お通夜の服装は、男性の場合「喪服」と「私服の黒スーツ」では、あまり見た目が変わらないと思いませんか?
でも喪服は、お通夜やお葬式といった儀式で着る服装なので、私服の黒スーツとは違います。
同じ服装に見えても、男性の喪服の生地で使われている黒色の濃さが私服とは全く違うのです。
男性は、仕事上で急にお通夜に参列することもよくあります。
そこで今回は、お通夜(葬式)での「男性の服装」と「シャツ」「ネクタイ」「靴」「鞄」のマナーについても紹介します。
[quads id=1]
この記事の目次
お通夜(お葬式)で男性はどんな服装をすればいいの?
結論から言うと、お通夜では「正喪服(せいもふく)」でなくても、私服として持っている黒色のスーツで参列しても大丈夫です。
仕事帰りなど、突然にお通夜に参列する事になった場合は、黒以外の濃紺、グレーといった地味な色のスーツでもマナー違反にはなりません。
もちろん、仕事着がスーツではなく、例えば作業着で仕事をしている男性は、そのままの服装でもお通夜に参列することができます。
お通夜は、あらかじめ予定して行われるものではないので、どうしても服装の都合がつかなかったということで大目に見てもらえますから。
しかし、これがお通夜ではなく、お葬式に参列するとなったら…
私服の延長のような「略喪服(りゃくもふく)」で参列すると、非常識な大人になってしまいます。
ちなみに、「準喪服(じゅんもふく)」ならば、お通夜であってもお葬式であっても、一般参列の場合はマナー違反にならないのです。
格式や状況によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」と服装が決められている「喪服」は、それぞれがどのように違うのか?
恥をかく前に、大人の男性の一般常識として、3つの種類の「喪服」と「服装のマナー」について勉強しておきましょう。
男性のお通夜(葬式)の服装 正喪服・準喪服・略喪服の違いは?
お通夜やお葬式には「喪服」を着ていくのが一般的なマナーです。
そして喪服が3つの種類に分かれている理由は、「正喪服」を着る喪主(もしゅ)や遺族(家族)、親族(親戚)と一般参列者との格式を分けるためです。
一般参列者が、喪主や遺族(家族)よりも格式が高い喪服を着ていると、お互いの立場が逆のような感じになってしまいます。
故人のためのお葬式なのに、参列する一般の人が豪華な格好をしていると周りから浮いてしまいますよね。
参列する側は、あくまでも目立たないように地味な服装をして、故人への哀しみを表すのがお通夜やお葬式でのマナー。
参考記事⇒お通夜に参列する女性の服装は?葬儀での鞄・靴・アクセサリーのマナー
最近では、男性も女性も洋装での「喪服」が多いようですが…
そこで今回は、洋装についての「正喪服/準喪服/略喪服」を詳しく説明していきます。
正喪服(せいもふく)
喪服の中で、最も格式が高い服装が「正喪服」です。
正喪服とは、葬儀や告別式で、喪主と遺族(家族)、および故人の親族(親戚)が着用する服装になります。
以前の喪服は「喪に服す」という意味から、喪主と遺族(家族)、および故人の親族(親戚)のみがお通夜から一定の期間着ていた服装でした。
しかし現在では、男性の正喪服は「モーニングコート」が一般的です。
モーニングコートとは、上着とベストが黒、ズボンが黒またはグレーで、細いストライプの模様が入っている服のことを言います。
それから、正喪服の色は「漆黒(しっこく)」といって、限りなく黒い色で作られています。
これは故人を亡くした深い哀しみを、漆黒の黒で表現するためのもの。
また、故人が亡くなってから一年目の法要(ほうよう)である1周忌にも、喪主や遺族(家族)は「正喪服」を着用します。
ちなみに、モーニングコートは、昼に着用する喪服になるので、夕方から夜にあるお通夜にはあまり着用しません。
夕方から夜にあるお通夜には、一般の参列者と同じように、次に紹介する「準喪服」を着ることが多いです。
準喪服(じゅんもふく)
正喪服よりも1つ格式が下がる喪服が「準喪服」です。
お通夜や葬式に、一般の参列者が着用する服装です。
しかし、準喪服の活用範囲は幅広く、遺族や親族がお通夜や葬儀・告別式で着ることもあります。
男性が着る準喪服は、「ブラックスーツ」です。
ブラックスーツには、黒無地の前ボタンが一列のシングルスーツと、ボタンが2列のダブルスーツがあります。
