カローラスポーツとアクセラスポーツ。
同じ「スポーツ」という名前が付いているので、最近よく比較されているようです。

トヨタの威信にかけた「カローラスポーツ」。
巷では、「全然スポーツじゃないじゃないか!」などという批判的な意見も聞くところですが…
反対に、最近頻繁にエンジンなどを改良しているマツダの「アクセラスポーツ」。
今回は、カローラスポーツとアクセラスポーツを比較して見ていきたいと思います。
[quads id=1]
この記事の目次
カローラスポーツとアクセラスポーツのボディサイズを比較
ではまず最初にカローラスポーツとアクセラスポーツの比較として、サイズを見ていきましょう。
カローラスポーツのボディサイズは、
- 全長 4375mm
- 全幅 1790mm
- 全高 1490mm

アクセラスポーツのボディサイズは、
- 全長 4470mm
- 全幅 1795mm
- 全高 1470mm

横の長さである全長は、アクセラスポーツのほうが95mm長いようです。
全幅はアクセラスポーツのほうが5mmだけ、ちょっと長いようですね。
ほとんど変わらないと言ってもよいでしょう。
全高のほうは、反対にカローラスポーツのほうが20mm高いことが分りました。
参考記事⇒カローラスポーツ(ハッチバック)新型!人気の色(カラー)やグレード、サイズは?
パッと見た感じでは、ほとんど同じように見えるカローラスポーツとアクセラスポーツなのですが…
こうやって詳しく見ていくと、微妙にボディサイズにも差があることも明らかになってきます。
ただ、ぶん爺(じぃ)はアクセラスポーツの運転席に乗り込むときに、何となくボディが長く感じたのは確か。
まぁ、一般的には見た目でしか判断しないので、詳しいサイズまで調べないのは当たり前なのですが(苦笑)
全長がアクセラスポーツのほうが95mm長いということで、必然的に室内のサイズも広いのではないかと思いませんか?
カローラスポーツとアクセラスポーツの室内サイズを比較
ということで、次はカローラスポーツとアクセラスポーツの室内のサイズを見ていきたいと思います。
カローラスポーツの室内サイズは、
- 室内長 1795mm
- 室内幅 1510mm
- 室内高 1155mm
アクセラスポーツの室内サイズは、
- 室内長 1845mm
- 室内幅 1505mm
- 室内高 1170mm
カローラスポーツとアクセラスポーツの室内のサイズを詳しく見ていくと…
室内の長さについては、アクセラスポーツのほうが50mm長いようですね。
やっぱりボディサイズが長かったので、それに応じての室内の長さになっているようです。
室内幅はカローラスポーツのほうが5mmだけ長くなっている。
幅に関しては、ボディサイズも室内サイズもほとんど変わらない感じ。
しかし、よく見てみると…
ボディサイズではアクセラスポーツのほうが少し長かったのですが、室内サイズでは逆転してカローラスポーツが少し長くなっていました。
微妙な差ですが、この差が全体的に見た時にどうなるのか?
気になるところです(笑)
そして、室内高。
えっ?
15mmアクセラスポーツのほうが高い?
外側から見た全高は、カローラスポーツのほうが高かったのに…
ぶん爺(じぃ)は、カローラスポーツとアクセラスポーツのどちらの車にも試乗しています。
今、あらためて思うと…
何となくですが、アクセラスポーツのほうが室内は広く感じたような…
いや、そうだ!
アクセラスポーツのほうが広かった!
お互いの後部座席(後席)に座った時に、後ろから見た室内の風景がよみがえってきました。
特に広いと感じたのは、後部座席(後席)の広さですよ。
[quads id=1]
カローラスポーツとアクセラスポーツの後部座席(後席)の比較
ということで次は、カローラスポーツとアクセラスポーツの後部座席(後席)の比較を詳しく見ていきましょう。
カローラスポーツの後部座席(後席)は、正直広いとは言い難いです。
ですが、後部座席(後席)の足元は、そこまでの窮屈感はないと思います。
実際に、ぶん爺(じぃ)も座って確かめていますので。
このくらいの足元の空間があれば、問題はないかと感じました。
後部座席(後席)の天井についても、高さはないですが窮屈感は感じないかと。
この辺りの感覚は、実際に座ってみて感じてください。
参考記事⇒カローラスポーツの後席とトランク(荷室)は狭い?寸法はどれくらい?
しかし、アクセラスポーツの後部座席(後席)に座ってみると…
「わぁー、アクセラスポーツのほうが広いなー」と素直に思い直しました(笑)
なるほど、こういう後部座席(後席)の作りになっていたのかと感心しました^^
運転席シートのスライド量もあるのですが、後部座席(後席)の足元がくのくらいあると嬉しいですね。
室内の高さがカローラスポーツよりもあるので、天井との距離もそんなに苦ではないと思います。
参考記事⇒アクセラスポーツの後部座席は狭い?乗り心地はどうなの?
上記の記事の中に、身長の高い人のことが書いています。
普通よりも背の高い人、180cm以上ある人なんかは、特に参考になると思いますよ。
カローラスポーツとアクセラスポーツのエンジンの比較
では今度は、カローラスポーツとアクセラスポーツのエンジンの比較を見ていきましょう。
カローラスポーツのエンジンは、
- 1800ccのハイブリッドガソリンエンジン
- 1200ccのターボガソリンエンジン
この2種類を使っています。
ぶん爺(じぃ)が試乗したのは、1800ccハイブリッドガソリンエンジンのほう。
なので、1200ccターボガソリンエンジンはどういう感じなのかは分かりません。

