お葬式

お通夜で香典袋の表と裏はどんな書き方をするの?中袋がない場合は?

[char no=”2″ char=””]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

お通夜に持参する香典袋は正しい書き方をしていますか?

「香典袋の書き方」にも結構いろいろなマナーがあって難しいですよね。

 

例えば、香典袋の表と裏の書き方、中袋がある場合とない場合の書き方とか…

そこで、今回はお通夜に欠かせない「香典袋の書き方」について詳しく紹介します。
[quads id=1]

お通夜の香典 表書きの書き方は御霊前と御仏前のどちらを書く?違いは何?

香典袋を店に買いに行くとわかるのですが…

表側に「御霊前」と書かれた袋と「御仏(佛)前」と書かれた袋の2種類の香典袋が売られています。

 

意味に違いがあるから、2つの種類に分かれています。

それでは、まず「御霊前」と「御仏前」の違いを紹介しましょう。

「御霊前(ごれいぜん)」とは…

亡くなった人の「霊(みたま)」を敬って、故人を丁寧に表した言葉です。

一般的に人が亡くなってから49日経つまでは、「御霊前」という言葉を使います。

お通夜やお葬式が終わっても、魂はまだこの世に残っているというのが仏教の考えだからです。

「御仏前(ごぶつぜん)」とは…

故人が亡くなってから49日経つと、「霊」は「仏(ほとけ)」に変わり極楽浄土へと旅立つと言われています。

そこで「御霊前」という呼び方から「御仏前」という呼び方にかえて、故人を敬います。

 

ということで…

お通夜やお葬式に参列するときは、「御霊前」と書かれた香典袋を使います。

 

一般的にお葬式の後に四十九日という法要をします。

その法要の後に香典を渡す場合は「御仏前」と書かれた香典袋を使います。

 

ところで、香典袋は、宗教によって表書きが違ってきますよね。

でも「御霊前」「御仏前」という2つの表書きの言葉は、どの宗教の香典袋にも書くことができます。

 

お通夜やお葬式に参列するとき、相手の宗教がわからない場合でも、使うことができるので広く売られている理由です。

 

ただし相手の宗教(仏式・神式・キリスト教など)がわかっている場合は、宗教に応じた香典袋を使うのがマナーでしょう。

「御霊前」とも「御仏前」とも書かれていない白無地だけの香典袋もあるので、自分で書くこともできますよ。

参考記事⇒急なお葬式に参列!お金を入れる香典袋はどれを使うの?

 

お通夜の香典 何を使って書けばいいの?ボールペンでは絶対NG?!

香典袋の売り場には、だいたいセットで「筆ペン」が売られています。

コンビニに行って香典袋を買うこともできますが、そこでも近くには「筆ペン」が置いてあるようです。

 

ということは、できれば「筆ペンを使うってこと」と思いませんか?

 

昔、ペンなどがない時代は、硯(すずり)で墨(すみ)をすって筆で書いていました。

その伝統が、今でも引き継がれているわけです。

 

でも、今の時代、硯(すずり)で墨(すみ)をすって筆で書くのは大変なことですよね。

なので、その代わりになる「筆ペン」で書くことがいいとされています。

 

また、硯で墨をすって筆で書いていた時代には、訃報を聞いて香典袋を準備する際に…

  • 「硯に涙が落ちて墨が薄くなってしまった」
  • 「あまりにも急なことでしっかり墨をする時間もなく駆けつけた」

などというようなこともありました。

 

急な哀しみを表現するように、現代では「薄墨(うすずみ)」専用の筆ペンが売られています。

 

今は「濃墨」と「薄墨」の両方が使えるという筆ペンも市販されているようです。

慶事と弔事の両方で使い分けができるので、1つ準備しておくと慌てることがないですね。

 

しかし、お通夜という急な場面では、どうしても筆ペンが準備できなかったということもありますよね。

そんなとき香典袋にボールペンやサインペンで書いたとしても、絶対的にダメだということはないと思います。

ちー婆(ばぁ)は、お通夜に参列して故人や遺族に心からのお悔やみを伝えることが一番大切なことだと思います。
[quads id=1]

お通夜の香典 中袋がある場合とない場合の差出人の書き方はどう違う?

香典袋には、直接お金を入れるタイプと小さな封筒がもう1枚付いているタイプがあります。

 

この小さな封筒のことを「中袋(なかぶくろ)」と言います。

中袋がある場合は…

 

  • 香典袋の表書き中央に名字と名前
  • 中袋の表面中央に香典の金額
  • 中袋の裏面左側に住所と名前

それぞれを縦書きに書きます。

 

市販されている香典袋には、金額や住所、名前などを書く欄が印刷されていることも。

 

その場合は、印刷された指定の場所に従って書きます。

電話番号を書く欄が印刷されていることもあります。

中袋がない場合は…

 

  • 香典袋の表書き中央に名前
  • 香典袋の裏面左側に住所と名前、香典の金額

それぞれを縦書きに書きます。

 

香典袋に名前を必ず書くのは、わかるけれど…

なぜ住所や香典の金額まで書かなければいけないの?」と思いますよね。

 

