生活

100均ダイソーゆで卵グッズ【半熟卵・殻むき・切る】本当に便利で時短?

[char no=”2″ char=””]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

100均には、ゆで卵グッズがたくさんありますよね。

この前、エッグタイマーだけを買うつもりで100均に行ったのですが…

 

  • ゆで卵の穴あけ
  • レンジで温泉卵
  • ゆで卵の飾り切りギザギザカッター

 

などなど、いろいろと目につき…

「これ便利かも?」と、つい買ってしまいました(笑)

 

ということで、今回は「100均ゆで卵グッズの便利さ」を主婦目線で紹介します。
[quads id=1]

100均ダイソーゆで卵グッズは便利?【エッグタイマー】

「ゆで卵は卵料理の基本!」だから、誰でも簡単にできる?

いやいや、

ゆで卵を好みのゆで加減にするのは、意外と難しくないですか?

 

半熟卵にしたいのに固ゆでになったり、固ゆでがパサパサになったり…

ゆで卵の固さって、実験みたいに数分で変わりますよね。

 

ちー婆(ばぁ)は、タイマーで時間を計ってゆで卵を作っていました。

沸騰してから、半熟卵なら5分、普通の固さなら12分の時間がかかります。

 

この時間は「料理の基本」という料理本に書いてあった時間。

間違いはないはずだけど…うまくできたり、できなかったりと卵の気分次第?!

 

「いつも美味しい自分好みの固さのゆで卵が食べたい!」

 

ということで…

100均ダイソーで見つけた「エッグタイマー」を使ってみることに。

 

ちー婆(ばぁ)が興味を持ったエッグタイマーの3つのポイントは、

  1. 卵のゆで具合を「色」で教えてくれる
  2. 「半生、半熟、固ゆで」という3つのタイプのゆで卵が簡単に作れる
  3. ニワトリのイラストが付いたかわいい卵型

 

実際、使い方を読みながら、使ってみると…

 

  • 1 鍋に卵とエッグタイマーが「浸かる程度の水」を入れてから火にかける。

 

  • 2 「SOFT」まで色が変わると半生(soft)ゆで卵

 

エッグタイマー「SOFT」の上の線まで、完全に色が変わったときが、ゆで時間の目安です。

すぐに、水を入れたボールに入れて冷やし、卵に熱が伝わらないように!

 

ところで、「SOFT」の真ん中あたりで、卵を取り出すと「温泉卵」状態でした。

 

温泉卵も料理によっては、美味しそうですよね。

 

  • 3 「MEDIUM」まで色が変わると半熟(medium)ゆで卵

 

エッグタイマー「MEDUUM」の上の線まで、完全に色が変わったときが、ゆで時間の目安です。

 

少し早めに、真ん中あたりで色が変わったころ取り出すと…

 

もう少し半熟状態のゆで卵がお好みの時は、このくらいのゆで時間でもいいかも。

 

  • 4 「HARD」まで全部色が変わると固ゆでの(hard)ゆで卵

 

エッグタイマーの色が変わっていても、完全に卵の黄身に火が通った状態ではありませんでした。

 

もう少し固ゆでがお好みの人は…

すぐに水で冷やさずに、そのまましばらくお湯の中に卵を入れたままにしておいてもいいかも。

 

ちー婆(ばぁ)は、このくらいのちょっと軟らかめの固ゆで卵が好きです^^

 

ちなみに、エッグタイマーは「水で急に冷やさずに自然に冷ます」という注意書きが…

急に水で冷やすとひび割れることがあるそうです。

 

ちー婆(ばぁ)の感想は…

エッグタイマーの「使用方法」通りに使うと「ほぼ完ぺきに近いゆで卵」が作れますね。

 

ゆで時間を何度か試せば、もっと自分好みの固さでゆで卵が食べられそうです。

でも「色」で卵のゆで具合がわかるので、時々エッグタイマーを見ておかなければ…

 

同時進行でいろいろな料理を作る主婦としては、卵だけを見ているわけにはいきませんよね。

普通のタイマーで同時に時間を計っておけば、「音」でもわかるのでいいのかなと思います。
[quads id=1]

100均ダイソーゆで卵グッズで時短!【プッチン殻むき穴あけ器】

ゆでたての卵をすぐむこうとすると…

  • 手が熱いし…
  • 卵の薄皮がくっついて殻だけ取れたり…
  • 卵の白身と殻がくっついてボロボロになることも…

 

ゆで卵の殻をきれいにむくコツは、ゆであがったら「すぐに水につけること」です。

 

卵に少し割れ目を入れてから水につけると、割れ目から水が卵の中に入ってむきやすくなります。

このコツを実践すると卵の殻むきにイライラすることもなくなるのですが…

 

100均ダイソーで見つけた「プッチン殻むき穴あけ器」を使うと、もっと時短で完全な殻むきに!

