オデッセイハイブリッドは2017年にマイナーチェンジしています。
2018年も後半に入り、オデッセイハイブリッドの口コミがどうなっているのか気になっていました。
そこで今回は、オデッセイハイブリッドの口コミについて詳しく見ていきたいと思います。
もちろん、批判的な口コミなども含めてです。
最後まで読んでみてください。
[quads id=1]
この記事の目次
オデッセイハイブリッドの外装(エクステリア)の口コミは?

では早速、オデッセイハイブリッドの口コミを見ていきましょう。
初めに、オデッセイハイブリッドの外装(エクステリア)の口コミについてです。
- マイナーチェンジでフロント周りはよくなった
- サイドやリヤ側はもっと変化が欲しいところ
- すっきりとしたボディで満足している
- 全体的に見てかっこいいと思えるデザイン
- 文句なしのデザイン
- マイナーチェンジ前よりも良くなっている
- フォグランプ周辺が落ち着いた感じになって満足
- メッキラインのアクセントが気に入っている
- スッキリして好感が持てる
- 個人的には好きなデザインの車
- オラオラ感がない
- 高級感がある
- 上品な車
- テールランプのデザインが未来的
- ミニバンぽくないところが好き
- 周りでも評判がよい車
- おとなしい感じ
- シンプル イズ ベスト!
- リヤも含めて満足している
- スタイリッシュ!
- 毎日眺めていても飽きがこない車
- プレミアムブラックヴィーナスパールは洗車に気を使いそう
- 死角を少なくする工夫がされている
- 大きい割には運転しやすい
オデッセイハイブリッドの外装(エクステリア)の口コミは、全体的に気に入っている感じの口コミが多いように感じました。
オデッセイハイブリッドはミニバンのくくりになっていますが、ミニバンに見えないところが気に入っているという人もいました。
ホント、そうなんですよね。
オデッセイハイブリッドは車高が低いので、ミニバンとは思わないかと。
※ 参考記事
⇒オデッセイハイブリッドを試乗!人気の色(カラー)は?納車・納期はいつ?
オデッセイハイブリッドの内装(インテリア)の口コミは?
では次に、オデッセイハイブリッドの内装(インテリア)の口コミはどんな感じなのかを見ていきましょう。
- 2列目のオットマン付きシートが小さい
- 2列目のシートにもシートヒーターが欲しい
- 運転席にシートメモリーが付いていない
- 助手席にシートリフターを付けて欲しい
- 2列目の足元が狭い
- 10インチのナビを選択できるようにしてほしい
- 収納スペースは十分だと思う
- 明るめの内装を選択できるようにしてほしい
- フロントシートは乗り心地がよい
- インテリアの質感は全体的にチープだと思う
- メーター周りの情報が分かりずらい
- 内装の質感はそれなり
- 2列目シートにドリンクホルダーが付いているのは便利
- 8人乗りの設定があるのは嬉しい
- リヤゲートは電動式にして欲しい
- 樹脂類は汚れが目立つ
- 3列目シートは2分割で床下収納できると便利
- RC系のインパネはシンプルすぎる
- おしゃれでシンプルなインテリア
- 夜間になるとソケットやドリンクホルダーが暗くて見えにくい
- 3列目に行きずらい
- 後座席用のエアコンは吹き出し口と操作盤が安っぽく見える
- パワースライドドアの操作性が不満
- フルフラットにはならないので車中泊には向かない
- 落ち着いた感じのエクステリア
オデッセイハイブリッドの内装(インテリア)の口コミを見ていくと、2列目のシートに不満がある人が多かったように感じました。
オデッセイハイブリッドの2列目シートには、プレミアムクレードシートと呼ばれるシートがあります。
2列目シートに座ると、ふくらはぎのところにはオットマンが付いているので、とてもリラックスして乗ることができるのですが…

どうやらそのシート自体が小さいと感じている人が非常に多いようです。
もう少し、シートを大きく設計して欲しいとの口コミもありました。
また、オデッセイハイブリッドは運転席と助手席のシートの下にハイブリッド用のバッテリーがあります。
なので運転席と助手席の足元にはつま先が入らないという批判の声もあるようです。
また、内装の質感は良いという口コミや、批判的にイマイチ、正直言って悪いという口コミ、3つ存在しています。
おそらく、これは価格的なことから来ているのではないかと。
オデッセイハイブリッドは上級グレード「アブソルート」になると、車両本体価格だけで415万円ほど。
オプションや諸経費などを入れると合計額は500万円ぐらいにもなってきますから。

500万円を超える車の内装と考えると…
安っぽい内装と考えている人が多くいるのではないでしょうか。
とはいえ、オデッセイハイブリッドの売りは、ミニバンには見えないけど、8人乗りも可能な広い室内空間が魅力の車。
ぶん爺(じぃ)はオデッセイハイブリッドには試乗していないですが、展示車の中を開けてじっくりと見たことがあるんです。
その時の感想は、「見た目よりもかなり室内空間が広い!」とビックリしたことを覚えています。
ミニバンよりも確かに室内は狭いですが、普通のステーションワゴンタイプだと思って室内に入っていくと…
想像以上に広いことにビックリするはずですよ、きっと。
オデッセイハイブリッドのエンジン性能の口コミは?