どちらのスーツでも、準喪服として着ることができます。
また、スーツのズボンのすそは、折り返しのないシングルが正式。
同じ黒でも、光の当たり具合によってグレーに見えてしまう「ビジネススーツ」をお葬式に着るのはNGです。
生地の素材から、準喪服である「ブラックスーツ」と「ビジネススーツ」は、全く違います。
準喪服までは「黒色」が正式な色なので、ビジネススーツを着て参列すると、葬儀の場でとても目立ってしまいます。
そのことから、準喪服として着ることができる「ブラックスーツ」を1着持っていると安心だと思います。
略喪服(りゃくもふく)
喪服では、一番下の格式の服装が「略喪服」です。
主に、お通夜の前に行われる「仮通夜」や、仕事帰りなどでお通夜に急に出席しないといけなくなった場合に着ていく服装のことを言います。
私服であっても地味な格好が「略喪服」の基本の形。
カジュアル過ぎない控えめなデザインがいいので、男性では黒や紺、グレーなどの地味な色のスーツがおすすめです。
ここまでで、
- 正喪服
- 準喪服
- 略喪服
という3種類の「喪服」の違いについて紹介してきました。
お通夜やお葬式など、そのときの状況にあった服装を選ぶことも、大人の男性としての立派なマナー。
急な訃報にも慌てないで済むように、日頃から喪服を準備しておくことも大切です。
男性のお通夜(葬式)の服装 スーツに合わせるシャツのマナー
喪服の中に着るシャツ(ワイシャツ)は、どんなマナーがあるのか、「色/素材/襟型/袖型/」について説明していきます。
また、シャツ(ワイシャツ)の下に着るインナーにも気配りができるといいですね。
■シャツ(ワイシャツ)の色
「白シャツ」が正式で、柄や色付きのシャツは、マナー違反です。
急に仮通夜やお通夜に駆け付ける場合でも、できれば白無地のシャツに、着替えて行きましょう。
■シャツ(ワイシャツ)の素材
綿やポリエステルなどの「ブロード」素材。
同じ白でも、リネンは折柄が入るなど、特殊素材なので避けた方が無難です。
また絹のシャツは光沢があり、カジュアルに見えてしまうので気を付けてください。
■シャツ(ワイシャツ)の襟型
長さや襟の開き(70度から90度)が、最も普通の形である「レギュラーカラー」。
または、やや襟の開きが広い(100度から120度)の「ワイドカラー」。
イギリスのポロ選手が着ていたのが元祖である、ボタンダウンカラーはカジュアルすぎるのでNGです。
その他の襟型も華美に見えてしまうので、お通夜やお葬式に着るのは避けましょう。
■シャツ(ワイシャツ)の袖型(カフス)
シャツの袖口のことを「カフス」と言います。
折り返しがなく、ボタン1つで袖口を止める「シングルカフス」と、折り返しがあり、ボタン2つで袖口を止める「ダブルカフス」。
この2つの種類のカフスが、お通夜やお葬式では一般的な袖口の形です。
もちろんシャツのボタンの色は、「白か黒」。
それ以外の色のボタンは、お通夜やお葬式の場には、ふさわしくありません。
■シャツ(ワイシャツ)のインナー(下着)
シャツの下に着るインナー(下着)の色は、白かグレー系。
お通夜や葬儀、告別式などの式の間は、上着を脱ぐことはないでしょうが…
もし上着を脱いだ時、中のインナーが赤だったら?!
これは、極端な例ですが、ちょっと恥ずかしいですよね。
またお通夜やお葬式は、人も多く室内が冬でも暑くなることもあります。
インナーの素材は、「吸汗速乾性/抗菌」の素材がいいかもしれませんね。
シャツの「色/素材/襟型/袖型/インナー」について紹介しましたが、男性も結構いろいろな細かいマナーがありますよね。
ところで、夏にお通夜や葬儀、告別式に参列するときは…
スーツの下で見えないから、半袖のシャツ(ワイシャツ)でもいいと思いますか?
男性はスーツの上着を着ているので、半袖のシャツ(ワイシャツ)でも大丈夫です。
しかし、暑いからと言って上着を脱いでしまったり、上着の袖をまくったりするのはNG。
あくまでも、上着をきちんと着ている状態であれば、半袖でもマナー違反にはなりません。
[quads id=1]
男性のお通夜(葬式)の服装 スーツに合わせるネクタイのマナー
男性の喪服やスーツでは、必ずネクタイを着用するのがマナー。
しかし仕事によっては、ネクタイを着用する機会が少ない男性もいるかと思いますが…
ここでは、お通夜やお葬式で着用する「ネクタイの色/ネクタイピン/ネクタイの結び方」についてのマナーを説明します。