ただ、カローラスポーツの主流は1800ccハイブリッドガソリンエンジンと思います。
やはり、最近の傾向として燃費の良いハイブリッドエンジンのほうが売れ行きは良いはずですから。
販売台数は、やはりトヨタのネーミングで、そこそこの数字を出していると思われます。
エンジンに関しては、加速がイマイチだとかエンジンが回らないとか、いろんな声も聞こえますが…
そこまで悪いエンジンのイメージは、ぶん爺(じぃ)にはありません。
普通に一般道や高速道路で走るには、物足りなさを感じるとは思えませんね。
ぶん爺(じぃ)も、結構開け開けの感じで試乗してみましたが(笑)…
カローラスポーツ1800ccハイブリッドガソリンエンジンは、不満の残らないエンジン性能だと思っています。
形でいうと、ハッチバック系の車なので若者向きですが、実際はアラフォーやアラフィフに適した車なのかもですよ。
また、カローラスポーツの1200ccのターボガソリンエンジンには試乗していないのですが…
ハイブリッドエンジンよりも楽しい走りが期待できるエンジンのようですから、純粋に車が好きなら1200ccのターボガソリンエンジンも選択のひとつに入れてもよいかと思います。
おそらく、C-HRの1200ccのターボガソリンエンジンのような感じではないかと。
そして、カローラスポーツにはMT(マニュアル)車の選択もできるので、コーナーの多いところや坂道や下り坂でのシフトチェンジも楽しむこともできますよ。
参考記事⇒カローラスポーツ新型ハイブリッドの試乗体験記!価格や内装、エンジン、燃費、値引きは?
また、アクセラスポーツのエンジンには、
- 1500ccのガソリンエンジン
- 1500ccのクリーンディーゼルターボエンジン
- 2200ccのクリーンディーゼルターボエンジン
この3種類のエンジンが使われています。
ぶん爺(じぃ)が試乗したのは、1500ccクリーンディーゼルターボエンジンのほうでした。
基本的に、ぶん爺(じぃ)の頭の中にはマツダ=ディーゼルエンジンというのが残っていますので(笑)
機会があれば、2200ccのクリーンディーゼルターボエンジンのアクセラスポーツにも乗ってみたいとは思っていますが…

