」に、マスタードを塗ります。

マスタードをつける量は、好みで調整してくださいね。

 

4.ランチパックの中身(焼きそば)を置く

マスタードと同じように、中身の焼きそばも「中央」に置きましょう。

「中身を入れすぎないこと」も、ポイントですよ!

ちなみに、中身の焼きそばを、もっとたくさん食べたい人は、別腹で…

 

5.食パンをもう一枚上に重ねる

 

6.フタを食パンの上にかぶせ、上から押さえる

パンに切れ目がうまく入り、閉じるように「パンの四隅」を両手で上から押さえます。

そうすると、食パンがしっかりと閉じて、出来上がりがきれいです。

 

7.フタを開けて、食パンを取り出す

しっかりと抑えた後に、フタを取ると、こんな感じできれいに切れ目がついています。

 

パンの耳は、そのままベースに残っています。

 

8.出来上がったランチパックを半分に切る

ランチパックを半分に切ると、中身が見えてきれいです。

半分に切らずに、そのままガブリと食べても、もちろんOK^^

中身によっては、切らないほうが食べやすいものもあるので具材次第ですね。

 

お店でも、焼きそば入りのランチパックは、買えますが…

手作りのランチパックは、「自分の好みの味付け」や「中身の量の調整」が、自由です。

だから、「手作り」って、良いんですよ~^^
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチ 基本的な作り方(道具なしバージョン)

ランチパック風サンドイッチを作る道具は、100均でも売られているようです。

でも残念ながら、ちー婆(ばぁ)の近くの100均には、売っていませんでした。

 

100均に関係する記事は、

  • トングはシリコン素材がおすすめ!100均でも耐熱性は大丈夫?!

トングはシリコン素材がおすすめ!100均でも耐熱性は大丈夫?!

 

  • 100均ダイソーゆで卵グッズ【半熟卵・殻むき・切る】本当に便利で時短?

100均ダイソーゆで卵グッズ【半熟卵・殻むき・切る】本当に便利で時短?

 

  • 電子レンジで美味しいごはんを炊く?1人分のヘルシーなおかゆも簡単調理!

電子レンジで美味しいごはんを炊く?1人分のヘルシーなおかゆも簡単調理!

こちらも参考にしてください。

 

「他に何か使える道具がないかな?」と探していると…

ドーナツやクッキーを作るときに使う道具「型抜き」を思い出しました。

市販の型抜きがなかった頃は、普通の「味噌汁碗」を使って、ドーナツの型抜きをしていたちー婆(ばぁ)。

ランチパック風サンドイッチのパンを作るのにも、お椀を使ってみることに…

 

すると、ちょっと形は崩れてしまったけれど、立派なランチパック風サンドイッチが完成!

 

特別な道具がなくても、ランチパック風サンドイッチは、ちゃんとできるんですよ。

というわけで、次は「お椀を使ったランチパック風サンドイッチの基本的な作り方(道具なし)」を紹介します。

 

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • 中身(ハム/チーズ/レタスなど)
  • 粒マスタード
  • お椀(ふちの厚さが3㎜くらい)

 

■作り方

1.味噌汁用のお椀と食パンを準備する

お椀のふちの厚さがあまり薄いと、食パンを押さえて閉じる力が弱くなります。

ふちが厚すぎたり、丸みを帯びている場合も難しいので…

ふちの厚さは、「一般的なお椀の3㎜」くらいが、ちょうどいいようです。

 

2.食パンの表面に粒マスタードを塗る

 

3.片方の食パンに、ハムとチーズをのせ、最後にレタスを置く

 

4.もう一枚の食パンを上に重ねる

 

5.重ねた食パンの上にお椀を置く

お椀が食パンの端っこ(耳)に、ちょっと当たってしまいますが、気にしない…

 

6.お椀の上から両手でしっかりと押さえる

お椀を「左右に回しながら」上から力を加えると、食パンの端っこがうまく閉じます。

 

7.お椀を外すと、ランチパック風サンドイッチの完成

今回は、中身の量が少し多すぎてしまったようです。

食パンを電子レンジで20秒程温めてしっとりさせると、食パンが閉じやすくなりますよ。

ランチパック風サンドイッチは、作る「道具なし」でも、ちゃんとできる!
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチの作り方 中身をアレンジして13選!

