お通夜に参列する親族は特に服装に気を使いませんか?
突然の身内(親族)の訃報に驚くのは当然ですが…
普段はお通夜など考えないので「お通夜の服装どうしよう!」と焦ることも?
そこで今回は「お通夜で親族が着る服装のマナーや持ち物のマナー」を調べてみました。
[quads id=1]
この記事の目次
お通夜で男性の親族が着る服装は?黒のスーツにネクタイは必須!
お通夜やお葬式で着る服装は「喪服(もふく)」です。
男性の場合は「喪服」と「黒のスーツ」が、一見同じように見えますよね。
しかし、たとえお通夜であっても、親族は「喪服」をきちんと着ることがマナー。
親族だからこそ、鞄や靴など服装以外のマナーについても心配りが必要だと思います。
喪服と黒のスーツの違い
一般弔問客としてお通夜に参列する場合は、仕事帰りのままの服装で立ち寄ることも。
しかし親族の場合は、やはりきちんとした「喪服」で参列するのがマナーです。
喪服と黒のスーツの一番大きな違いは、「生地の黒色の濃さ」。
「喪服」はフォーマル用に特殊な黒色の生地が、使われています。
だから、どの角度から見ても黒色に見えます。
一方、ビジネススーツとして着る「黒のスーツ」は、光沢があったり黒色が薄かったり、見る角度によってはグレーだったり。
喪服で「黒色」の濃さが黒いほど、故人に対しての哀しみの深さをあらわしています。
また「喪服」は、格式によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」に分かれています。
格式が一番上の「正喪服」は、一般的に親族の中でも故人と一番近い関係の喪主や遺族の服装です。
それ以外の親族ならば「準喪服」などが一番いい服装だと思います。

なぜなら、準喪服を着ることで喪主や遺族よりも格式を下げて、敬意を示すことになります。
準喪服は、黒無地でシングルスーツやダブルスーツのどちらでも構いません。
スーツのズボンは、すそを折り返さないシングルが正式です。
参考記事⇒お通夜(葬式)に参列する服装【男性】 仕事帰りの私服スーツも黒色が常識!
シャツ(ワイシャツ)
喪服の下に着るシャツは、無地の「白色」。
また男性のシャツの襟にはいろいろな形がありますが…
ボタンダウンなどカジュアルなものは避けて、普通の「レギュラーカラー」が無難です。

夏の場合は、暑いので半袖のシャツを着ることもありますが、できれば長袖がベストです。
シャツには、必ず黒のネクタイを締めましょう。
しかし、ネクタイピンは光物になるので、お通夜やお葬式では付けないことがマナーですよ。
鞄(バッグ)や靴など
男性は女性よりも鞄を持つことがあまりないですが…
お通夜やお葬式では、いつもよりも荷物が多くなることもありますよね。
鞄は、光沢のない黒色で邪魔にならない小型の大きさが便利です。
靴も鞄と同じように光沢のない合成皮革の黒色で…
靴のつま先に横線が一本入っている「ストレートチップ」が正式な形です。

足元だから目立たないとは限りません。
靴下の色も無地の黒色にしましょう。
鞄や靴の素材は、殺生をイメージする動物の皮だとわかるものはNGです。
[quads id=1]
お通夜で女性の親族が着る服装は?スーツよりもワンピース!?
女性も男性と同じようにお通夜では「喪服」を着ます。
女性は、スーツやワンピース、アンサンブルなどいろいろな形の喪服がありますよね。
また鞄や靴もデザインが豊富で、どれがお通夜にふさわしいのか悩むところ…
お通夜なので全体的に派手過ぎず、地味な感じの服装になることがポイントです。
参考記事⇒お通夜に参列する女性の服装は?葬儀での鞄・靴・アクセサリーのマナー
パンツスタイルかスカートか?
親族がお通夜に着る喪服に関しては、「スカート」が基本です。
スカートの丈が短すぎるのはNGで、ひざが隠れる長さであれば大丈夫です。
体にぴったりするデザインのスカートよりも、フレアスカートがおすすめ。

お通夜では、親族がお手伝いをする場面も多いので、動きやすいほうがいいですよね。
喪服のインナーも、黒色の服装にしましょう。
アクセサリーは基本的には身に付けませんが、一連の黒や白の真珠(パール)のネックレスはOKです。
鞄(バッグ)や靴など
女性の持ち物は普段でも何かと多く、お通夜などの参列になるとさらに増えてきますよね。
鞄は、光沢がない「黒色の布製」が正式な素材です。

小型の手提げのように、しっかりと手で持つ形が良いでしょう。
地味で控えめに見えるデザインをできるだけ選んで準備できるといいですよね。
お通夜やお葬式で履く靴のヒールの高さは、3cmから5cm位の「パンプス」が基本。

