生活

十五夜と中秋の名月の由来は?お月見定番の食べ物 月見団子の意外な秘密とは?!

[char no=”2″ char=”ちー婆(ばぁ)”]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

「十五夜」とは、もともとが「満月」のことです。

だから毎月1回は、十五夜を見ることができるんですよ!

一年に12回も…そう考えると、十五夜といっても、そんなに特別な日ではないような気がしますよね?

でも昔から十五夜を「中秋の名月」と言って、月見の宴が行われたり、月見団子など食べ物をお供えしたり…

 

なぜそんなに特別な満月の夜なんだろうと思ったことないですか?

そこで今回は、「十五夜と中秋の名月の意味や由来、定番の食べ物月見団子の秘密」について紹介します。
[quads id=1]

十五夜と中秋の名月の意味や由来は?

月のイメージをイラストで表すと、ほとんどの人が夜空に浮かぶ、黄色いまん丸のお月さまを描きませんか?

 

でも月は、新月というゼロの状態から、毎晩少しずつ大きくなって、三日月や半月を経て、丸い月「満月」になります。

そして、また満月の状態から毎晩少しずつ小さく、細くなっていきますよね。

新月から満月、そしてまた新月という月の動きは、1か月かけて毎晩ゆっくりと変化しています。

 

だから月見でおなじみの「十五夜」と呼ばれる「満月」は、月の動きのちょうど真ん中、毎月だいたい「15日頃の月」というわけです。

そして、毎月見られる十五夜(満月)の中でも、一番きれいな月が、旧暦の8月15日の月で「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と言われます。

 

「中秋(ちゅうしゅう)」とは、「秋の真ん中」という意味です。

昔の旧暦では、7月から9月が秋になるので、その秋の真ん中が、8月15日。

だから「8月の名月」といっても間違いではないけれど、ちょっと風流に「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ばれます。

 

年間で一番空が澄み渡り、月が明るく美しい「中秋の名月」には、昔から月見の宴が開催され、月見をするという風習がありました。

江戸時代になると、月の動き(旧暦)にあわせて、田植えから収穫までを行う農業の収穫祭として、広く一般に親しまれるようになり…

美しい十五夜(満月)と言えば、旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」とさすようになりました。

 

十五夜に関係のある記事(参考)

  • 月の満ち欠けや満月、十五夜について詳しく解説しています!

月の満ち欠けは神秘の連続!満月や十五夜…いくつの名前を知っていますか?

 

そして、現在は旧暦ではなく新暦(太陽暦)の9月15日ごろに、毎年美しい「中秋の名月(十五夜・満月)」を見ることができます。

結局、「中秋の名月」も「十五夜」も「満月」も、全部同じ月のことをさしていて、「一年の中で一番美しい月」というわけです^^

十五夜(中秋の名月)に欠かせない食べ物 月見団子の大きさや形は?

十五夜に欠かせない食べ物と言えば、「月見団子」ですよね?

 

月見団子は、ピンポン玉くらいの大きさに、ま~るく手で丸めて作りませんか?

月見団子の大きさは、十五夜の十五にちなんで、一寸五分(約4.5㎝)の大きさが、縁起が良いと言われているそうです。

 

そして月見団子の形が丸いのは、丸くなったり欠けたりする月が、丸く満ちる姿を表していて、豊作祈願や収穫祝い、さらにものごとの結実、健康や幸福を表しているから…

穀物の収穫に感謝し、収穫された米を粉にしたものを練って、丸めて作ったのが、月見団子の始まりです。

 

ただし、実際の月見団子は、真ん丸の形にはしません。

ピンポン玉のように真ん丸の形にしてしまうと「枕団子」といって縁起が悪くなるので、月見団子の場合は、基本的に丸を少しつぶした形に作るそうです。

 

ちー婆(ばぁ)は、けっこう適当な大きさに丸めて作っていたのですが…

縁起が良いという形や大きさがあることを、初めて知りました~!

 

また地方によっても、月見団子の形は様々です。

例えば、京都ではサトイモの形の月見団子に、雲を見立てた餃子をまいたり…

 

 【参考】餃子に関係のある記事

  • ホワイト餃子が延岡で買える?動画で実践!焼き方のコツとは?

ホワイト餃子が延岡で買える?動画で実践!焼き方のコツとは?

 

  • 【居酒屋ぼったくり】再現レシピに挑戦!羽付き餃子を作ってみると?

【居酒屋ぼったくり】再現レシピに挑戦!羽付き餃子を作ってみると?

 

静岡では、中央をへこませた形の丸い月見団子を作って、へそもちと呼んだり…

名古屋では、サトイモの形をした月見団子に、桃色、緑、白の3色の色を付けて作ったり…

 

月見団子は、丸い形だけだと思っていたちー婆(ばぁ)…

日本全国同じではなく、地域によって、いろいろな月見団子の風習があることも、初めて知りました。

みなさんの地域では、どんな形の月見団子を作りますか?

十五夜(中秋の名月)の食べ物 月見団子の数や並べ方は?