道具を使って、作り方のコツさえ抑えれば、誰でも簡単に、きれいに作れてしまうランチパック風サンドイッチ。

道具なしでも、わりと立派なランチパック風サンドイッチができるのだと分かりました^^

 

でも、やっぱり自分で手作りするのは「時間がないし面倒だ…」と思う人もいると思います。

実際、ちー婆(ばぁ)も、ヤマザキのランチパックをよくお弁当に買っていましたから。

ところで最近、とっても久しぶりに、お店でいくつかランチパックを買いました。

 

  • 昔懐かしの「ピーナッツ味」のランチパック

1984年に、ヤマザキがランチパック商品を発売してから「不動の人気商品」です。

 

  • 福岡県産あまおう「いちごジャムとホイップクリーム味」のランチパック

「地域限定」のランチパックが、時々売られていますよね。

どうしても「限定」商品を買ってしまいたくなるのは、ちー婆(ばぁ)だけかなぁ?(笑)

 

  • 2種類の味が楽しめる「バナナ板チョコとバナナジャム味」のランチパック

同じ味が2つ入っているよりも、1袋買って2つの味が楽しめるって、嬉しくないですか?

ディズニーとコラボしたミニオンのキャラクターパッケージもかわいいし…

 

「懐かしい」とか「限定」とか「かわいい」などの理由で、つい買ってしまった3種類のランチパック。

 

でも、食べてみると…

  • ピーナッツ味は、何か味が薄く感じる?
  • イチゴジャム味は、福岡産あまおうの甘味なの?
  • バナナ味は、2つの味が楽しめたかな?

 

久しぶりに買って食べたランチパックは、なぜだか「微妙な味」。

 

手作りのランチパック風サンドイッチの味に、慣れてしまったから?

自分で作るとシンプルだけれど、保存料のような添加物も入ってなくて安心ですよね。

ちー婆(ばぁ)は、食パン6枚切りで作っているので、市販のランチパックとも食パンの厚さと食感も違っています。

 

結論を言うと…

ちー婆(ばぁ)は、ランチパックを自分で作るほうが「美味しい&楽しい」と感じています!^^

 

ということで…

ここからは、ちー婆(ばぁ)とあき坊(ぼぅ)が、試行錯誤して中身をアレンジした「手作りランチパック風サンドイッチ13選」を紹介します。

 

具材さえ変えれば、おかず系にもスイーツ系にも大変身してくれますから。

ちー婆(ばぁ)、あき坊(ぼぅ)が考えたアレンジランチパック風サンドイッチ、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ランチパック風サンドイッチの作り方 【HLT(ハム/レタス/タマゴ)】

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • ゆで卵(みじん切り)
  • ハム
  • レタス
  • マーガリン

 

サンドイッチに、ゆで卵を挟むと美味しいですよね。

でも、食べているときに中身がボロボロと、こぼれてしまうことも…

ランチパック風サンドイッチなら、そんなことは起きません。

 

ゆで卵に、いろいろな材料を組み合わせて作っても、崩れずに食べられます。

ゆで卵は、マヨネーズと塩コショウで味付けをしています。

みじん切りした玉ネギやピクルスを混ぜても、スパイシーな味に。

緑色のレタスがちょっと入るだけで、ランチパックを切ったとき、きれいですね。
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチの作り方 【ハムチーズ】

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • ピザ用チーズ適量
  • ハム
  • レタス
  • マーガリン

 

チーズを挟んで作ったランチパックです。

手作りだとチーズが好きな人は、入れる量の限界まで、挑戦できますよ!^^

ここでは、ピザ用チーズを使いましたが、スライスチーズでもOK。

 

出来上がったランチパックをそのまま食べてもいいし…

トースターやグリルで焼くと、中のチーズがトロリと溶けて絶妙のおいしさ!

ランチパック風サンドイッチの作り方 【ポテサラ&生野菜】

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • ジャガイモ
  • アボガド
  • トマト
  • マーガリン

 

ポテトサラダのジャガイモは、電子レンジで調理すると時短になります。

ポテトサラダの味付けは、マヨネーズと塩コショウだけでシンプルにしています。

 

ポテトサラダに小さく切ったアボガドを入れました。

トマトも薄くスライスして…

アボガドやトマトなどの生野菜を入れると、売っているランチパックにはない、新鮮さが。

 

自宅で作るからこそ、味わえる「作りたての味」になると思います。

きれいに残ったパンの耳は、ランチボックス風に飾ってみると楽しい^^

ランチパック風サンドイッチの作り方 【フレッシュ野菜とフライドチキン】

■材

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • 冷凍フライドチキン
  • キャベツ(千切り)
  • マヨネーズ

 

ガッツリ系のランチパックも食べたくて、フライドチキンを入れました。

ヤマザキのランチパックでも、メンチカツや牛カルビ、コロッケ味がありますね。

 