もちろん色は、光沢のない黒色です。
正式には鞄と同じように布生地がベストですが、合成の皮でも構いません。
靴のつま先は、形がまるい「ラウンドトゥ」や四角い「スクエアトゥ」が正式です。
先がとがった形は、シャープに見えすぎるので避けた方が無難。
ストッキングの色は、履いた時に少し肌が透けて見えるくらいの無地の黒色。
あまり厚みがありすぎるとカジュアルに見えてしまうので気を付けましょう。
お通夜では肌色のストッキングも大丈夫ですが、できれば親族の場合は黒色がベストです。
[quads id=1]
お通夜で子供の親族が着る服装は?学生なら制服がベスト!でもないときは?
お通夜やお葬式というのは大切な式だから、親族として子供もやはり「喪服」かな?
…というような考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、基本的には親族など関係なく、子供の場合「喪服」が、必ず必要ではありません。
大人と違って子どもの成長は、とても早いものです。
一度しか着る機会がない服装を購入して、次にいつ着るかもわからないとなると大変ですよね。
逆にお通夜が、年に数回もあったら大変なことですが…
制服があれば正式な礼服になりますが、制服がない場合は、「基本の服装マナー」さえ心得ておけば大丈夫です。
それでは、年代別に子供の親族が着る服装のマナーを紹介していきます。
赤ちゃん(乳幼児)
赤ちゃんや周りのことを考えると、できれば一緒に連れていきたくはないですよね。
でも、場合によっては、どうしても一緒に参列しなければならないことも…
赤ちゃんの服装も、できれば黒色やグレーなど地味な色の服装がベストです。
しかし乳幼児用の服には、黒色やグレーなどはあまり使われない色なので…
「白」「ベージュ」「薄い水色」など、控えめな色味ならば大丈夫です。
乳幼児連れだと荷物も多くなりますが、鞄の色も目立たない色を選ぶと無難です。
お通夜の式場では、急な場合を考えて、すぐに席を立てるような場所に座るといいですね。
幼児や小学生
幼稚園や学校の制服があれば「制服」を着るのが一番です。
明るい色の制服もあるかもしれませんが、本来制服は冠婚葬祭にふさわしい正装。
だからどんな制服でもマナー違反にはなりません。
どうしても制服の色や形が、お通夜やお葬式で気になる場合は…
私服で地味な色や控えめなデザインの服装をしましょう。
理想的な服装は、シャツは白で、他はすべて黒でそろえる服装。
白いシャツでもキャラクターデザインが大きく付いているものはダメですよ。
細かい注意点としては…
■ 靴
黒色か白や紺色、グレーのスニーカー。
大人はNGですが、子供はローファーでもかまいません。
でも、サンダルやスリッパなどは、場の雰囲気に合いませんよね。
■ 靴下
黒色がベストですが、学生らしい白やグレーなどの無地ならOKです。
しかし、くるぶし丈の短い靴下は、肌が見えてしまうのでダメ!
普段着でもお通夜などに着まわせる服装を1つ準備しておくと安心です。
中学生や高校生
学生の場合「制服(学生服)」が正式な礼服(正装)です。
もともとの制服のデザインならば、どんなカラーのラインが入っていても構いません。
靴や靴下も学校指定のものがあれば、それでOK。
制服がない場合や準備できない場合は…
制服風の大人と同じブラックフォーマルがベストです。
その他の服装なら、白シャツ(ブラウス)に黒のズボンや黒のスカート。
黒ではなく、紺色やグレーなど控えめな色でも大丈夫です。
サテンのような光沢のある素材は、避けた方が無難でしょう。
細かい注意点としては…
■ 寒い時に着る上着
黒や紺色のブレザーやカーディガン、スクールセーター。
■ 靴
黒色か白、紺色、グレーのスニーカー。
■ 靴下
同じ色合いにそろえ、くるぶしがしっかりと隠れる長さで。
■ 髪型
髪が長い場合は、お焼香の時などに邪魔にならないよう耳より下の高さで後ろにまとめる
リボンなどの華やかな髪飾りや髪をアップスタイルは慶事向きなのでNG
中高生も普段着の中からお通夜の服装にふさわしいものを選んで着用しましょう。
また、喪服のレンタルなどを活用してもいいかもしれませんね。
[quads id=1]
お通夜の服装 意外に目立つ!親族が持つハンカチは?
お通夜に参列する親族は、身内の葬儀なので、思わず涙をこぼしてしまうことはありますよね。
お焼香だけでなく、前に出て挨拶をしたりすることもあり意外と目立つ立場です。
またお手洗いに行ったり、夏場だと暑くて汗をかくことも多いですよね。
ここでは、使用頻度が多いハンカチの色や形、素材について紹介します。
ハンカチの色
昔から神事や弔事は白装束(しろしょうぞく)で行うという風習があります。
