お葬式

お通夜に参列する時間は早めに行っても大丈夫?何時までに行くのがマナー?

[char no=”2″ char=””]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

お通夜はお葬式よりも、

急な日程と時間で行われることが多いと思いませんか?。

 

お通夜の連絡を受けた、

その日の夕方の時間にお通夜という場合には慌てます。

 

そんなとき、お通夜の時間の流れをわかっていると落ち着いた行動がとれるのでは?

そこで今回は「迷惑をかけないお通夜の参列時間と一般的な流れ」を紹介します。
[quads id=1]

お通夜に早めの時間に到着!どのくらいの時間なら大丈夫?

お通夜の知らせを聞いて「すぐにお悔やみの気持ちを伝えたい!」と思う人は多いと思います。

しかし、参列者の想い以上に遺族には強い哀しみや動揺があるものです。

 

遺族の気持ちを考えると、お通夜に早く駆け付けたい気持ちがあっても、あまり早めの時間では迷惑。

ここでは「お通夜の参列が早い場合の一般的なマナー」や「タイミングのいい時間」について紹介します。

 

ところで、故人と特に親しい間柄や親族には、遺族からお通夜の知らせが直接あるでしょう。

でも、多くの参列者は、その他からの知らせや情報でお通夜について知ると思います。

そして「お通夜の知らせ」には、必ずお通夜の「開始時間」が書かれていますよね。

 

そこで…

例えば「18時30分開式」とあった場合、「早め」というのはどのくらいの時間になりますか?

人それぞれ時間に対する意識や価値観が違うかもしれません。

 

もし、開始1時間前の「17時30分」だったら…

その時間では早めの時間になり、遺族に迷惑をかけてしまいます。

 

遺族は、お通夜の開式が18時30分ならば、その時間の1時間から2時間前には葬儀場に到着します。

遺族専用の控室で、葬儀場の係りとお通夜の流れについての打ち合わせをしているのが一般的です。

 

お通夜が急な場合は、遺族でさえも葬儀場を見るのが、お通夜の当日だったりもします。

普通の状況であれば、開式1時間前といえば、まだ多少のゆとりもあるかもしれません。

しかし、お通夜という非日常的な場面では、遺族にとって精神的にも肉体的にも慌ただしい時間なのです。

 

もし、とても早めについてしまっても、遺族に声をかけることは控えましょう。

葬儀場のロビーなどで「受付が正式に始まる時間まで待つこと」が遺族に対する思いやりです。

 

ということで…

お通夜に参列する時間は、早くても「開式時間の30分前位」がベストです。

 

その頃の時間になると、お通夜の正式な受付も始まり、参列者の席に座ることもできます。

または「早め」でなくても、「開式時間にちょうど合わせる」か「少しなら遅れて到着する」ぐらいでもOK。
[quads id=1]

お通夜の時間にちょっと遅れそう!遅れるときはどうすればいいの?

お通夜の開式時間は、だいたい夕方の18時から19時ぐらいであるのが一般的です。

そのころの時間帯は、仕事や家事などで、とても忙しい時間なのがほとんどですよね。

 

どうしても、開始時間に間に合わないことは、あるかもしれません。

そこで、普通なら開式時間に「遅れる」ことは多くの場合マナー違反になりますが…

 

お通夜という急な場面においては、マナー違反にならないことも。

ここでは「お通夜に遅れてしまった場合の一般的なマナー」や「何時までならいいか」を紹介します。

 

お通夜の開式時間にどうしても遅れそうな場合は…

お通夜の「お焼香が始まるころ」から「通夜振る舞いが終わる9時頃」までの時間に到着するようにしましょう。

 

なぜかというと…

お通夜の前半の時間は、僧侶の読経があります。

僧侶の読経中に、式場に入るのは難しいですよね。

 

開始時間に遅れそうだったら「読経が終わって焼香が始まるころ」がいいと思います。

お通夜は、始まってから1時間から2時間程度で終わるのが一般的です。

 

参列者の人数によっては、お焼香の時間が少し長くなることも。

また、お通夜終了後の通夜振る舞いの内容によっても、お通夜の終了する時間は変わります。

 

お通夜にずいぶん遅れそうな場合は「葬儀場にあらかじめ電話をかけ様子を確認しておく」と安心ですね。

もし9時以降にお通夜に参列する場合は「葬儀場か遺族に連絡を取る」のがマナーです。

 

しかし、通夜振る舞いも終わるような時間帯ならば、お葬式や告別式に改めて参列するのがいいかも。

あまり遅い時間帯では、遺族の負担を考えると自分の都合だけで行くことはできませんよね。
[quads id=1]

お通夜の流れや時間はどうなっているの?わかっていると安心!