ちー婆(ばぁ)は、電子レンジで簡単にできる、フライドチキンを使っています。

キャベツは、細かい千切りにしたほうが、食べやすいです。

フライドチキンも細かく切ると、食べやすいかも。

 

食パンの両面に、マヨネーズを薄く塗っています。

フライドチキンの塩コショウ味とマヨネーズ、キャベツが1つになっていい感じです。
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチの作り方 【チーズのっけコロッケ】

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • 冷凍コロッケ
  • スライスチーズ1枚
  • レタス
  • お好み焼きソース

 

冷凍コロッケを使えば、電子レンジで温めるだけでOK。

ここでは、チーズを一緒に入れましたが、コロッケだけでも十分おいしいです。

食パンに塗る調味料は、お好み焼きソースがベスト!

 

お好み焼きソースは、味が普通のソースよりも濃厚で旨味もあります。

ソースにとろみがあるので、食パンに塗りやすいです。

ランチパック風サンドイッチの作り方「奇跡のコラボ納豆サラダ」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • 納豆(小粒)
  • 大根
  • マヨネーズ
  • 辛子
  • 塩コショウ
  • 納豆のたれ

 

「ランチパックに納豆!?」

そうですよね~、きっとみんな驚かれると思います。

 

「ランチパック&納豆」という組み合わせを試すのは、ちー婆(ばぁ)くらいかも…

納豆が好きなので、とりあえず試してみました^^

 

すると…

「意外にも美味しい!」

納豆は、小粒かひきわり納豆がおすすめです。

 

大根は、納豆の大きさに合わせて、食べやすいように小さくみじん切りにします。

納豆に大根を混ぜると、全体的にサラッとした食感になります。

美味しさの秘訣は、味付けです。

 

マヨネーズに辛子と塩コショウで、納豆がサラダ風の味になります。

納豆に付属している、納豆のたれを食パンに塗ると、和風サラダに変身!

納豆が好きな人は、ぜひ「ランチパック納豆サラダ」を試してくださいね。
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチの作り方 「ウインナーエッグ」

■材料

  • 食パン2枚
  • ウインナー1本
  • 卵1個
  • 塩コショウ
  • ケッチャプ

 

朝食に、卵とウインナーは、よく食べる組み合わせですね。

ここでは、小さく切ったウインナーを炒めて、スクランブルエッグにしています。

食パンには、ケチャップをたっぷりと塗ったほうが美味しいです。

 

食パンと別々で食べても美味しい卵とウインナー。

ランチパックにすると、忙しい朝食でも食べやすいし、後片付けも簡単です。

軽くトーストすると、さらに美味しくなります。

ランチパック風サンドイッチの作り方 「相性抜群あんマーガリン」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • あんこ(こしあん)
  • マーガリン

 

チョコレートのようにも見えますが、「あんこ」です。

ちー婆(ばぁ)は、粒あんよりも、食べやすい「こしあん」が好きです。

 

あんこの味にマーガリンの微妙な塩味が加わるので、全体の味が締まります。

甘いのがちょっと苦手な人にもおすすめの味です。

「あんこ&マーガリン」なぜかとっても相性がいい組み合わせだと思います^^

ランチパック風サンドイッチの作り方 「アップルパイ風サンドイッチ」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • リンゴ半分
  • 砂糖
  • レモン汁
  • シナモン
  • はちみつ

 

6等分したリンゴを、2㎜位の厚さで小さく切ります。

切ったリンゴは、砂糖とレモン汁をお好みでかけ、10分そのままにしておきます。

ラップをかけ電子レンジ500Wで、5分加熱、さらにラップを外して5分加熱します。

リンゴの水分がなくなり、軟らかくなったらOKです。

 

食パンに、はちみつを塗ってリンゴ、上からシナモンを振りかけます。

「甘酸っぱいリンゴ&シナモン&はちみつ」3つの味が混ざって完璧な味!

ちー婆(ばぁ)おすすめのスイーツ系ランチパックです。
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチの作り方 「とろけるマシュマロココア」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • マシュマロ3個
  • ココア
  • はちみつ

 

ぶん爺(じぃ)お気に入りのスイーツ系ランチパックです。

マシュマロは、そのまま食べても美味しいですが…

ここでは、「焼きマシュマロ」を食パンに挟んでいます。

 

カリッとしたマシュマロの中身から、トロリとしたマシュマロが出てきて…

食パンに塗ったはちみつと、マシュマロの上にかけたココアの味が混ざると絶品!