 

「えーっ、本当に?」

と半信半疑のちー婆(ばぁ)が、実際に穴あけ器を使ってみると…

 

  • 1 丸い突起部分をONの方向に回し、ロックを解除する。

 

普段は、針が出ていない安全な状態になるように、ロックにあわせておきます。

 

  • 2 生卵の「丸いほうを下」にして、針に押し付ける。

 

卵の丸いほうを下にして針で穴をあける理由は、丸いほうに卵の「気孔(きこう)」があるから。

卵は、気孔で息をしていて、小さな穴をあけることで、空気が卵の殻と薄皮がくっつくことを防ぎます。

 

力が入りすぎると、卵を穴あけ器に押し付けるときに、卵が割れてしまいそう?!

わりと軽く押し付けるだけで、コツンと心地いい音がして、簡単に卵に小さな穴が開きます^^

 

  • 3 鍋に卵と水を入れてゆで卵を作る。

 

ゆで卵をつくるなら、もちろんエッグタイマーを一緒に入れると時短&簡単。

 

  • 4 水で冷やした卵の殻をむく。

 

むきやすい!

いつものイライラはゼロです。

とっても気持ちよく薄皮ごと卵の殻がスルリとむけました。

 

ちー婆(ばぁ)の感想は…

穴あけ器の針を使って小さな穴を開ける「ちょっとのひと手間」がこんなに時短!

この小さな穴が、ゆで卵を作るときの卵のひび割れも防いでくれますよ。

 

プッチン卵穴あけ器の後ろは、マグネットになっていて…

 

使わないときは、冷蔵庫にくっつけて収納できるので、かわいいし便利です。

 

針がそのままにならないように、必ずロックの状態にする安全面もばっちり考えられています。

100均ダイソーゆで卵グッズで簡単調理!【レンジで温泉卵メーカー】

電子レンジで卵料理…

というのは「不可能」だと思っていたちー婆(ばぁ)。

 

ゆで卵を電子レンジで作ると卵が破裂する?!

なんて聞いたことがありませんか?

でも、実際にやってみたことはありませんが…

 

ちなみに、ちー婆(ばぁ)は、

温泉卵をサラダや丼ぶりのトッピングに結構使います。

 

温泉卵は、主役の料理を支える「名わき役」ですが…

100均ダイソーで「レンジで簡単!温泉卵メーカー」を見つけたときは、大興奮!

 

さっそく、使ってみました。

 

  • 1 容器に入れた生卵の「卵黄」に爪楊枝で4~6か所穴をあける。

 

爪楊枝で卵に穴をあけるから、電子レンジでも卵が調理できるます。

使い方通りに、きちんと爪楊枝で「卵黄」に数か所穴をあけましょう。

 

  • 2 卵全体にかぶるくらい(大さじ3杯)の水を入れる。

 

卵全体に「かぶるくらいの水」というと大まかですが、「大さじ3杯」という目安があるので、その通りに…

卵の上から水をかけて、少し「卵にかぶるくらいにしないと、きれいな温泉卵にならないので注意です!

 

  • 3 容器の蓋をして、500Wの電子レンジで約50秒温める。

 

ちー婆(ばぁ)が作った初めての温泉卵は、水が中途半端だったみたい…

卵の白身の部分が、きれいに卵黄をかぶせきれず、中途半端な温泉卵です。

 

  • 4 容器の蓋を押さえて、湯切りをして出来上がり。

 

ちー婆(ばぁ)の感想は…

温泉卵を1人分作りたいときは、電子レンジで作るのは、とても簡単で調理時間も短い。

でも、家族が多い時は、1つずつしか作れないので、時間が逆にかかるかも?