では、今度はオデッセイハイブリッドのエンジン性能の口コミを見ていきましょう。
- とてもスムーズな発進で加速もよい
- トルクフルなエンジンだと思う
- 坂道や加速するときにはエンジン音が気になる
- 静かで十分なパワー
- 高速や山道ではエンジンの音が大きめ
- トルクがあり、特に問題はないと思う
- アクセルを踏み込まなければ静かなエンジン
- 出だしの加速は〇
- 街乗りなら問題なし
- 坂道はパワー不足
- とにかく静かなエンジン
- 低速域に力強いトルクがある
- エンジン音はK24Aのほうが静かで心地よい
- 馬力のわりにはゆっくりとした加速感
- 思っていたよりも加速はよい
- 走っていて気持ちの良いエンジン
- 静粛性がある
オデッセイハイブリッドのエンジン性能の口コミについては、批判的な意見も結構ありました。
調べていくと、エンジンがうるさいと思っている人が多いようです。
オデッセイハイブリッドは、i-MMDハイブリッドシステムの2400cc(2.4L)エンジンを使っています。

排気量的に見れば、2400cc(2.4L)なので、エンジンとしては十分だと思うのですが…
坂道や高速道路などでの急加速の時にパワー不足を感じてしまうとか。
だから余計にアクセルを踏み込んでいくと、エンジン音も大きくなっていく…
意外に車体の重量が重いのかもしれませんね、オデッセイハイブリッドは。
燃費はかなり良さそうなので、少しもったいない感じです。
しかし、ハイブリッドのEVのおかげで、出だしはかなり良いとの口コミも結構ありました。
オデッセイハイブリッドの走行性能の口コミは?
では、次にオデッセイハイブリッドの走行性能の口コミはどんな感じなのかを詳しく見ていきましょう。
- ハンドリングはちょうどよい
- 小回りが効く
- 直進性も良い
- ブレーキは制動距離が短かいので助かる
- ホンダセンシングは安全性も〇
- 高速では伸びがない感じがする
- 横揺れは感じない
- ハンドルが重く感じる
- 取り回しがよい
- よく曲がってくれる
- 安定感のある走りができる
- コーナーでも踏ん張りが効く
- ミニバンの中では一番の走行性能だと思う
- セダン車と同じ感覚で走れる
- 大きさを感じさせない車
- 女性も運転しやすい車だと思う
- 路面に張り付く走りができる
- 高速道路での安定性は抜群!
- サス周りのセッティングがよくできている
- 低床で安定した走り
- 雨の日でも安心して運転できる
- ホンダセンシングは快適!