焼きマシュマロは、冷めると固くなってしまうので、調理してすぐに食べるのがおすすめ。

ランチパック風サンドイッチの作り方 「濃厚ブルーベリージャム&クリームチーズ」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • ブルーベリージャム
  • クリームチーズ

 

ここでは、手作りのブルーベリージャムを使いました。

果物に砂糖とレモン汁を加えて、電子レンジで調理するとジャムも簡単にできます。

リンゴやイチゴ、バナナなど他の果物もジャムにすると面白いです。

 

チーズにもいろいろあるけれど、クリームチーズが一番ジャムに合う!?

チーズが好きなあき坊(ぼぅ)おすすめのスイーツ系ランチパックです。

ランチパック風サンドイッチの作り方 「あっさりフルーツサンド」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • フルーツ缶詰
  • 砂糖
  • ホイップクリーム

 

ホイップクリームは低脂肪の植物性を使っています。

缶詰のフルーツにも甘さがあるので、ちょうどいいかもと思ったので…

クリームに加える砂糖も、カロリーを考えて控えめにしました。

甘いほうが好きな人は、砂糖の量をちょっと多めにした方が美味しいかも。

ランチパック風サンドイッチの作り方 「カスタードホイップ」

■材料

  • 食パン2枚(6枚切り)
  • ホイップクリーム
  • 砂糖
  • カスタードクリーム

 

一見作るのが難しいと思われがちな「カスタードクリーム」も、電子レンジを使えば簡単に作れるんです!

電子レンジを使った「カスタードクリーム」のレシピを教えちゃいます^^

 

材料は、

  • 卵黄2個
  • 砂糖またはグラニュー糖 大さじ2
  • 牛乳 200ml
  • 薄力粉 大さじ2
  • バニラエッセンス

身近にある、たったこれだけの素材で出来ます。

 

<カスタードクリームの作り方>

  1. 大きめの耐熱ボウルに砂糖と薄力粉を入れ、泡だて器で混ぜながら、少しずつ牛乳を加えていく
  2. ふわっとラップをかけて、600Wで2分30秒加熱していく
  3. 電子レンジから取り出して、一度混ぜる
  4. 再度ふわっとラップをかぶせ、600Wで1分30秒加熱していく
  5. 溶いた卵黄を混ぜ合わせて、600Wで20秒加熱する
  6. トロミが足りない時は手順5を再度行う
  7. 熱が冷めれば完成です!

( 手順4ではレンジ内の様子を見ながら加熱していかないと、耐熱ボウルから中身が噴き出すことがあるので注意してください)

 

初めにホイップクリームを塗り、上からカスタードクリームをのせます。

たっぷりいれても、カロリー低めなので安心ですよ!

 

おかず系とスイーツ系、いろいろなランチパック風サンドイッチを紹介しました。

ちー婆(ばぁ)の感想は…

 

「ランチパックの中身の組み合わせを自分で考えるのはとても面白い」です。

出来上がったランチパックを半分に切って、切り口を眺め、試食するのが楽しい!

もちろん、想像を超えた美味しさ(?)や想像を超えた変な味(?)の場合もありますが…

みんなで中身のアイデアを出し合って「ランチパックパーティ」というのもありかなと思います^^

 

ところで、ランチパックを作った後に残る「パンの耳」…

「どうしたらいいの?」て思いますよね。

ちー婆(ばぁ)おすすめの「パンの耳スイーツ」の作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
[quads id=1]

ヤマザキパンの工場でランチパックを作った後のパンの耳はどうしてるの?

ちー婆(ばぁ)は、たくさんのランチパック風サンドイッチの試作をしました。

残ったパンの耳は、このくらい…

 

10個程度のランチパックを作るだけで、これだけのパンの耳の量です。

ランチパックを商品にしているヤマザキパンの工場では「どのくらいの量」のパンの耳が出るんでしょうね。

そして、パンの耳は「どうしているの?」と素朴な疑問が…

 

噂では、パンの耳は処分されているとか、家畜のえさになっているとか…

でも実際は、パンの耳もラスクや限定品などの商品に、ちゃんと利用されているようです!

 

  • 東京限定アソート3つの味のラスク
  • スモークチーズ味のおつまみ風ラスク
  • 定番のチョコの山ラスク

…といろいろと、パンの耳も工夫されて商品になっています。

 

先日、ちー婆(ばぁ)もランチパックの耳を利用した「ちょいパクラスク(フレンチトースト味)」を食べました。

残ったパンの耳を使ったとは思えない美味しさにびっくりです。

サクサクしていて、ホントに「パクパク」食べれましたから(笑)

 

パンの白い部分よりも、パンの耳の方が好きなちー婆(ばぁ)にとっては、とても嬉しいこと。

パンの耳が捨てられずに、美味しい商品になっているのを知って安心しました^^
[quads id=1]

ランチパック風サンドイッチの作り方 残ったパンの耳も絶品スイーツに早変わり!