 

ちー婆(ばぁ)の家にある温泉卵メーカーは、一度に1個から5個まで作れます。

 

電子レンジではなく、温泉卵メーカーの容器に卵を入れて、沸騰したお湯を入れるだけ…

 

卵の数によって、お湯を入れる量と時間を調整して温泉卵を作ります。

電子レンジよりも少し時間がかかるけれど、家族みんなで温泉卵を食べたいときは便利です。

 

ずっと愛用しているので、使い方も心得ています。

だから、中途半端な温泉卵もほとんどなし!

 

多分、電子レンジで温泉卵メーカーも、数回使っていくとコツがわかるのかなと思います。

100均というお手頃価格なので、数個購入しておいて調理すると時短かもしれませんね。
[quads id=1]

100均ダイソーゆで卵グッズを使えばプロの技?【飾り切りスライサー】

ちー婆(ばぁ)が、100均ダイソーで購入したゆで卵グッズ「花卵(カラン)コロン」。

ゆで卵グッズなのに、かわいいネーミングでインパクトがあったので買ってしまいました。

 

ゆで卵の「飾り切り」が、コロコロと「転がすだけ」で作れるという点も面白そう?!

 

ゆで卵の飾り切りなんて、今までやったことがないちー婆(ばぁ)…

 

とりあえず、ゆで卵を作って、ゆで卵グッズ「花卵(カラン)コロン」を使ってみました。

 

  • 1 ゆで卵をギザギザの端に「刺すように」のせる。

 

ゆで卵を「刺すように」という、最初のところがポイントです。

しっかりと卵の白身をギザギザに押し付けないと、白身が切れていきません。

 

  • 2 ゆで卵の中心にギザギザ部分が当たるようにしながら、コロコロと転がす。

 

後戻りできないので、慎重にコロコロとゆで卵を転がさないといけないので難しい!

 

  • 3 ギザギザの切込みが1周したら、ゆで卵の上部をゆっくりとはずす。

 

実は、これは2回目にして、うまくできたギザギザの飾り切りゆで卵。

 

1回目の挑戦は、ゆでたての熱々ゆで卵を使って飾り切りをしたので…

 

ゆで卵が軟らかすぎて、コロコロと転がすのが難しいし、卵の黄身がうまく離れません。

注意書きに「冷やした固ゆで卵」をご使用くださいと書いてあるのを見ていませんでした。

 

飾り切りに失敗したゆで卵は、ゆで卵スライサーを使って「みじん切り」に…

 

まず、ゆで卵を横向きにおいて輪切りにします。

 

次に、ゆで卵を縦向きに置き換えて、輪切りにします。

 

ゆで卵スライサーの横と縦の輪切りを両方使うと、簡単にみじん切りの出来上がり!

 

ちー婆(ばぁ)は、サンドイッチやランチパック、サラダなど作るときはいつもこの切り方です。

まな板の上でゆで卵をみじん切りにすると後片付けに時間がかかるけれど…

ゆで卵スライサーを使えば、時短です^^

 

ゆで卵の飾り切りグッズを使ったちー婆(ばぁ)の感想は…

ちー婆(ばぁ)は、不器用なので「コロコロ転がす」だけでも、結構難しかったです。

 

何度か練習すれば、上手にできるかも。

お弁当のおかずにゆで卵グッズを使えば、普通のゆで卵がかわいい花の形に大変身ですね。
[quads id=1]

まとめ 「100均ゆで卵グッズの便利さ」について

今回は、「100均ゆで卵グッズの便利さ」を主婦目線で紹介しました。

たくさんある100均台所グッズの中から、ゆで卵グッズをいくつか買って使ってみましたが…

半信半疑で使ってみたゆで卵の穴あけ器は、意外にも便利!

 

好奇心で買ったゆで卵の飾り切りは、使う人によって便利にもなる?

などなど、ゆで卵グッズを使った感想は、良かったり悪かったり…

 

「便利・簡単・時短」という3つの言葉は、主婦にとってちょっと魅力的な言葉^^

100均ダイソーには、そんな「便利・簡単・時短」の台所グッズが、本当にたくさんあります。

 

【100均に関係のある記事】

トングはシリコン素材がおすすめ!100均でも耐熱性は大丈夫?!

電子レンジで美味しいごはんを炊く?1人分のヘルシーなおかゆも簡単調理!

 

おまけに、ほとんどの商品が「100円」というお手軽。

なので、お試しも可能な価格ですよね。

また、主婦目線で楽しいグッズを探していきたいと思います!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で