しかし、おそらく1500ccクリーンディーゼルターボエンジンのアクセラを試乗した限りでは、2200ccという大きな排気量のエンジンは必要ないのかと思ったほど、軽やかに加速して走っていましたよ。
マツダの営業マンさんの話の中でも、ディーゼルならアクセラスポーツでも1500ccで十分な走りを味わえると話してましたので。
ガソリン車でもエンジン性能はいいのでしょうが…
ただ何せ、一度マツダのディーゼル車に乗ると、もうガソリン車には戻りたくなるというか…
素晴らしいエンジンの出来栄えなので^^
つい、ディーゼル車の話になると…
熱く語ってしまう、ぶん爺(じぃ)であります(笑)
ただ、マツダの営業マンさんと話をしていて、「お客様の用途に合わせてガソリン車なのか、ディーゼル車をすすめるのは提案しております」との言葉も聞きました。
やはり、ディーゼル車って価格が高くなるので、走行距離に応じて臨機応変に対応している感じでしたね。
参考記事⇒アクセラスポーツ15XDの馬力と加速!小排気量でも大丈夫?
エンジン音は、デミオより少しうるさいのかなと思います。
車体がデミオよりひと回り大きくなるので、どうしても音はうるさくなるのは仕方がないかな。
とはいえ、耳障りな音ではないので、そこまで心配する必要はないかと思いますが。
[quads id=1]
カローラスポーツとアクセラスポーツの燃費の比較
では今度は、カローラスポーツとアクセラスポーツの燃費について詳しく比較していきましょう。
カローラスポーツのJC08モード燃費は、
- 1800ccハイブリッド 30.0~34.2km/L
- 1200ccターボガソリン 17.2~19.6km/L
また、WLTCモードでは、
■ 1800ccハイブリッド
- WLTCモード 25.6~30.0km/L
- 市街地モード 24.9~29.4km/L
- 郊外モード 27.2~32.9km/L
- 高速道路モード 25.0~28.8km/L
■ 1200ccターボガソリン
- WLTCモード 15.2~16.4km/L
- 市街地モード 12.3~12.9km/L
- 郊外モード 15.6~16.9km/L
- 高速道路モード 16.6~18.2km/L
上記の数値は、あくまでもカタログ上でのもの。
実際の実燃費はどのくらいなのかネットで調べてみると、
- 1800ccハイブリッド 20~25km/L
- 1200ccターボガソリン 12km/Lぐらい
と幅がありそうです。
特に、1800ccハイブリッドの場合は、その人の乗り方や走行状況によって数値はかなり変わってきます。
なので、間をとって、実燃費は22.5km/Lぐらいだと思っていたほうがいいかもです。
おそらくこの数値の前後が信ぴょう性の高い数字かなと思います。
では、アクセラスポーツの燃費はどうなのでしょか?
アクセラスポーツのJC08モード燃費は、
- 1500ccガソリン 17.8~20.4km/L
- 1500ccクリーンディーゼルターボ 21.6km/L
- 2200ccクリーンディーゼルターボ 18.0~21.4km/L
実際の実燃費はどのくらいなのか、カローラスポーツと同様にネットで調べてみると…
- 1500ccガソリン 15~17km/L
- 1500ccクリーンディーゼルターボ 16~19km/L
- 2200ccクリーンディーゼルターボ 14~17km/L
上記の数値ぐらいに落ち着きそうです。
まぁ、乗り方次第で実際の燃費は違ってきますので、あくまでも目安程度と考えておいた方がよいでしょう。
カローラスポーツとアクセラスポーツの燃費を調べていくと…
カローラスポーツのハイブリッド車の実燃費には、結構な幅があることが分ってきました。
だからと言って、燃費が悪いというわけではないのですが…
[quads id=1]
カローラスポーツとアクセラスポーツの価格の比較
では次に、カローラスポーツとアクセラスポーツの価格について比較をしていきましょう。
カローラスポーツの価格は、
1800ccハイブリッド車 2,419,200~2,689,200円
1200ccターボガソリン車 2,138,400円~2,613,600円
1800ccハイブリッド車の価格は、ちょうど真ん中のグレード「G」で、253万円程の価格です。
なぜ、グレード「G」の価格を出したかというと…
トヨタ営業マンの「おすすめグレード」だから。
ぶん爺(じぃ)が試乗したグレードは一番下の「GX」でしたが、そこまで悪くない印象。
ただ、装備面を考えると…
真ん中のグレード「G」が見た目のバランスがよさそうです。
それに対して、1200ccターボガソリン車のほうは、4WD車の価格も含んでいるので値段は高くなっています。
おそらく1800ccハイブリッド車のほうが需要があるので、売れ行きは良いと思います。
では、アクセラスポーツの価格を見ていきましょう。
アクセラスポーツの価格は、
- 1500ccガソリン 1,825,200~2,619,000円
- 1500ccクリーンディーゼルターボ 2,338,200~2,689,200円
- 2200ccクリーンディーゼルターボ 2,791,800~3,310,200円
カローラスポーツの1800ccハイブリッド車を購入しようと考えているなら、アクセラスポーツの1500ccクリーンディーゼルターボを比較対象にするとよいですね。
排気量は1500ccですが、パワーや加速は2000ccクラスのガソリン車と対等だと思いますので。
燃費重視の方はカローラスポーツの1800ccハイブリッド車、アクティブな走りを楽しみたいのならアクセラスポーツの1500ccクリーンディーゼルターボ車でしょうか。
一度どちらの車種も試乗してみると、自分の好みが分かると思います。
カローラスポーツとアクセラスポーツの乗り心地の比較
今度は、カローラスポーツとアクセラスポーツの乗り心地について比較していきましょう。
と、言っても正直なところ…
そこまでカローラスポーツもアクセラスポーツも、乗り心地が悪いとは思えませんでした。
人によっては、サスペンションが硬いとかあると思いますが…
普通に乗っている分には、そこまで差はない。
もし比較して差があるとするなら、室内の広さかなと思っています。
カローラスポーツとアクセラスポーツの車中泊スペースの比較
では、カローラスポーツとアクセラスポーツの車中泊スペースを比較して見ていきたいと思います。
カローラスポーツの後部座席を倒してフラットにした室内は、こんな感じ。