なので、故人が葬儀で着る服装も白装束が多いです。
そのようなことから、葬儀に参列する方も「白色のハンカチ」を使うことが正式とされています。
しかし、最近では喪服が黒色なので、ハンカチも黒い色を持つことが一般的になっているようです。
できれば白色や黒色以外の色物のハンカチは避けたいところですが…
一般的な袱紗(ふくさ)の色にあるような、地味なグレーや淡い紫や白に近い水色や薄いピンクでも大丈夫。
派手な赤や黄色など原色のハンカチは、マナー違反になるので気を付けましょう。
ハンカチの形
ハンカチは無地が基本ですが、派手でなければ刺繍やレースが付いていても構いません。
同じ色に統一されていて、さりげないデザインならば大丈夫です。
ただし、ラメ入りなど光る装飾はNGですよね。
ハンカチの素材
お通夜などの葬儀に適した素材は、吸収性がいい「綿」です。
タオル地の素材も吸収性は抜群ですが、カジュアルな印象があるのでおすすめはできません。
普通の綿のハンカチとタオル地の小さめのハンカチ2枚を準備するといいかもしれませんね。
お通夜などの葬儀では、ハンカチは必ず携帯しておくと便利です。
男性ならばスーツのポケットに、女性はバックの中に入れて、必要な時に手に持つようにします。
ポケットティシュも中身だけをハンカチに挟んでおくと、取り出す時に音が立たないので雰囲気を崩しません。
ハンカチやティシュは、目立たないアイテムですが、小さな心遣いも大切ですね。
お通夜の服装 傘や帽子のマナーもあるの?親族にはエプロンが必需品?!
これまでにいろいろと親族のお通夜の服装を紹介してきましたが…
お通夜当日の天気によっては、「傘」や「コート」が必要なことも。
ほとんど目立たないから大丈夫!…とも限りませんよ。
ここでは、天気によって使うアイテムの一般的なマナーを紹介したいと思います。
傘
お通夜当日に雨が降っていたり、雨が降りそうなときは、特に「傘の色」に気を付けたいですね。
服装と同じように、柄物や派手な色の傘は避けて、黒やグレーなど「落ち着いた色の傘」を準備しましょう。
どうしても都合のいい色がない場合は、「透明のビニール傘」でも失礼にならないので、コンビニで購入しても。
帽子
洋装の場合は、帽子を着用することが正式なマナーだと言われています。
女性が帽子をかぶるときには「つばが小さくて顔が隠れるような黒いレースが付いている」ものです。
防寒のためでない黒の手袋も帽子とセットで着用しても身だしなみとしてOK。
帽子とセットの手袋は、肌の露出を控えるという意味があります。
ただし、合掌したり、焼香をあげるときには、外すのがマナーです。
コート
冬の寒い時は、喪服の上からコートを着ることもあるでしょう。
コートは、黒、紺色、グレーなどの「地味な色」で「シンプルなデザイン」がベストです。
マフラーや手袋などの防寒具を身に付けるときも色やデザイン、素材に気を付けます。
特に、手袋の素材が革製の物は、殺生を連想させるのでNG。
お通夜などの式場に着いたら、玄関先でコートや防寒着を脱ぎましょう。
エプロン(その他)
親族は、お通夜やお葬式に参列する場合、台所などのお手伝いを頼まれることがあります。
前もって頼まれない場合も、念のためにエプロンを準備しておくと必要なことも。
エプロンがあれば、喪服の上からつけても清潔感があり、汚れる心配もありません。
冠婚葬祭用のエプロンは、黒色が多いですが、白色でもOKです。
他には…
■ 腕時計
和装の場合は外した方がよく、洋装の服装でも袖で隠れないときは外すのがベスト。
アラームが鳴るような腕時計は、儀式の途中になることがないように、解除しておきましょう。
■ マスク
風邪の時期になるとマスクを付けることもありますが、お焼香の時には外すなど配慮が必要ですね。
服装以外のアイテムについて紹介しましたが、どうでしたか?
お通夜やお葬式は、いつもの生活とは違う雰囲気の厳粛な場です。
細かいことにも気を使い、親族として温かく故人をお見送りしましょう。
[quads id=1]
まとめ 「お通夜で親族が着る服装や持ち物のマナー」について
今回は、「お通夜で親族が着る服装や持ち物のマナー」について紹介しました。
お通夜という儀式を通して、普段はあまり会う機会がない親族が、故人のもとに集まります。
そこで故人の思い出を語り、互いに親睦を深めることも、故人や遺族にとっては嬉しいことです。
ちー婆(ばぁ)も、母の葬儀では多くの親族の方と話す機会がありました。
母のいとこの方から母の子供の頃の話などを聞き、母の人生をもっと知ることができました。
お通夜でも一般の参列者より注目を浴び、故人や遺族と関係が深い立場の親族。
いい雰囲気のお通夜で故人を見送れるように服装や持ち物にも気を配って参列できるといいですね。