生活

電子レンジで美味しいごはんを炊く?1人分のヘルシーなおかゆも簡単調理!

[char no=”2″ char=””]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

電子レンジを使ってごはんを炊くこと、知っていますか?

改めて言うこともないですが、電子レンジって便利ですよね~。

 

ちー婆(ばぁ)は、野菜調理の下準備に使っています。

以前はお湯を沸かして、鍋の前で出来上がりを待っていたのですが…

今は、葉野菜も根野菜も電子レンジのタイマーを合わせてボタンを押すだけ。

 

その間に、他のこともできるし、茹でるよりは栄養も逃げないとか…

そして、最近知ったのが「電子レンジでごはんを炊く」こと!

一合分のごはんや、おかゆが簡単に炊き上がります。

今回は、電子レンジでごはん、おかゆ、そしてアレンジメニューの炊き込みごはんを炊いてみました。
[quads id=1]

電子レンジでごはんを食べる!炊飯陶器でごはんを炊くと…

ちょっとだけ夕食のごはんが足りない!

そんなとき一合分くらいのごはんが簡単に炊けるといいなと思って買った「電子レンジ専用炊飯陶器

 

我が家の電気炊飯器は型が古いからか、少ないごはんを炊くとあんまり美味しくない…

最近は、普通のごはんを炊くときも電気炊飯器は使わずに、3合のお米をガスで炊いています。

電気炊飯器よりもガスの火力が強いので、早く美味しくごはんができます。

 

しかし…このちー婆(ばぁ)お気に入りのガス炊飯器でも、お米一合分を炊くのは面倒でした。

そこで、通販で偶然見つけた「電子レンジ専用炊飯陶器

電子レンジで簡単に本当にごはんが炊けるの??と半信半疑と好奇心で買ってみました。

 

実際作ってみると…

■材料

  • 米:一合(150g)
  • 水:200ml(無洗米の場合は230ml)

 

■炊き方とポイント

  • 1 米をといでザルにあげ、水気を切る

一度マニュアル通りにやってみましたが、ザルから陶器の器に移す時、お米が入りづらくて大変。

今は、器に分量のお米を入れたら、そのまま中で米を洗っています。

少量の米なので、軽く洗うだけで全然大丈夫です。

 

  • 2 本体に米と水を入れ、蓋をして約30分つけおきする(吸水)

陶器の中にできるだけ水分が残らないように、しっかりと水気を切って分量の水を入れます。

新米の時には、少し水を少なめにすると、出来上がりがベトベトせずにふっくらになります。

 

吸水時間は、短くても30分以上で、それよりも長くてもOK。

お米に水がしっかり入るように、吸水時間を確保することがポイントです。

 

  • 3 電子レンジに入れて、500ワットで5分加熱する

我が家の電子レンジには、500W設定があるので、500Wで5分加熱しました。

500Wで5分加熱したお米は、まだ半分生米状態ですね。

 

一度、炊き方で失敗してしまい、この生米状態でごはんを食べてしまったことが…

お米にまだ芯が残っていて、全然おいしくなかったです。

500Wの設定温度がない電子レンジの場合は、500Wに一番近い設定にします。

例えば、600Wなら約4分、700Wなら約3分30秒と時間を短くすれば大丈夫です。

 

  • 4 電子レンジの設定を200ワットにして5分加熱する

我が家の電子レンジには、200Wという設定温度がありません。

なので、一番近い設定の150Wで同じように5分加熱しました。

ちなみに150Wという設定もない場合は、冷凍食品を解凍する解凍モードで加熱してもできます。

 

ただし、加熱時間の調節が必要になる場合もあります。

加熱が終わった直後のごはんは、食べられるけれどまだ何となく硬い感じです。

 

  • 5 加熱後そのまま10分蒸らす

加熱後10分蒸らす…この過程が美味しいごはんをいただく最大のポイント!

電子レンジにそのまま陶器を入れておけばいいので簡単ですよ。

10分蒸らしたごはんは、こんなに美味しそう!

 

  • 6 しゃもじ等でごはん全体を軽く混ぜてお茶碗につぐ

ごはんが炊けたら、そのまま食卓に出すことができます。

陶器なので、見た目もおしゃれですよね。

 

でも、けっこう熱いので、直接テーブルに載せずに、鍋敷きなどの上に載せたほうが安全。

お米少量の一合でも、炊き上がるとお茶碗2杯分は、十分にあります。

もし食べきれないときは、残ったごはんをそのまま陶器の器に保存しておくことも…

 

蓋もあって清潔だし、電子レンジでまた温めて食べることもできて便利です^^

もちろんおにぎりにしてもいいですね。
[quads id=1]

電子レンジでごはんを食べる!炊飯陶器でおかゆを炊いてみると?

病気の時は、いつもは美味しいごはんなのに、食べられないことってないですか?