その理由は、遺族にとってお通夜やお葬式がすんだ後にそれらの情報が必要だからです。

遺族は葬儀後しばらくして、香典をいただいた方に「香典返し」としてお返しをします。

 

そのお返しを1人1人家を訪ねて持っていくことはできないので郵送します。

住所は「郵送するときに必要」というわけです。

 

また、いただいた香典の金額に対して半分の金額の品をお返しすることが遺族にとってのマナー。

葬儀で哀しみを共有していただいた方に、失礼がないよう遺族も気を使わなければいけないのです。

 

ということで…

香典袋や中袋には葬儀後の遺族のために「住所」「名前」「香典の金額」を忘れずに書くのが思いやり。
[quads id=1]

 

お通夜の香典 香典の金額の書き方は数字はダメ!?旧字体の数字ってどう書くの?

香典の金額は、金額の書き換えを防ぐために「旧字体」を使うのが正式です。

万が一のことを想定して、遺族側や参列する側が、お互いに面倒なことにならないための予防策。

それでは、どのように数字が変わっていくのか紹介します。

 

始めに、葬儀では使ってはいけないと言われる数字がいくつかあります。

まず「偶数」は割り切れてしまう数字ですね。

 

香典の金額が偶数だと、故人との縁も切れると言われるので一般的には使わない数字です。

また、「4」や「9」は、死や苦を連想するので縁起が悪い使わない数字です。

参考記事⇒お葬式の香典は金額が偶数ではダメ!?理由と失礼にならない相場って?

 

香典の金額を書くときに使う数字を旧字体で紹介すると、次のようになります。

  • 壱(1)
  • 参(3)
  • 伍(5)
  • 七(7)
  • 拾(10)
  • 阡(1,000)
  • 萬(10,000)
  • 圓(円)

 

普段使うことがない旧字体なので、中には少し難しいものもありますね。

略式になる「漢数字」を使っても、問題はないと言われているので漢数字でも構いません。

 

例えば…

香典の金額が5000円のとき

旧字体では「伍阡圓」→ 漢数字で「五千円」など

 

最近では、香典袋に金額を書く欄が印刷されているものもあります。

横書きに書くように印刷されている場合は、「算用数字」で書いてもマナー違反にはなりません。

 

香典の金額の書き方に気を付けるのも、故人や遺族のことを考える思いやりの気持ちです。

 

しかし、「香典袋の中に入っている金額と香典袋や中袋に書いた金額がきちんと合っていること」が一番大事。

慌てていても、金額の書き間違えや入れ忘れなどがないように十分注意したいですね。

 

お通夜の香典 夫婦や会社などで連名をしたい!書き方にマナーはあるの?

お通夜は、いつも個人単位で参列することばかりではありませんね。

故人が夫婦2人の知り合いの場合は、夫婦でお通夜に参列するし…

故人が会社の同僚だったら、全員で行くと遺族の方に迷惑なので、数名の代表で行くことも…

 

そんなときに悩むのが、香典袋の名前の書き方。

ここでは個人ではなく、数名で名前を書く「連名」の書き方について紹介します。

「夫婦連名」で香典を出す場合

 

・夫婦そろってお通夜やお葬式に参列する

・夫婦2人とも故人と特に親しかった

このようなときは、夫婦連名で書く場合もあります。

 

夫がお通夜やお葬式に参列できず代理として妻が参列する場合は

香典袋に夫の名前を書いて、左下に小さく「内」と書きます。

「会社やグループの連名」で香典を出す場合

  • 3名までの人数

 

右側に目上の人の名前がくるようにして、中央から順番に全員の名前を書く

中袋の裏側には、必ず全員の名前と住所を書きましょう。

 

  • 4名以上の人数

 

「○○一同(○○はグループの名前)」と書く

または、代表者の名前を書いて左下に小さく「外一同」と書きます。

 

3名以上の連名の場合は、中袋に全員分の名前と住所は書けませんよね。

そのときは、中袋の裏側には代表者の名前と住所だけを書きます。

 

そして、他に便せんなどを準備して、連名をした全員分の名前と住所を記したリストを入れます。

ちょっとしたひと手間ですが、遺族にも分かりやすくなるのでとても親切です。
[quads id=1]

まとめ お通夜の香典マナー 「香典袋の基本的な書き方と状況に応じた書き方」について

今回は、お通夜やお葬式には欠かせない「香典袋の書き方」を紹介しました。

 

もう一度まとめると…

  • 表書きの「御霊前」と「御仏前」の使い分け
  • 筆ペンを使った書き方
  • 中袋の書き方
  • 香典の金額の数字の書き方
  • 連名で香典を出す時の名前の書き方

香典袋の書き方には、いろいろと細かいマナーがあり大変ですよね。

 

でも、香典袋は、お金を入れてお通夜に持っていくためのただの袋ではありません。

故人を敬い、遺族に対しては慰めの気持ちを表しているのが香典袋です。

 

自分が遺族側の立場になって、初めてわかるものですが…

香典袋の書き方の1つ1つのマナーから、参列する方の心配りも一緒に伝わってくるなと、ちー婆(ばぁ)は思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で