お葬式(お通夜)で渡すお金は「香典」として香典袋に包みますが…
いつも使う物ではないので、急な場合、ちー婆(ばぁ)は、慌ててしまいます。
香典のお金や香典袋の種類、表書きの書き方などいろいろとお葬式のマナーも難しいですよね。
そこで今回は、お葬式(お通夜)のマナーとして「香典袋の種類と選び方」について紹介します。
[quads id=1]
この記事の目次
お葬式(お通夜)のお金はどの香典袋に入れるの?宗教で違う香典袋の種類とマナー
相手の宗教(宗派)によって葬儀の作法が変わるように「香典」も同じことが言えます。
お通夜やお葬式に参列する場合、どんな香典袋にお金を入れてもいいというわけではありません。
できれば、遺族の方に失礼にならない香典にしたいですよね。
ここでは、お通夜やお葬式の「香典袋の種類」について紹介します。
香典袋の種類を選ぶときに注意することは
- 香典袋の表書きの言葉
- 香典袋の絵柄
の2つです。
まず香典袋の「表書きの言葉」について…
香典袋には「表」と「裏」があります。
「御霊前」など誰に向けて香典を渡すのかという言葉があるほうが「表」です。

香典袋の表側中央に書く言葉(表書き)は、宗教によって次のように異なります。
- 仏式
「御香典(ごこうでん)」「御香料(ごこうりょう)」
- 神式
「御玉串料(おたまぐしりょう)」
- キリスト教(カトリック教)
「御花料(おはなりょう)」「御ミサ料」「献花料(けんかりょう)」
- キリスト教(プロテスタント)
「御花料(おはなりょう)」「忌慰料(きいりょう)」「献花料(けんかりょう)」
このように、宗教によって表書きの言葉が違います。
しかし、各宗教共通で使うことができる表書きが「御霊前(ごれいぜん)」です。
ただし、四十九日(故人がなくなってから49日経つ頃に行う法要)以降は「御仏前(ごぶつぜん)」になります。
故人の魂が「霊」の状態から、49日経ち「仏」に変わり極楽浄土に行く、という意味があるからです。
仏教の浄土真宗は、宗教的な意味があり初めから「御仏前」と表書きに書きます。
次に「香典袋の絵柄」について…
香典袋の色は、包み(香典を包む紙)が「白無地」を使うのは、どの宗教も同じです。
その中で仏式は、白無地の包みに「蓮(はす)の花」の絵柄が付いています。

泥の中から生えて美しい花を咲かせる「蓮」が、濁った俗世界で仏様が清らかに教えを広める姿に似ているからだと言われています。
なので、蓮の花の絵柄が付いた香典袋は、仏式でしか使えません。
同じ宗教的な理由で、キリスト教(カトリック教)の香典袋には「十字架」や「白百合」の絵柄が付いています。
そこで、結論を言うと…
お通夜やお葬式に参列するとき、相手の宗教がわかっている場合は…
相手の宗教にあった香典袋を準備するといいと思います。
■参考記事
⇒お葬式の香典は金額が偶数ではダメ!?理由と失礼にならない相場って?
⇒お通夜で香典袋の表と裏はどんな書き方をするの?中袋がない場合は?
もし宗教がわからない場合は…
各宗教共通で使える「絵柄がない白無地の香典袋」を準備するのが無難です。
また、表書きの書き方も宗教共通の「御霊前」とすると失礼にならないと思います。
香典のお金を入れるという同じ役目を持つ香典袋にもいろいろな種類がありますよね。
[quads id=1]
お葬式(お通夜)の香典袋の水引の色の違いと意味は?お金の金額で使い分け!?
「水引(みずひき)」とは、香典袋についている紐のことです。
水引は、和紙を細長く切ってよりをかけ糸のようにした「紙縒り(こより)」を糊(のり)を水に溶かした糊水で引いて作ります。
色を付ける時も、水に着色料を溶かし、同じように紙縒りを水に引いて作ります。
このように「水を引いて」作る紙縒りなので「水引(みずひき)」と呼ばれるようになったそうです。

水引の結び方は、ほどくことができない「結び切り」という結び方で結ばれています。
これは、お通夜などのような「弔事(不幸)が2度と起こらないように」という意味が込められています。
他にも「人と人とを結ぶ」「魔除け」「未開封である保証」など、水切が持つ意味は様々です。
水引の紐の本数にも、ちゃんとした意味があります。
一般的に水引の紐の数は、奇数の中でも縁起のいい「5本」や「7本」です。
偶数では割り切れてしまい、故人との縁も切れることになるので、縁が切れてしまわないように奇数が使われています。
香典袋についている「水引」にも、意外と深い意味があるんだなとちー婆(ばぁ)は改めて思いました。
ところで、「水引の色」には3つの種類があります。
1 水引が印刷されている
2 双銀(そうぎん*銀色1色)の水引
3 黒白(2色)の水引
水引の色によって香典袋に包むお金の金額のだいたいの目安が決まっています。
- 水引が印刷されている香典袋

お金が「5000円以下の香典」を入れるのが相場です。
なぜなら水引が印刷してあるという点で、簡素に作られているため少ない額の香典に適しています。
- 双銀の水引が使われている香典袋

お金が「3万円以上の香典」を入れるのが相場です。
香典袋の包みが、高級和紙で作られているものもあり、豪華な感じがします。
親族や故人との関係が、とても深くてお金の金額も多い場合に使う香典袋です。
そして最も一般的な香典袋は…
- 黒と白2色の水引が使われている香典袋

お金が「5000円以上で3万円くらいまでの香典」に適しています。
というように、水引の色の違いで香典に包むお金の額が少し違っています。
香典袋の種類とお金の関係は、だいたいの目安です。
お通夜やお葬式という場面では、遺族の方に失礼にならないように相手を思いやる気持ちが一番大切ですよね。
[quads id=1]
まとめ 「お葬式(お通夜)でお金を入れる香典袋の種類や選び方」について
今回は、お通夜やお葬式のマナーとして「香典袋の種類」や「選び方」について紹介しました。
ちー婆(ばぁ)のように急なお通夜やお葬式に慌てないように、日頃から香典袋を準備しておくことも大切ですね。
そして、香典袋についての正しい知識を持つことは、遺族への心配りにもなると思います。
最後に…
「香典」とは、本来線香で故人を供養するお焼香と同じ意味を持ちます。
お金をただ入れて渡せばいいというだけでなく、心からのお悔やみも一緒に添えたいものですね。