逆に、普段はあまり食べないおかゆが、とってもおいしく感じてしまいますよね。

おかゆは、お米少量に対して水の量が多いので、体に負担がかからずとても優しい食べ物です。

 

おかゆの効果は

  • 温かいので体温が上がり気力が増す
  • 食ベ過ぎにならないので胃にもたれない
  • お腹の調子を整えるので便通がよくなる
  • 美肌効果もある

などがあります。

 

■材料

  • 米:0.5合(75g)
  • 水:360ml(無洗米の場合も同じ360ml)

 

■炊き方とポイント

  • 1 米をといでザルにあげ、水気をきる

普通のごはんを炊くときと同じで、そのままお米を洗っても大丈夫。

 

  • 2 陶器に米と水を入れ、蓋をする(吸水時間は不要)

普通のごはんを炊く時には必要だった吸水時間は、おかゆでは必要ありません。

お米に対して水がけっこう多いけれど、これでばっちり!

 

お米をといだら、そのまますぐに加熱できるので時間節約です。

 

  • 3 電子レンジに入れて、500ワットで5分加熱する

おかゆの場合は、水分量がとても多いので、電子レンジによっては、吹きこぼれることも。

少し深めのお皿に陶器をのせて、電子レンジで加熱するのが安全なポイントです。

 

ちー婆(ばぁ)が、初めておかゆを作った時は、お皿に載せず大失敗!

加熱された水が吹きこぼれて、電子レンジの中が水浸しでした~。

 

5分加熱した後のお米の様子は、お水がただ温まってお湯になっているだけ。

 

  • 4 電子レンジの設定を200ワットにして15分加熱する

200Wという設定温度がない場合は、一番近い温度に設定して加熱しましょう。

我が家は、150Wで15分加熱します。

 

  • 5 しゃもじ等でごはん全体を軽くかき混ぜ、お茶碗につぐ

 

炊いた直後のおかゆが、一番美味しくておすすめです。

時間が経つと、おかゆのトロリとした食感がなくなり、ただのベチャベチャしたごはんに…

 

できれば、残さずに食べてしまうか、一人で食べきれないときは、2人で食べるのがポイントです。

おかゆはお米が少量ですが、水分量が多いのでけっこう満腹感があって、いいダイエットです^^

 

【参考記事】

豚丼のタレを使って毎日のメニューを簡単に!5つのメニューを作ると?

【ランチパック風サンドイッチ】作り方と種類13選!パンの耳まで美味しく食べる方法!

【むかご】簡単で美味しい食べ方は?初挑戦!プランターでも栽培できる!?

電子レンジでごはんを食べる!炊飯陶器でお好み炊き込みごはんを炊くと?

簡単にお好み炊き込みごはんもできる!と説明書に書いてあったので挑戦してみました。

説明書にはチャーハンの素を入れるようでしたが、代わりに鶏ガラスープの素を使って作ります。

 

■材料

  • 米:1合(150g)
  • 水:200ml(無洗米の場合は230ml)
  • 鶏ガラスープの素:1人前(小さじ2)
  • 具材:グリーンピース、ソーセージなど

 

■炊き方とポイント

  • 1 米をといでザルにあげ、水気をきる

普通の固さのごはんやおかゆの時と同じです。

そのまま陶器の容器でお米を洗います。

 

  • 2 陶器に米と鶏ガラスープの素、小さく切ったウインナーを入れ混ぜる

 

  • 3 蓋をして約30分吸水する

普通の硬さのごはんの炊き方と同じで、給水時間が必ず必要!

 

  • 4 電子レンジに入れて、500ワットで5分加熱する

5分加熱後のごはんの様子は、お水がお湯になったというだけ。

でも、ウインナーや鶏ガラスープのいい匂いがします。

 

  • 5 電子レンジの設定を200ワットにして、5分加熱する

我が家は、200Wの設置温度がないので150Wで加熱します。

ごはんをさらに5分加熱すると、ごはんがふっくらと炊きあがって美味しそう!

 

  • 6 加熱後10分蒸らす

炊き込みごはんの場合も、蒸らす時間がポイントです。

じっくりと味がしみ込んで、いい感じになります。

 

  • 7 しゃもじ等でごはん全体を軽く混ぜてからお茶碗につぐ

ごはん全体を混ぜて、茹でておいたグリーンピースを混ぜると、彩りがきれいですよね。

 

今回は初めての炊き込みごはんだったので、水の量や加熱時間は、説明書通りにやってみました。

自分の好みや電子レンジの種類によって調節してもいいかも。

炊き込みごはんの味は最高^^

 

ぶん爺(じぃ)や、あき坊(ぼぅ)にも味見してもらいました^^

炊き込みごはんは、そのままでおかずにもなるし、ケチャップと炒めてオムライスにしてもいいかなと思います。
[quads id=1]

まとめ 電子レンジで1人分のごはんやおかゆを炊く簡単調理について

今回は、電子レンジで1人分のごはんができる炊飯陶器を使った感想をまとめてみました。

電子レンジで簡単調理と言っても…

普通のごはんができるまでに、吸水30分、加熱10分、蒸らし10分で、合計50分かかります。

電気炊飯器にお米をセットしておいたほうが、簡単に短い時間でごはんが食べられるかも?!