そのまま食べても噛み応えがあって、噛むほどに味のあるパンの耳。

残ったパンの耳まで、経済的に美味しく食べたい!

 

ということで…

パンの耳の美味しさを再発見できる「美味しいパンの耳スイーツ」の作り方を紹介します。

パンの耳deスイーツ「フレンチトースト」

■材料

  • 食パン(6枚切り)4枚分のパンの耳
  • 卵 1個
  • 牛乳 100cc
  • 砂糖 大さじ1
  • バター 適量

 

■作り方

1.卵、砂糖、牛乳をボウルに入れてかき混ぜる

 

2.バットに並べたパンの耳に、1を上からかける

パンの耳を上下反対にして、しっかりと全体にしみ込ませます。

 

3.フライパンにバターを適量入れて中火で溶かす

 

4.バターが溶けたら、弱火にして食パンの耳をフライパンに入れる

フライパンは弱火にして、じっくり時間をかけて焼いたほうが美味しく仕上がります。

 

5.パンの耳の両面に、こんがりとした焼き色が付くまで焼く

 

やや塩味のあるパンの耳だけのフレンチトーストは、とても美味しいです。

パンの耳は、形がそろっているので、フライパンで焼くときも簡単!

作りやすくて食べやすい、パンの耳だけのフレンチトーストもおすすめです。

パンの耳deスイーツ「きな粉風味の黒蜜和風ラスク」

■材料

  • 食パン(6枚切り)の耳2枚分
  • バター 20g
  • 水 大さじ2
  • 黒糖 大さじ5
  • きな粉 適量

 

■作り方

1.パンの耳は、食べやすい大きさに切り、ラップをせずに電子レンジ500Wで3分加熱する

時間はレンジによって少し変わってくるので、様子を見ながら加熱してくださいね。

 

2.ボウルに黒糖とバター、水を入れて、ラップをせずに電子レンジ500Wで3分加熱する

 

3.パンの耳と2をからめる

 

 

お好みで、ラスクの上からきな粉をふりかけ、クッキングシートなどの上で冷やすと完成。

黒糖とバターのやさしい甘さが、クセになります。

きな粉を振りかけると、ちょっと大人の味になるかも…

作ったその日のうちに食べるほうが、ラスクがサクサクしているのでおすすめです。

パンの耳deスイーツ「ガーリック風味のおつまみラスク」

■材料

  • 食パン(6枚切り)の耳2枚分
  • マーガリン(バター)
  • ガーリックパウダー

 

■作り方

1.パンの耳の白い部分に、マーガリンを塗る

 

2.マーガリンの上にガーリックパウダーと塩を振る

 

3.オーブントースターでごげ目が付くまで焼き、冷やす

ガーリックと塩の加減で、おつまみラスクに変わります。

焦げ目がつくまで焼いたほうが、歯ごたえサックリになるけれど、焼きすぎに注意です。

パンの耳deスイーツ「懐かしのきな粉揚げパン」

■材料

  • 食パン(6枚切り)の耳4枚分
  • 砂糖
  • きな粉

 

定番のパンの耳を揚げたスイーツは、懐かしいおやつの味です^^

パンの耳を弱めの中火でゆっくりと時間をかけて揚げると、出来上がりがサックリします。

きな粉と砂糖の量は、少し多めにして、ちょっと塩を足すと味が締まります。

次の日に食べても、サクッと感が残っていて美味しいですよ。
[quads id=1]

【まとめ】ランチパック風サンドイッチ・パンの耳スイーツの作り方と種類13選

今回は、「ランチパック風サンドイッチとパンの耳スイーツの作り方」について紹介しました。

ヤマザキパンのランチパックは発売から今年で35年目。

最初は「ピーナッツ/おぐら/ヨーグルト/青りんご」の4種類の味だけだったそうです。

 

現在は、相当の数のランチパックの種類があるとか…

ちー婆(ばぁ)も、ランチパック風サンドイッチやパンの耳スイーツを何種類か試作してみましたが…

 

ちょっと失敗しても、楽しみながら作っていけるといいなと思います^^

手作りの良さは、「美味しさ」「安全性」「低価格」、そして「創造性」です。

ランチパック風サンドイッチとパンの耳スイーツ、お好きな方を手作りしてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で