月見団子は、いくつ作ってお供えすると思いますか?

ピラミッド型に盛られた月見団子が、十五夜(中秋の名月)のイメージですよね。

 

十五夜(中秋の名月)で、月見団子をお供えする数には、2つの説があります。

1つ目の説は、その年に見られた満月の数だけということで、12個(閏年は13個)です。

月見団子12個の場合は、一段目に9個(3個ずつを3列)、二段目に3個を並べます。

 

もう1つは、十五夜(中秋の名月)だから、15個の団子をお供えするという説。

月見団子15個の場合は、1段目に9個(3個ずつを3列)、2段目に4個(2個ずつを2列)、そして3段目に2個を並べます。

3段目の最後の2個は、神事では正面からみて縦に2個、仏事では横に2個並べるという違いがあるそうです。

 

また15個の月見団子を簡略して、5個だけ月見団子をお供えすることもあります。

ちなみに5個の場合は、1段目に4個(2個ずつを2列)と2段目に1個並べてお供えします。

 

昔は、月の満ち欠けによって作られる暦(旧暦)に合わせて、農作業が進められていました。

だから十五夜(中秋の名月)の月見団子の数や形には、とても大きな意味があり、大切に今も受け継がれているのですね。

 

月見団子は作って食べるだけでなく、ぜひ昔の風習にならってお供えも…

月見団子を十五夜(中秋の名月)の夜にお供えすることで、月に感謝の気持ちを伝え、供えた月見団子をいただくことで、神様とつながり、縁起が良いと言われています。

 

団子はちょっと苦手かなという人は、月に見たてた丸いどら焼きやお饅頭なんかは、どうでしょうか^^

小さいシュークリームでも代用できそう?!
[quads id=1]

十五夜(中秋の名月)の食べ物 月見団子のほかにお供えするものは?

十五夜(中秋の名月)は、別名「芋名月(いもめいげつ)」とも言われています。

「芋名月」の由来となった芋は、十五夜(中秋の名月)頃が、旬の野菜である里芋です。

里芋以外でも、その時期に採れた野菜や果物なら何でもOK。

特にブドウなどのツルがあるものは、ツルが月と人との繋がりをより強めてくれる、と言われる縁起のいいお供え物だそうです。

 

十五夜(中秋の名月)でお供えするものは、食べ物ばかりではないですよね。

月見団子と一緒によく飾ってあるのが、「ススキ」。

 

なぜススキが一緒に飾られていると思いますか?

秋の収穫物である稲の穂を、お供えするところもあるそうですが…

十五夜(中秋の名月)の頃は、まだ稲刈り前の所が多いので、本物の稲穂をなかなか飾ることができません。

だから稲穂の代わりに、ススキの穂を稲穂に見立てて、飾ることが多いようです。

 

でも、それだけが理由ではなくて…

ススキは、「月の依り代(よりしろ)」の役割としても、飾られています。

依り代(よりしろ)というのは、「神様が月から降りてきて寄り付くもの」という意味があり、ススキそのものが神様になるともいわれています。

 

また、ススキを切った時の切り口は、とても鋭いので、「魔除け」の効果もあると言われています。

十五夜(中秋の名月)が終わった後は、田んぼや家の軒先にさして、魔除けや稲の豊作を祈願するという習慣もあるそうですよ。

月見団子のわき役と思っていたススキにも、こんな大切な役割があるとわかると、ちょっと見る目が変わってきますね。

 

ススキの他には、ハギやキキョウ、ナデシコなど秋の七草や、季節の花であるコスモスなどを飾ることもあります。

ススキだけでなく、家の庭や近くを散歩した時に見つけた小さな野の花も、十五夜(中秋の名月)のお供えとして飾って楽しむのもいいですね^^

十五夜(中秋の名月)の食べ物 月見団子をお供えする場所や器は?

今年の十五夜(中秋の名月)に、月見団子を作ったら、ぜひお月様にお供えをしてくださいね。

月見団子をお供えする場所は、空の月が見える場所か、床の間にお供えします。

 

お供えする食べ物の置き方は、日本の伝統礼法にある「左上右下(さじょううげ)」に従って…

日本古来の考え方では「左上右下(さじょううげ)」といって左側の方が右側よりも尊い場所とされています。

 

なので、月見団子を他のものと一緒にお供えするときは…

月から見て、左側に自然界のもの(ススキや野菜)を、右側に人工的な物(月見団子など)を置いたほうが良いそうです。

 

また、お供えするものを入れる器は、「三方(さんぽう)」を用いるのが正式なスタイルです。

 

三方(さんぽう)は、十五夜」(中秋の名月)のときだけでなく、お正月の鏡餅を飾るときにも見られますね。

日本の伝統的な器である三方(さんぽう)に、白い紙を敷いてお供え物を載せます。

 

三方が家にあるという家庭は、三方を使えばより正式になりますが…

家に三方がなくても、三方を使う代わりに、お盆やお皿にお供えするものを載せればいいようです。

 

白い紙の代用としても、半紙や天ぷらの敷き紙などを活用して!