- 先行車発進お知らせ機能はとても便利だと思う
- ある程度雪が降っているとホンダセンシングは作動しない
- ミリ波レーダーが雪が覆われてしまう
- オートブレーキホールド機能は楽です
オデッセイハイブリッドの走行性能の口コミについては、ハンドルが重いという口コミが目につきました。

しかし、ハンドルの操縦性はかなり良いみたいで、曲がることに関してはほとんど批判的な口コミはありませんでした。
ハンドルは重いけど、どこでもよく曲がってくれるのが、オデッセイハイブリッドみたいですね。
あと、低床なので走行の安定性はよいという口コミも書かれています。
ミニバンというくくりなのですが、かなり車高は低いです。
しかも、小回りが効くミニバンなので人気も高いのも事実。
ホンダセンシングも安全性能は高いですからね。
[quads id=1]
オデッセイハイブリッドの乗り心地の口コミは?
では、オデッセイハイブリッドの乗り心地の口コミはどんな感じなのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
- マイナーチェンジでしっとりとした乗り心地に…
- 後部座席(後席)は横揺れとフワフワ感がある
- 不快な揺れは感じない
- 足回りが硬めで突き上げ感がある
- ロードノイズが耳障り
- 文句なしの乗り心地
- 運転しやすい
- RC1とは別物
- 静かな車なので乗り心地の硬さが余計に気になる
- セカンドシートは寝心地も良い
- 今までのオデッセイの中で一番乗り心地が悪かった
- サスの揺れ戻しが強い
- ロール感が少ない
- 滑らかな乗り心地
ヴェルファイアやエルグランド、エスティマよりも乗り心地は良い - 3列目シートも快適
- 心地よい
- 妻がオデッセイに乗ってから車酔いをしなくなった
- 2列目は快適のひと言!
- 3列目も大人2人なら大丈夫!
- ちょうどよい乗り心地
オデッセイハイブリッドの乗り心地の口コミについては、サスが硬めだという人が結構いました。
ただ、乗り心地については、良いという口コミと悪いという口コミは半分ぐらいかな。
中には、今までで一番最悪な乗り心地だったという批判的な口コミもありました。
口コミを見ていると、サスは硬そうな感じはしますが、本当に乗り心地が悪かったら2列目と3列目には座れないですからね。
そこまで乗り心地は悪くないように感じています。
ただ、オデッセイハイブリッドのサスは、もう少し柔らかいほうに改善する余地がありそうです。
[quads id=1]
オデッセイハイブリッドの燃費の口コミは?
では今度は、オデッセイハイブリッドの燃費の口コミについて見ていきましょう。
- 都内乗りで15~17km/L
- 夏場と冬場は10%ぐらい悪くなると思っていた方がよい
- 渋滞時は燃費は悪くない
- 高速道路では15km/Lぐらい
- ガソリンはなかなか減らない感じがしている
- ディスプレイ画面上で13.5km/L
- 燃費は19km/Lぐらいだった
- 街乗りで15.5km/Lぐらい
- ちょい乗りだと10km/L以下
- 走る場所によっては20km/Lを超えることもある
- 高速で15km/Lぐらい
- 暖房を使うとEVモードが使えない場合が多い
- 夏と冬でこんなに燃費が違うとは思わなかった
- 暖房を使わないと燃費は劇的に伸びて行く
- 4月は16.5km/Lぐらいまで上がってきた
- RB1の2.5倍ぐらい燃費がよい
- 運転次第で20km/Lは超えると思う
- フルオートエアコンを使って15km/Lぐらい
- ガソリン満タンで1000kmを超えていくのがうれしい
- 街乗り10km/L
- 高速道路19km/L
- 雪が降るまでは15km/L
- 暖房を使うと11km/L
- 市街地走行で15~16km/L
- 燃費はもう少し伸びて欲しいと思う
- 暖房だけ使って16~21km/Lぐらい
オデッセイハイブリッドの燃費の口コミについては、平均すると15~17km/Lの間ぐらいなのかな。
口コミを見ていると、ハイブリッドは場所や乗り方で実際の燃費がかなり違ってくるんだなーと、つくずく感じました。
平均燃費は10km/L以下の時もあれば、20km/L以上のときもありますからね。
口コミにも書いてありましたが、近場での走行(10km以下)の場合には、オデッセイハイブリッドではなく普通のガソリン車がおすすめのようです。
普段使う用途によって、慎重に決めたほうがいいですね。
でないと、オデッセイハイブリッドは車体価格だけで400万円ぐらいはしますから。
あとで「失敗した!」と、嘆かないようにしましょう。
オデッセイハイブリッドの価格の口コミは?