■ネクタイの色
お通夜やお葬式で着る男性の喪服には、必ず「無地」で、「光沢のない」黒色のネクタイを着用します。
仮通夜やお通夜などに仕事帰りにやむおえず駆けつける場合は、派手でなければ紺色や青色のネクタイでも大丈夫。
しかし、できれば職場にも黒色のネクタイを1つ常備しておくなど、日頃から慌てないようにしておくといいですね。
■ネクタイの装飾
ネクタイピンは、光物になるので、付けるのはマナー違反。
普段からネクタイピンを使う人は、お通夜やお葬式では外して参列しましょう。
ネクタイピン以外でもアクセサリーとして、カフスのボタンを変えたりやスーツのポケットにチーフを入れたりしないように。
■ネクタイの結び方
ネクタイの結び方は、結び目が小さい「プレーンノット」か、ネクタイが逆三角形になる「ウインザーノット」がシンプルに見えます。
ネクタイの結び方で気を付けることは、
ネクタイの「結び目にくぼみ(ディンプル)を作らないこと」です。
結び目にくぼみ(ディンプル)を作るようにギュッとネクタイを絞めると、カッコよく見えますよね。
しかしお通夜やお葬式では、ネクタイを立体的に見せるそのカッコよさが、華やかな雰囲気になってしまうので気を付けましょう。
次に、お葬式の服装として使うネクタイの結び方を動画で紹介します。
動画でネクタイの結び方を説明しましたが、部分的なポイントを写真でも紹介しますね。
(注) 下の写真ではネクタイの色が黒いと画像が分かりにくいので、あえて明るい色を使用しています。
1.まず、ネクタイのつなぎ目の線に合わせてネクタイを重ねます。