お通夜の開式時間は、わかっていても「どんな内容」で「どのくらいの時間」がかかるのか?

特に初めてお通夜に参列する場合は、よくわかりませんよね。

 

お通夜の形式や宗教、参列者の数によっても少しづつ違いがありますが…

ここでは、仏式の一般的な「お通夜の流れと時間」を紹介します。

お通夜開始までの流れと時間

 お通夜開始時間1時間前から2時間前

遺族は専用の控室などに集まります。

受付を頼まれた親族なども遺族と同じ時間に集合することが多いです。

控室では、葬儀社の担当者と遺族が、最終的なお通夜の打ち合わせをします。

 

2 お通夜の開始時間30分前

一般参列者の受付が始まります。

受付担当の親族は、参列者に会葬礼状や返礼品を渡します。

一般参列者は、芳名帳に自分の名前、住所などを記入し、香典を渡します。

関連記事⇒お葬式の香典 お金の入れ方と包み方は?お札を裏向きに入れる理由

 

3 お通夜の開始時間15分前

葬儀社の担当者が、遺族や親族に着席の案内をします。

席の座り方は、祭壇に向かって右側が遺族や親族で、故人に関係が近い者から前に着席します。

 

4 お通夜の開始時間10分前

一般参列者に着席するように案内があります。

遅れてくる人のために、前からできるだけ詰めて座るようにすると親切です。

 

5 お通夜の開始時間直前

僧侶が入場します。

お通夜開始から終了までの流れと時間

僧侶が祭壇前の机に座り「一同合掌礼拝」の合図で、お通夜が始まります。

 

1 僧侶の読経

僧侶が、故人のためにお経を読み上げます。

時間は、だいたい30分から40分ぐらいです。

お経がすんだ後に、僧侶が法話(仏の教えなど)を話すこともあります。

 

2 焼香開始

僧侶がお経を読む声に合わせて、焼香が始まります。

焼香の順番は、遺族、親族、一般参列者という順番です。

焼香の進み方は、内側の参列者から中央通路を通って、祭壇前に進みます。

焼香が終わったら、外側の通路を通り、自分の席に戻ります。

 

焼香は参列者の人数によって、かかる時間が違います。

参列者の人数が多い時には、焼香のやり方を略式にすることも。

 

3 焼香終了

すべての焼香が終わったら、僧侶は読経を止め「一同合掌礼拝」をします。

退場をする前に法話を行う僧侶もいます。

僧侶が退場した後に、喪主が参列者に通夜挨拶をします。

ここまでで、1時間から2時間程度の「儀式的なお通夜」が終わります。

 

4 通夜振る舞い

お通夜の儀式が終了した後に、参列者は別室に移動します。

別室には、故人への供養と参列のお礼を込めて、簡単な食事や飲み物が準備されています。

 

通夜振る舞いは、1時間程度で終わりますが、遺族に声を掛けて早めに帰っても構いません。

逆に、長居はしないことがマナーです。

■参考記事

お通夜(葬式)に参列する服装【男性】 仕事帰りの私服スーツも黒色が常識!

お通夜に参列する女性の服装は?葬儀での鞄・靴・アクセサリーのマナー

 

お通夜の開始前から終了までの流れと時間が少しイメージできましたか?

どの時間に参列するのか状況は様々ですが…

お通夜の途中の場合は、タイミングよく参列できるといいと思います。
[quads id=1]

 

まとめ 「お通夜に参列する時間のマナーと流れ」について

今回は「迷惑をかけないお通夜の参列時間と一般的な流れ」について紹介しました。

一般的には早めの行動が良いと言われますが、お通夜に関してはあまり早すぎる到着は歓迎されません。

 

早すぎた場合は「開始時間になるまで静かに待機しておくこと」が一番の心配りです。

反対に遅れそうなときは、相手方に断りの連絡を入れることが社会人としてのマナーでしょう。

 

ただし、お通夜の場合は、遺族に手間をかけさせないように葬儀社など「間接的に連絡をする」のが心配り。

 

ちー婆(ばぁ)は、お通夜の流れを少しでも知っておくと、どんな状況でも慌てずに対応できるのかなと思います。

今回の記事がお通夜に参列するときの参考にしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で