暑い夏はやっぱり、エアコン(クーラー)を効かせた部屋でゆっくりするのが最高ですよね。
「外とは別世界」っていうくらい、快適に過ごせますから。

しかし、エアコン(クーラー)を付けた部屋に何時間もいると、お腹の調子が悪くなった…。
そんな経験した事ありませんか?
人の具合が悪くなるくらいなのですから、同じ部屋に、同じ時間だけいる「犬」の場合はどうなのでしょうか?
お腹の具合が悪くなったり、はたまた、下痢を起こしたりはしないのでしょうか?
というわけで今回は、犬はエアコン(クーラー)で下痢をするのかについて、症状や対処法・その他の原因と合わせて詳しく紹介していきます。
[quads id=1]
この記事の目次
犬もエアコン(クーラー)が原因で下痢をするのか!?
夏がやって来ると、「愛犬の暑さ対策のために」と思って、エアコン(クーラー)を使う方も多いのではないでしょうか。
しかし、犬も人間と同じで、長時間涼しい部屋の中で過ごしていると、下痢を起こす事があります。
その理由として、まずは、愛犬のお腹の部分に注目してもらいたいのですが…
見てみるとこんな風に、腹部だけ他の場所と比べ、毛の量が少なく薄くなっていませんでしたか?

これは、あなたの愛犬に限った話ではなく、大型犬でも小型犬でも、毛質が長毛でも短毛でも同じ。
という事は、どういう意味なのか、もう分かりましたよね。
つまり、エアコン(クーラー)の効いた部屋で長く過ごしている犬は、お腹が冷えて、下痢を起こしてしまうわけなのです。
人間に例えると、常時「腹だし」の状態になるわけですから、お腹の調子が悪くなるのも当然ですよね。
それから、もうひとつの理由として、「室内と室外の気温差による自律神経の乱れ」があります。
「自律神経」というのは、心臓だったり、唾液だったり、内臓の消化器官だったり…
僕たちが動かそうとしても動かせるものではなく、意思とは関係なしに、体の中で勝手に自立して動く神経のこと。
この神経が、夏場の外と、エアコンを効かせた部屋との温度差によって、バランスの悪い不安定な状態になると…
腸の動きが活発になったり、逆に、働きが悪くなったりするんですね。
結果としてそれが、犬が下痢をする原因になってしまったりするのです。
愛犬のために早めの行動を!エアコン(クーラー)で起こる体の不調は下痢以外の症状も
エアコン(クーラー)が原因で体の不調を起こした犬は、下痢の他にも、風邪のような症状が現れるときもあります。
おそらく、そのような場合だと、「夏バテ」や「クーラー病」といった病気になっているかも…。
さらっと言いましたが、犬でも人間と同じように、夏バテやクーラー病になるのですよ。
症状としては、下痢の他に、
- くしゃみや咳をする
- 明らかに元気がない
- 鼻水が出ている
- 散歩に行こうとしない
- 食欲がない
などが現れます。
咳をしたり、くしゃみをしたり、普段なら元気よく散歩に行こうとするのにグタッとしたままだったり、愛犬に普段と違う様子が見られたときは注意してください!
さっき紹介した5つは、まだ初期段階での症状ですが、もっと重症化してくると、
- 下痢と合わせて、嘔吐するようになる
- 呼吸が荒く苦しそうにする
- 普段よりもよだれの量が多い
このような症状が現れるようになります。
熱中症に近い状態になっている可能性があるため、異変に気付き次第、すぐに動物病院を受診するようにしてください。
エアコン(クーラー)が原因で犬が下を起こしたとしても、悪化すると深刻な状態になります。
「大丈夫でしょ」という気持ちは持たずに、「念のために念のために」という気持ちを持つことが大事だと、あき坊は思います。
2~3日愛犬の様子とみて、下痢が続くようであれば、早い段階で動物病院に行きましょう。
[quads id=1]
愛犬が下痢をしたとき、飼い主にできる3つの対処法
それでは、もし、「愛犬がエアコン(クーラー)が原因で下痢をした!」という場合、何をしてあげたら良いのでしょうか?