では今度は、オデッセイハイブリッドの価格の口コミを詳しく見ていきましょう。
- ホンダは値引きと金利が良心的だと思います
- 価格は高いと思う
- EXを選ぶとナビ以外は標準で付いているので結果的にはお得だと思う
- 安い買い物だとは思わない
- 他のメーカーと比較するとリーズナブルな価格
- 総合的に見ると価格相応だと思う
- 妥当な価格設定
- とても高額な車
- アコードと比べると価格は頑張ってくれている
- 高くはないと思う
- オデッセイで400万円超えはきつい
- コスパ的には満足している
- EXがおすすめのグレード
- 値引きがもっと欲しい
- 安全装備を考えると価格は許容範囲だと思う
- 付加価値ありのパフォーマンスで納得の価格
オデッセイハイブリッドの価格については、安いとか、価格相応とかの口コミもありますが、やっぱり高すぎるという批判的な口コミが多いようですね。
何度か価格のことは出てきますが、車両本体価格だけで400万円を超えて合計金額では500万円に近いとなると、安い買い物という感覚ではないと思います。
ホンダセンシングなどの安全装備などが付いているので、結果的には他のメーカーよりは安くなるのかもしれませんが…
また、おすすめのグレードは、最上級グレードの「アブソルート EX ホンダセンシング」とはっきり言っている口コミもありました。
オデッセイハイブリッドの値引きの口コミは?
では、オデッセイハイブリッドの値引きについてはどのような口コミになっているのかを詳しく見ていきましょう。
東京や大阪、神奈川など大都市では車両本体からの値引きは25万円以上あるようですが、その他の地域では15~20万円ぐらいのようです。
なかには、車両本体価格からの値引きだけで45万円という驚異的な数字もあります。
しかし現実的な数字としては、25万円ぐらいを目標に交渉していった方がよさそうです。
またオプションからの値引き額としては5~10万円ぐらい、うまくいって15万円が相場のようですね。
そう考えると、値引きの合計額は40万円を目標として立てたほうがいいかも。
あくまでも、データー上での値引きの計算なので、参考程度に見ておいてください。
営業マンとの交渉は水物なので、うまく営業マンと話をしていきましょう。
[quads id=1]
【まとめ】オデッセイハイブリッドの口コミについて
最後に、オデッセイハイブリッドのまとめの口コミを見ていきましょう。
- ハイブリッドは慣れが必要かと思います
- AWDを発売して欲しい
- 運転していてワクワクする車
- 大事に乗っていきたい
- 最終的にオデッセイハイブリッドを選んでよかった
- 低重心で乗りやすい車
- オデッセイハイブリッドに満足しています
- 車の出来具合は期待以上でした!
- 大満足です!
- スライドドアに抵抗がある
- 中途半端な車
- 乗り心地と価格のバランスが悪い!
- 走行性能に不満のない車
- ホンダセンシングは便利
- エンジン音は静かすぎ
- 室内は広くて快適!
- 小回りが利き日常生活には便利な車
- マイナーチェンジで随分良くなったと思う
- 年配者も乗り降りしやすい車
- 6人乗っても快適!
- サードシートの収納が便利
- 燃費も良い車
- 3列目も十分広い
- モーターでのスムーズな動きが高級感を出している
- オートハイビームは付いて欲しかった
- 走って曲がって止まれる優秀な車
- 車高が低いので耳や頭がボンネットに近い
オデッセイハイブリッドのまとめですが、購入して満足している人が多いように感じました。
たしかに、細かく見ていくと、スライドドアに抵抗があるとか、車高が低いとか、批判的な口コミはありますが…
ざっくりと見ると、ミニバンとして不満なく活躍できる車だと思います。
ぶん爺(じぃ)から見ても、室内はアルファードやヴェルファイアなどの高級車とも対等に張り合えるような車に映ります。
そして、ホンダの強みでもあるホンダセンシングや3列目シートの床下収納は、購入したいなと思う装備でもありますから。
ただ、オデッセイハイブリッドは安い価格の車ではないので、まずは試乗してみて、それから慎重に検討しましょう。