2018年8月4日、西米良村花火大会の当日、『第45回夏祭りやまびこ花火大会』に行ってきました!
西米良村までは、西都市内から約1時間のドライブです。
せっかくだから、お昼ご飯は、西米良村の西米良温泉ゆたーとで食べたかったので、お昼時に着くように出発しました。
ということで今回は、西米良村花火大会2018の当日の様子を詳しく書いていきたいと思います。
[quads id=1]
この記事の目次
西米良村花火大会の当日 駐車場は?
西米良温泉ゆたーとに続くカリコボーズ大橋も、西米良村花火大会の当日は駐車場になっていました!

カリコボーズ大橋の両側に、西米良の子供たちが描いた、かわいい絵が飾ってあります。

食事が終わって、花火大会会場に向かったのが、午後2時頃。
■ 西米良村の美味しいお食事処
- 西米良の川床【2018】 一ツ瀬川の涼と山の幸を堪能できるお食事処
- 西米良で美味しい食事と絶景!「川の駅 百菜屋」と「湖の駅」
- 西米良温泉ゆたーと 温泉と美味しい食事で心が癒される
- 西米良温泉ゆた~と「お食事処」で山菜バイキングを堪能!
カリコボーズ大橋のたもとに、『花火直進』という会場案内が出ています。

西米良村花火大会では、西米良村トレーニングセンターから先が、交通規制になりますが…
まだ、時間があったので、できるだけ花火大会会場の近くに車を止めれるような駐車場所を探すことに…
国道210号線沿いに、車を止めることができると聞いていたので、直進してみると。
どこでも車を止めていいわけではなく、『駐車禁止区間』の案内が…

禁止区間には、絶対車を止めないほうがいいですよ。
西米良村花火大会のステージイベント中に、何度も「車移動のお知らせ」の場内放送が流れますから…
さて、西米良村花火大会会場の場所に近くなってくると、もうこんなにたくさんの車が止まっていてびっくり!

なんとか国道219号線沿いに駐車スペースを見つけて、車を止め、そこから西米良花火大会会場まで少し歩きました。
花火大会会場の一ツ瀬川河原に行くには、西米良村の村所商店街を通ります。


西米良村営バスの停留所になっている村所駅の駐車場は、駐車禁止になります。


村所駅の横道を通り抜けると、西米良村花火大会会場に到着です。
この道は案内によると、午後3時から『車両進入禁止』になるようです。

西米良村花火大会会場でもらった『花火大会会場マップ』では…
花火大会会場の主な一般駐車場は、西米良村トレーニングセンターと大王グラウンド(野球場)の2か所。
また、西米良温泉「ゆたーと」から西米良中学校に続く道は、打ち上げ花火場所の一部になるので進入禁止。

ということで、事前情報通りでしたが、現地について1つ新情報が発覚!
一般駐車場の大王グランド(野球場)は、3時以降は一方通行になるということ。
なので、西米良村商店街を通り抜けたら、『菊池記念館前の道路』を通って大王グラウンド(野球場)の方に行きます。

大王グラウンド(野球場)に向かう道沿いも『駐車禁止区間』になっているので、注意!

大王グラウンド(野球場)は、花火大会会場から離れているので、シャトルバスが運行します。
シャトルバスの乗降場は、『安藤自動車前』と『農協出荷場』の2か所です。
ちー婆(ばぁ)たちが、会場に向けて歩いていると、次から次へと車がやってきて、国道219号線は、あっという間にこんな感じに…

ということで、花火大会会場に近い場所(国道219号線道沿い)に、車を止めたいときは…
結論として、時間に余裕があるならば、大会開始3時ごろまでに、西米良村に着くのがベストです!
■ 西米良村花火大会駐車場のことを書いてある記事
- 西米良村花火大会2018会場へのアクセス方法と駐車場について
そして、花火大会会場に着いて、レジャーシートなどで場所取りをしたら、トイレの場所を確認してくださいね。
会場案内図では、花火大会会場内に、仮設トイレが、全部で『8か所』あります。
仮設トイレは、女性や子供優先になっているようでした。
河川敷の中にある仮設トイレは男性でも入れそうでしたが、ほとんど女性が並んでいるので男性は気まずいかもです。
なので男性の方は、会場の外にある村所駅や、歯科診療所(歩いて数分のところ)まで行くと安心です。
[quads id=1]
西米良村花火大会の当日 花火打ち上げまでのスケジュールの過ごし方は?
西米良村花火大会の花火が打ち上がるのは、午後8時からで、3時に着いたとしても、まだ5時間もあるしな~と思いますよね。
それに何と言っても、クーラーもない屋外でず~っと待つのは、暑すぎる!
ちー婆(ばぁ)たちも、そう思っていました。
しかし、西米良村花火大会は、花火が打ち上げられるまでの時間も、十分に楽しい時間が過ごせる花火大会です。
まずは、一ツ瀬川での『川遊び』!
川遊びをしなくても、一ツ瀬川の清流を眺めているだけでも、涼しい気分になりませんか^^



実際に、水着を着て川に入っているのは、小さな子供たちだけで、ほとんどの人が川辺に座って、こんな感じ^^

足を一ツ瀬川に入れると、もう体中がひんやりして、汗も引っ込みます^^
川から吹いてくる風も、とても気持ちいい~。

西米良村花火大会は、河原での観覧が一番です。
たくさんの人が、レジャーシートを持って場所取りにやってきます。
初めは、まだ少なかったレジャーシートも…


一ツ瀬川でくつろいで戻ってくると、もうこんなにたくさんの人が!