紙の敷き方は、長方形の紙を器の四か二辺に垂らしたり、正方形の紙を対角に敷いて紙の端を垂らすなどの方法が正式です。
[quads id=1]

十五夜(中秋の名月)で月見団子以外に食べたい食べ物ベスト3は?

十五夜(中秋の名月)の食べ物は、家でも手軽に作れる月見団子が、ほぼどの地域でもナンバーワン!

月見団子の材料には、上新粉と白玉粉をほぼ半分ずつ混ぜて作ると絶妙なかたさのお団子ができますよ。

 

あわせた2つの粉に、水を少しずつ足していき、耳たぶの硬さくらいになるまで、こねればOKです。

あとは、小さくお団子状に丸めて、お湯で茹でて出来上がりです。

そのまま食べてもおいしいですが、みたらし団子やきな粉団子にしたり、味付けはお好みで…

 

団子に関係のある記事(参考)

  • 【かどがわワンパク】自然・歴史・文化・食&おもてなしの体験交流プログラム

【かどがわワンパク】自然・歴史・文化・食&おもてなしの体験交流プログラム

 

  • みたらし団子の簡単な作り方

「みたらし団子」の簡単な作り方 材料の粉を変えたらどうなるの?

 

十五夜(中秋の名月)では、旬の野菜や果物を使った食べ物を、作ってみてはどうでしょうか?

十五夜(中秋の名月)は、別名「芋名月(いもめいげつ)」や「栗名月(くりめいげつ)」とも呼ばれます。

 

芋名月では、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあるので、芋類を使った食べ物「けんちん汁、里芋の煮物、筑前煮」など。

お供えした後の里芋をそのまま皮ごと蒸して塩やしょう油を付けるだけの月見メニュー「きぬかつぎ」というのも簡単ですよ!

 

また栗名月にちなんで、「栗ご飯、さつまいもご飯、さつまいもコロッケ」などもおいしいですよね~。

さつま芋は、お正月の食べ物である栗きんとんを作るときも、少し高価な栗の代用として、色も味も似ているので使われることが多い食べ物です。

栗もさつま芋も、十五夜(中秋の名月)頃が、一番おいしい旬の食べ物ですね^^

 

さつま芋に関係のある記事(参考)

  • さつまいもの皮は赤と白 種類が色で分けられる?また特徴は?

さつまいもの皮は赤と白 種類が色で分けられる?また特徴は?

 

十五夜(中秋の名月)の月にちなんだ食べ物としては…

卵の黄色い黄身を月に見立てて、「月見うどん、月見バーガー、鶏のつくね」など。

 

特別に十五夜(中秋の名月)だからという食べ物ではなくて、月見バーガーなんかは時々食べたい食べ物^^

ハンバーガーでなくても、いつものハンバーグの上に、月に見立てた目玉焼きを載せるだけで、立派な月見メニューに大変身!

 

日本が旧暦の8月15日に、十五夜(中秋の名月)を祝うように、中国でも「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」という習慣があります。

中国の中秋節は、「春節(しゅんせつ)」と呼ばれる旧正月に次ぐ一大行事です。

 

9月23日から25日までは、3連休になって、中国ではお休みです。

日本と同じように古代中国では、秋の収穫期に収穫をもたらしてくれる神様に感謝し、収穫の喜びをこめて美しい月を拝む習慣が生まれました。

 

中秋節では、中国の伝統菓子である「月餅(げっぺい)」を食べます。

 

月餅(げっぺい)は、中に餡子(あんこ)や栗、胡桃(くるみ)や卵黄などを入れて作る焼き菓子です。

中秋節の食べ物である月餅(げっぺい)の丸い形は、月や家族の円満を表しているそうです。

遠く離れた家族も、中秋節の日に集まり、家族そろって食事をして、食後に「月餅(げっぺい)」食べるのが、習慣になっています。

 

日本でも同じように、この「月餅(げっぺい)」を食べてみては?

美味しい食べ物に、国境はありませんよね^^
[quads id=1]

まとめ 十五夜(中秋の名月)の由来やお月見定番の食べ物月見団子の意外な秘密について

今回は、「十五夜(中秋の名月)と月見団子の意外な秘密」について紹介しました。

8月7日は、「立秋(りっしゅう)」です。

 

立秋は、24節気でいうと、夏至と秋分のちょうど真ん中になるので、暦の上では、秋の始まりになります。

なので、「暑中お見舞い」から、立秋を境にして「残暑お見舞い」に変わるんですよ!

まだまだ、実際には、猛暑の毎日が、続いているのですが…

 

暦の上では、秋の始まりという立秋の通り、月灯りだけの早朝や夜は、何となく涼しいですよね。

十五夜(中秋の名月)の意味や由来を少し思いながら、だんだんと丸くなる月を眺めると、さらに涼しい気持ちになるのかなと思います。

また、今年の月見団子は、日本古来の伝統的な方法で、大きさや形、位置などこだわって飾ってみてもいいかもしれませんね^^

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で