僕たち飼い主にできる対処法を3つ考えてみたので紹介していきますね。
エアコンの設定温度を見直す
犬の下痢が起こる根本的な原因として、「室内の冷えすぎ」が関係しているかもしれません。
なので、まずは、エアコン(クーラー)の設定温度から見直してみてください。
変更前と変更後の違いが分かるように、下痢が起こった時点で、エアコンの温度が何度だったか覚えておくといいでしょう。
犬が快適に過ごせる気温は一般的に「24度~26度」と言われているため、最初に行う対処法としては、その範囲内に温度を設定するのが最優先です。
■犬のエアコンの最適温度に関係する記事
「気温が高いから」
「愛犬が暑そうにしているから」
という理由で、室内の温度を低く設定してしまう気持ちはよく分かります。
しかし、犬種や個犬差によっても、「最適」と感じる気温が違うわけですから、そのような点を考慮しながら、エアコン(クーラー)は使用していく必要があります。
あくまでもひとつの例ですが…
チワワであれば、暑い国が原産の犬種なので、夏の暑さにはわりと強い面はあります。
とは言っても、30度以上となるとさすがに体にも応えてくるため、エアコン(クーラー)の使用は必須になりますね。
暑がりな子、寒がりな子がいるとは思いますが、設定温度でいうと「26度」くらいがベストかなと。
■チワワに関連する記事
逆に、シベリアンハスキーや秋田犬の場合、もともと寒い国が原産の犬種なので、エアコン(クーラー)の温度を低めに設定する必要があります。
■シベリアンハスキーに関連する記事
■秋田犬に関連する記事
上の記事を参考に、愛犬の犬種や体質を考えながら、エアコンの設定温度も見直してみてください。
犬の体を冷やすグッズを一時的に置かないようにする
二つ目の対処法としては、「犬の体を冷やすグッズを一時的に置かないようにする」です。
紹介したように、犬の腹部は他の部分と比べ、毛が薄くなっている事もあり、冷えやすい部分でもあります。
そのため、エアコン(クーラー)の効いた部屋に、ひんやり系のマットやシートを置いていると、余計に下痢を悪化させてしまいます。

愛犬の下痢が治まるまででいいので、一時的に、暑さ対策のために置いているグッズの使用は控えてください。
もちろん、下痢が収まれば、再度使うのは全然問題ありませんからね^^
だた、治ったからといって、すぐにひんやりグッズを使わせてしまうと、再び下痢が起こってしまうかもしれません。
下痢が治まっても、すぐには使用させず、1~2日様子をみてから使うようにすると確実だと思います。
水分を控えさせる
三つ目の対処法は、「水分を控えさせる」です。
おそらく、この対処法をみて、「水を与えなかったら脱水症状になるのでは!?」と感じた方がほとんどだと思います。
昔はあき坊も、そんな事を思っていました。
しかし以前、愛犬が下痢になって、動物病院に連れて行ったとき、獣医さんから「水を与えないようにしてくださいね」と言われました。
あ、勘違いにしないでください。
これは「一切水を与えない」という意味ではなく、正確には「日中は与えないで」という意味ですから(笑)

下痢をしている犬に、普段通り、水を飲める環境にしていると、「ようやくお腹が治りかけたなぁ~」という頃に、水分が入ってきてしまうため、治るはずの下痢も治りにくくなってしまうのです。
夏場だと、エアコン(クーラー)が付いているため、なおさら治りにくいのではないでしょうか。
そのときの獣医さんによれば、「水分を朝の食事や散歩が終わった後から、夕方の3時~4時くらいまでは、水の入ったお皿は片付けておくように」との事でした。
つまり、日中は水分を控える。
これがエアコン(クーラー)で下痢をしたときの対処法になります。
[quads id=1]
犬の下痢の原因はエアコン(クーラー)だけではない!?
紹介した3つ対処法をしていても、愛犬の下痢が続くときは、どうすればいいのでしょうか?
もしかすると、そもそも下痢の原因がエアコン(クーラー)ではないのかもしれません。
という事でここからは、犬の下痢の理由がエアコン(クーラー)以外のとき、どんな原因が考えられるのか紹介していきます。
体に悪影響のものを食べた事が原因かも
特に、夏に多いのは「体に悪影響のものを食べた」です。
この時期は、ムシムシした湿気に合わせて、気温も高く、食べ物を常温に放置しておくと、例え、エアコン(クーラー)が付いた室内であっても油断は出来ません。
- 犬が食べ残したドッグフード
- 一度口に付けたドッグフード
このようなものを食べてしまうと、食中毒のリスクもありますし、お腹を壊して下痢が起こる可能性もあります。
「後で食べる」という事はせずに、速やかに処理をして、常に新鮮なドッグフードを与えるようにしてください。
子犬や老犬だと、食べ残しをする場合が多いんですけど、健康面に配慮して、基本、残ったものは処理する。
これを意識しましょう。
「もったいない…」という気持ちがあるかもしれませんが、時間が経過したドッグフードは傷みと菌が心配です。
でも、下痢や嘔吐で苦しんでいる愛犬の姿を見てるほうが、よっぽど辛いと思うんですね。
少しの工夫で愛犬が元気でいられるのですから、少しだけ我慢してあげてください。
また、犬の体に悪影響ってほどのものではないんですけど…
キュウリやスイカ、トマトなどの夏野菜の与えすぎも下痢の原因です!