※(ネクタイの細い方を下に、太い方を上に交差させます)
2.長めのネクタイを反対側のネクタイに巻き付けます。


3.1回転させたネクタイを、裏側から上にあげて前に持っていきます。

4.前に持ってきたネクタイを一回りしてできたネクタイの結びめに通します。


5.結び目に通したネクタイを下に引っ張り、長さをそろえます。


6.表と裏のネクタイの長さのバランスを整えます。

7.襟とネクタイの間に隙間があると、だらしなく見えるのでしっかりと結びましょう。


男性の服装であるネクタイには、いろいろとルールがあります。
しかし、
- 「ネクタイは付けるのが面倒くさい…」
- 「そもそも、持っていない…」
そのような理由から着用しないのは、葬儀の席では絶対に許されません!
大人の男性としてきちんとした服装を心がけましょう。
男性のお通夜(葬式)の服装 スーツに合わせる鞄(バッグ)のマナー
男性はスーツの上着に内ポケットが付いているので、貴重品などはポケットにしまい、手ぶらであることが多いのではないでしょうか。
しかし、お通夜やお葬式では、普段よりも持ち物が多くなりがちです。
そのようなとき、「鞄(バッグ)」は、どんなものを選ぶのが良いのかを紹介していきます。

■鞄(バッグ)の色
お通夜やお葬式に、派手な色の鞄(バッグ)はNGです。
黒色の鞄(バッグ)が基本です。
さらに、できるだけ光沢のない黒色の鞄(バッグ)を持ちましょう。
■鞄(バッグ)の素材
殺生(さっしょう)を連想させるような皮革や柄の素材は、お通夜やお葬式で持たないのがマナーです。
たとえ人口皮革だとしても、見た目が動物の革のようなデザインの鞄(バッグ)も、避けた方が無難です。
■鞄(バッグ)の形
邪魔にならにような小型の鞄(バッグ)がいいですね。
立った時は、片手で持っていたり、座った時は椅子の後ろに置いたりできるくらいの大きさがベスト。
仕事帰りなどで、やむを得ずショルダーバッグを持つ場合は、紐を結んで手に持つようにします。
お通夜やお葬式の席では、ハンカチも派手な色やデザインを避け、白色のハンカチを持つのが正式です。
鞄(バッグ)やハンカチも、普段使うものではマナー違反。
お通夜やお葬式に参列するときに使うことも考えて、1つは準備しておきたいですね。
男性のお通夜(葬式)の服装 スーツに合わせる靴のマナー
「殺生をイメージするもの」は、どんなものでも身に付けないことが葬儀のマナーです。
見た目が派手で、素材が明らかに動物の皮だとわかる靴は、葬儀にふさわしくないですよね。
また靴のつま先と靴ひもを通すデザインが、シンプルで目立たないこともポイントです。

■靴の色
光沢のない合成皮革の黒色がいいですね。
■靴のつま先
靴のつま先の部分に横線が一本入っている「ストレートチップ」の靴が理想的です。
でも、横線が入っていない「プレーントゥ」でも大丈夫。
靴にベルトが付いた「モンクストラップ」も着用できますが、派手な金具がある場合は気を付けましょう。
■靴ひも
靴ひもが、どの方向に向かって結ばれているかなんて、あまり気にしないですよね。
でも、「内羽根(うちばね)」タイプといって、靴ひもが内側に向けて結ばれている靴がよりフォーマルです。
■靴下
柄が入っていない黒無地を靴に合わせて選びましょう。
靴下の長さが短いと、座った時などに肌を露出してしまうこともあるので、長めの丈が無難です。
意外と足元は目につく場所です。
スーツでしっかりと服装を整えたつもりでも、足元が…
ということにならないように、足元まできちんとしたマナーで参列できるといいですね。
まとめ お通夜(葬式)での「男性の服装」のマナーについて
今回は、お通夜(葬式)での「男性の服装」と「シャツ」「ネクタイ」「靴」「鞄」のマナーについて紹介しました。
一般的に男性は、仕事の都合上でスーツを着る機会が多いですよね。
だからこそ、「女性よりもお通夜やお葬式の服装についてはそんなに大変ではない」と思っていた人も多かったのではないでしょうか。
しかし、「お通夜(葬式)」という正式な儀式のときは、喪服としてのスーツを着ることがマナー。
社会人になると、自分の親族(親戚)だけではなく、仕事関係のつながりで、お通夜やお葬式に出席する機会も多くなってきます。
そんなときにも慌てずに、場にあった喪服の服装ができていると、「大人の男性」として、より頼もしく見られるのではないかと思います。
まだ、正式な「喪服」を持っていなかったという方は、今回の内容を参考にしていただければうれしいです。