そして、アクセラスポーツの後部座席を倒してフラットにした室内は…

どうでしょうか?
どっちが車中泊スペースがあるか分かります?
室内をフラットにした状態からすると…
アクセラスポーツのほうが車中泊スペースは広いと思います。
[quads id=1]
カローラスポーツとアクセラスポーツの比較 まとめ
ここまで、長々とカローラスポーツとアクセラスポーツの比較をしてきました。
最後にまとめをしたいと思います。
- カローラスポーツとアクセラスポーツのボディサイズは、外観のサイズと室内のサイズともにアクセラスポーツが長くて広い。
- カローラスポーツとアクセラスポーツの後部座席(後席)は、アクセラスポーツのほうが広い。
- カローラスポーツとアクセラスポーツのエンジンは、気持ちの良いストレスがない走りならアクセラスポーツのほうが良いと思う。
- カローラスポーツとアクセラスポーツの燃費は、燃費重視ならカローラスポーツハイブリッド。
- カローラスポーツとアクセラスポーツの価格は、価格相応だと思う。
- カローラスポーツとアクセラスポーツの乗り心地は、どちらとも良い乗り心地。
- カローラスポーツとアクセラスポーツの車中泊スペースは、アクセラスポーツのほうが広い。
あくまでも、ぶん爺(じぃ)が試乗してからの個人的な感想ですよ。
ひとつの参考にしてもらえるとうれしいですね。