 

でも、お米が一合という少量で、1人分美味しく食べられることを考えると、電子レンジもいいものです。

おかゆは、吸水時間がなく、加熱20分ですぐに食べることができます。

吹きこぼれをしっかりと予防すれば、鍋でおかゆを炊くよりは、とっても簡単だと思います。

手軽に一膳のおかゆを作れるので、朝ごはんをおかゆにすると健康にもいい気がします。

 

炊き込みごはんは、まだまだ未知の世界?!

具材や味つけのアレンジで、いろいろな炊き込みごはんができそうです^^

ということで、いろいろと状況に合わせて電子レンジでごはんを炊くという選択もありだなと思います。

 

また今回は、電子レンジ専用炊飯陶器を使ってごはんを炊きました。

ダイソーやセリアなど100均にある容器で、次は試してみようかなと思います。
[quads id=1]

電子レンジでごはんを食べる!ダイソー100均の電子レンジ調理器でごはんを炊いて比べてみると?

(2018年12月6日 追加記事)

ちー婆(ばぁ)は、便利な電子レンジごはんに、ちょっとはまってしまいました。

少しごはんが足りないときとか、1人分のごはんが欲しいときなどに活用しています。

 

ところで、先日ダイソー100均で、ついに「電子レンジ調理器ごはん一合炊き」も購入しました。

 

プラスティック製なので、見た感じは、電子レンジ専用炊飯陶器よりも頼りない感じが…

「こんなシンプルな容器で、ごはんが本当に炊けるの?」とやっぱり半信半疑。

でも、せっかく買ってみたので試してみることにしました。

 

■材料

  • 米:1合(150g)
  • 水:200ml

 

■炊き方とポイント

  • 1 容器に米を入れる。

 

1合のお米は、容器の3分の1くらいの量になります。

 

  • 2 容器の中でお米を研ぐ

電子レンジ炊飯陶器と違って、説明書に「容器の中で直接洗ってOK」と書いてありました。

なので、その通りに容器にお米を直接入れて洗ってみたところ…

 

お米を洗うときに、ちー婆(ばぁ)がとっても嬉しかった機能が1つ。

それは、「小さな穴が開いている中フタ」があること。

 

そのフタを押さえて、水切り穴から水を流すと、お米がこぼれずにしっかりと洗えます^^

 

  • 3 容器に水を入れ30分以上浸す

 

水を入れると容器の2分の1くらいまでになります。

「冬の寒い時期は時間を長めに」と書いてあったので、10分ほど時間を多くしました。

 

  • 4 電子レンジ600ワットで5分(500ワットで6分)加熱する

ごはんを炊くときは、中フタが傾かないようにしっかりと入れます。

 

上フタをかぶせて、フタが止まるまで右に回し、ロックします。

 

600Wで5分加熱した状態のごはんの様子は、まだ生米状態です。

 

そして、5分加熱した後に電子レンジを開けてみると、電子レンジの中が水浸しでした~!

このとき、炊飯中に吹きこぼれがあったみたいです。

 

後で気づいたのですが、小さく注意書きに「炊飯中、沸騰時に吹きこぼれます…」と書いてありました。

注意書きは、最後までしっかりと読まないといけませんね。

 

  • 5 電子レンジを「弱に切り替え」12分加熱する

弱に切り替え」と書いてあったので、念のためにお皿の上に載せて150Wで加熱しました。

加熱した後のごはんは、すっかりいい感じに炊きあがっています。

 

  • 6 電子レンジから取り出して、ごはん全体を軽く混ぜ、フタをして10分くらいおく

電子レンジから取り出して、フタを開けるときは、なかなかフタがうまく開きません。

おまけに、容器全体が熱いので気を付けてくださいね。

 

10分蒸らしたごはんは、もっちもっちしていてお米1粒1粒がしっかりと立っている感じです。

 

お米に噛み応えがあり、ぶん爺(じぃ)もあき坊(ぼぅ)もびっくりの美味しさ!

今回、ダイソーの電子レンジ調理器を使って…

結論は「ダイソーの電子レンジ調理器も電子レンジ炊飯陶器と同じように美味しいごはんができる!」です。

 

【100均に関係のある記事】

  • トングはシリコン素材がおすすめ!100均でも耐熱性は大丈夫?!

トングはシリコン素材がおすすめ!100均でも耐熱性は大丈夫?!

 

  • 100均ダイソーゆで卵グッズ【半熟卵・殻むき・切る】本当に便利で時短?

100均ダイソーゆで卵グッズ【半熟卵・殻むき・切る】本当に便利で時短?

 

ダイソー100均の電子レンジ調理器については

  • プラスティックという素材
  • シンプルな形
  • 値段

という3点から「本当にごはんが炊けるのかな?」という心配もありました。

 

しかし、実際に説明書通りに、お米を炊くと意外に「簡単に美味しいごはん」ができてびっくりしています。

あとは…毎日この容器を使って炊くと、容器の耐久性ってどうなの?と考える心配性のちー婆(ばぁ)。

 

我が家では、毎日電子レンジを使ってご飯を炊くということはないので、この点についてはわかりません。

でも、電子レンジで簡単ごはんやおかゆを作るのに、時々利用させてもらうのは、とても便利だなと感じています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で