みなさん、西米良村花火大会に早めに来て、場所を取るだけでなく、川遊びや、屋台での買い物、早めの食事などなどいろいろと楽しんでました^^
会場にやってくるみんなの様子を見ているだけで、何かハッピーな気持ちになりますね^^
また、川のそばで涼しいからか、待っている間も蚊に悩まされることもなく、快適に過ごせます。
ちなみに、早く会場に来ると、こんな様子も見ることができますよ!

西米良村花火大会フィナーレを飾る花火『ナイアガラの滝』の準備の様子です。
対岸に約200m近く、ナイアガラの滝の点火線が、引っ張られていました。
西米良村花火大会では、午後3時から西米良商店街通りで、子供みこし行進が始まります。

そして、だんだんと空も暗くなった午後5時から、ステージイベントがスタート!

宮崎ジョイFMのRadio Paradise耳が恋した!のメインDJシローさんが、司会者です。
西米良村が大好きで、毎年のように花火大会の司会に来ているとか。
軽快なトークで、ステージを盛り上げてくれました。

ステージの内容は…
かわいいご当地アイドル『ゆずっこガールズ』の歌と踊りや、会場に来ている人が参加できる西米良〇×クイズ、宮崎日大高校吹奏楽部の演奏。


…と、ここまでが、ステージの前半。
西米良村花火大会「本部」でいただいたうちわで、時々風を仰ぎながら楽しみました~。


もちろん、夕食も食べながら!
西米良村花火大会会場内に設置されている屋台やお店は、西米良村からの出店です。
おでん、西米良コロッケ、唐揚げ、山菜ごはんなど、地元の食材を使ったおいしい食べ物が、一杯あります。
ちなみに、花火大会会場の外にある屋台やお店は、宮崎市内などから出店しているそうです。
花火大会ステージイベント後半は、アーティスト2人によるライブ演奏。
西米良の自然一杯の中で聞く歌は、普通のコンサートとは、またちょっと違った感じでした^^

ステージイベントは、午後7時20分に終了!
いよいよ、花火打ち上げまで残り20分。
[quads id=1]
西米良村花火大会の当日 やまびこの爆音と迫力に驚愕!
西米良村花火大会は、花火大会プログラムに沿って、会場アナウンスの解説が入ります。
また、1つ1つの花火に名前が付けられていて、協賛の方々の気持ちが込めらた花火です。

最初の花火は、『カリコボーズ花火』 文字電飾。
自然豊かな民話の里西米良へ今年もみなさん、『おかえりなさい』という気持ちを込めて。

西米良の花火は、大スターマイン(連射花火)が6回と、単発花火が5回が、交互に打ち上げられます。
特に、単発花火1つ1つの音が、大きな太鼓をド~ンとたたいているかのように、やまびこにこだまして響きます。



観覧場所の河原から一ツ瀬川を挟んで、すぐ目の前で上がる花火は、本当に迫力満点!

ちなみに、花火が観覧席にとても近い西米良村花火大会の観覧スタイルは…
レジャーシートに、横になり、そのまま仰向けに寝て、空を見上げて花火を観覧すること^^
みなさん、そうしてました~、このスタイルが一番楽!
プログラム後半9番で、『レクチャー』という花火の種類が登場。
何?と思っていると、花火が上がる前に、その花火についての説明が、アナウンスされました。
例えば…
花火でイラストが空に浮かび上がるのが『型花火』。


打ち上げられた花火がそれぞれに散って、1つ1つの細かい花のようになるのが『かすみそう』。


日本の花火の元祖である枝垂れ花火『和』など…

きれいな花火を見ながら、花火についての勉強『レクチャー』ができました^^
そして、いよいよプログラム16番花火大会フィナーレ!
『超特大スターマイン(菊池のお殿様)』と『ナイアガラ(一ツ瀬川の谷渡し)』。
超特大スターマインは、今までの大スターマインとは、大違い!
スゴイ迫力でした~!!





こんなに近くで『ナイアガラ』花火を見たのは初めて!
ちー婆(ばぁ)は、大興奮&大感動&大満足の西米良やまびこ花火大会フィナーレでした。
まとめ 西米良村花火大会の当日の様子について
今回は、西米良村花火大会の追加記事として、花火大会当日の様子を紹介しました。
昼食を西米良で食べてから花火大会終了まで、半日以上の時間を、西米良で過ごしたことになります。
時間に余裕を持って出かけたので、西米良村花火大会を隅から隅まで十分に楽しむことができ嬉しかったです^^
また、会場近くの駐車場に車を止めることができたので、花火大会終了後もすぐに駐車場まで戻れました。
ひどい渋滞に巻き込まれることもなく、国道219号線を帰ることができ良かったです。
しっかりとした準備とゆとりを持った行動が、年に一度の大イベント『西米良村花火大会』を、良い思い出に残る家族のイベントにしてくれると思います^^
また来年も、西米良村花火大会に参加したいですね。
できれば、今度は西米良村に一泊して、もっと西米良村の観光もエンジョイしたいなと思います^^
■ 西米良村に関係のある記事
- ひな祭りイベント(桃の節句) 必見!宮崎県西米良村の飾りびな&手作りひな人形
- 西米良村の秋イベント!「にしめら山まつり」について
- 西米良村 カリコボーズの里に宿泊「双子キャンプ場」と「おがわ作小屋村」泊まるならどっち?
- 西米良村での宿泊は?民宿【いっせい あさぎり 富士屋】地元の宿から3選を紹介