水分が多い野菜なので、熱中症対策のために、愛犬に与えている方も多いと思いますが、与えすぎはかえって良くありません。
犬の犬種や大きさによっても、1日にたくさんの量をあげるのだけは控えるようにしてくださいね。
普段の生活に潜むストレスが原因かも
犬の下痢の原因のひとつとして考えられる事に「ストレス」があります。
人間でも仕事の多忙さや、重要な仕事を任された時など、少なからず、ストレスを感じているはずなんです。
少しくらいのストレスであれば、体への影響は少ないのですが、それが長く多く感じるようになると、さすがに体も疲れてきます。
このような事は、僕たち人だけが感じるのではなく、同じように犬も感じています。
犬の場合のストレスであれば、
- 遊びや相手をしてくれない
- 長時間ひとりで留守番している
- 夫婦内でのケンカが多い
- 散歩の量が足りていない
- 大声で怒鳴られる
- 十分な愛情をもらっていない
他にもいろいろな事が考えられますが、大きな6つのみを紹介してみました。
もしかすると、あなたが気付いていないだけで、今も愛犬はストレスに苦しめられているかもしれません。
根本的な対処法として、まずは「犬のストレスの原因を見つける」という事から始めましょう。
愛犬の下痢が起こる前に、何か普段と違うような事をしませんでしたか?
家庭内や、家庭外で何か起こりませんでしたか?
自分の生活を見つけ直し、愛犬のストレスになっていそうな事をひとつずつでいいので、解決してあげてください。
ちなみに、直接的に関係しているかどうかは分かりませんが、「エアコン(クーラー)」も犬がストレスを感じる原因のひとつ。
設定温度が低すぎたり、逆に高すぎたりすると、犬によっては快適な環境ではない場合もありますから、結果的にストレスを感じてしまうわけです。
エアコン(クーラー)も、犬のストレスの原因になっているかもしれませんので、本当に愛犬が快適に過ごせる環境にあるのかもう一度考えてみてくださいね。
寄生虫やウイルスが原因かも
それから、犬の下痢の原因として寄生虫やウイルスが関係しているかもしれません。
有名な寄生虫やウイルスを一部紹介すると、
- 回虫
- 鞭虫
- 犬パルボウイルス
- 犬コロナウイルス
などが挙げられます。
この場合、寄生虫やウイルスが犬の体の外に出ない限り、治まらないため、下痢が数日から数週間続くことが多いです。
1日に何度も下痢をするようだと、脱水症状の危険があるため、長く様子を見るのは避けてください。
エアコン(クーラー)が原因ではないことが分かり次第、出来るだけ早めに動物病院を受診するようにしましょう。
動物病院では、愛犬の現在の状態を伝え、
- いつから下痢が続いているのか
- 1日に何回くらい下痢をしているのか
これを正確に伝えることで、獣医さん側の速やかな原因究明の手がかりになると思いますよ。
[quads id=1]
犬はエアコン(クーラー)で下痢をするのか!?まとめると…
気温が高くなるにつれて、愛犬のことが心配になり、エアコン(クーラー)を使う機会が増えてくると思います。
しかし、エアコン(クーラー)によって自律神経のバランスに乱れたり、そもそも、犬の腹部の毛が少なかったりで、下痢を起こる可能性は十分に考えられます!
ただ、原因はそれだけではなく、
- 体に悪影響のものを食べた
- ストレス
- 寄生虫やウイルス
このような場合もあるという事を、頭の片隅に入れておくといいでしょう。
どの場合が原因だとしても、下痢が治まらなかったり続くようであれば、一度、愛犬を動物病院に連れて行ってください。
暑い夏こそ、愛犬には元気で姿で過ごしてもらいたいですよね。
そのためにも、飼い主である僕たちが、出来る限りのことはサポートしてあげましょう。
大切な愛犬と一緒に、無事に、暑い夏を乗り切りましょうね^^
エアコン以外にも、犬の暑さ対策の方法はありますから参考にしてみてください。