トヨタのカローラスポーツ、少しずつ口コミや評価が出て来ていますね。
やっぱり、新型として生まれ変わっているので気になっている人は多いと思います。

「ホントに、カローラスポーツいいのかよ?」って感じで。
ということで今回は、カローラスポーツの口コミや評価について、特に外装、内装、エンジン性能、走行性能、乗り心地、燃費、価格について詳しく調べてみました。
[quads id=1]
この記事の目次
カローラスポーツの外装の口コミや評価はどうなの?
では、カローラスポーツの外装はどのような口コミや評価がされているのかを見ていきましょう。
- 見た目の品質が高い
- そこまでの存在感は感じない車
- 横から見たスタイルがかっこいい
- 近くで見ると意外に大きく見える
- 黒色のフロントグリルは安っぽく見える
- ハチの巣状のフロントグリルは洗車した後の掃除がしにくい感じ
- テールランプが気に入っている
- 営業車にも見えるエクステリア
- 地味な車だと思う
- ヴィッツに間違えられるかも
- エッジが利きすぎたデザインでないところが好き
- タイヤとホイール間が狭めでかっこいい
- 重心の低いデザインが好き
- フロントデザインがエグい
- 近未来感を出しすぎているデザインは嫌い
- 正直かっこ悪い
- ライトに品がない!
- 素直にかっこいいと思う
- キーンルックがサマになっている
- 個人的にはプリウスやC-HRよりも好き!
- オーリスにそっくりの形だ!
- 自分的にはかっこいいと感じた
- リヤの見た目はボリューム感があるのがよい
- 若者向けの外装
- 今までのカローラというイメージではない仕上がり
- スポーティでかっこよい
- 実車のほうが写真で見るよりかっこよい!
- デザインは素晴らしいと思う
- トヨタらしい顔つきの車
- スタイリングはスポーティ
- 18インチのタイヤとアルミホイールがかっこいい!
- 低重心感があるのが良い
- コンパクトカーと呼ばれている車と変わらない感じがする
- 上級グレードのタイヤとアルミホイールは不要だと思う
- 立体的なライトが好き!
- エンブレムのCマークがダサい!
- 最近のトヨタの外装だと思った
カローラスポーツの外装の口コミや評価を調べていくと、基本的に今風のトヨタの作りになっているのが好き嫌いを分けているのかなと感じました。
細かいところでは、トヨタのシンボルマークでもあるエンブレムが「Cマーク」になっているとか。

「Cマーク」は「COROLLA」の頭文字に、カローラ復興の願いを込めてトヨタが考えたものなのですが…
ダサいと感じている人もいるのは確かなようですね。
それと、「オーリス」と似ているという口コミや評価が異常に多いですね。
トヨタからすると、オーリスとは違う車だと言っているようですが、一般人から見るとカローラスポーツとオーリスは同じに見えるようです。
ニュータイプの車の発売ということなので、結構、厳しい目でカローラスポーツを見ている人が多いように感じました。
また、タイヤとアルミホイールも上級グレードの豪華さは要らないと思っている人もいます。
ぶん爺(じぃ)も、まさにそのうちの1人(笑)
カローラスポーツは、真ん中のグレード「G」でも十分見栄えは良くなると思っていました。
年配者をターゲットとしているトヨタとしては、「G」グレードが一番おすすめのようですからね。
カローラスポーツの内装の口コミや評価は?
では、今度はカローラスポーツの内装がどのような口コミや評価をされているのかを見ていきましょう。
- 内装は高級感とスポーティーさを感じた
- 空調類のスイッチは操作しやすいと思う
- 室内は狭く圧迫感がある
- 前席のシートが大きいので周りが見えずらい
- ナビは収納式のほうが使い勝手がよい
- ハンドルとシートは満足感が高い
- ドアのスイッチが平行ではないのが不満に感じる
- シートヒーター仕様がない
- 長時間の運転ではシートは柔すぎると感じた
- ファミリー向けではない収納の作り
- T-CONNECTは要らない
- プラスチック感が少ない車に感じる
- 内装もシンプルで飽きのこないデザイン
- 赤いステッチがよい
- 内装は至ってシンプルなデザイン
- 価格的に見るともう少し工夫してもよいと思う
- 内装は安っぽい感じもする
- USBの位置は使い勝手が悪いと思います
- スッキリとした内装
- ソフトパッドが安っぽい
- 250~300万円の価値はない
- もう少し日本車らしいデザインの内装を作ってほしい
- 3ナンバーのわりには車内が狭く感じる
- アームレストが細い
- シートのホールド感がよい
- 内装は上質感を感じる
- 車内の広さはオーリスのほうが広い
- リアのシートはインプレッサよりも狭い
- アクセラよりは少しリアは広い
- トヨタらしい上質感の内装
- 300万円の車としては安っぽく感じる
- 電気系統は充実している
- 値段相応の内装だと思う
- リアの質感がイマイチ
- オーリスと比較してみて良くなっていると感じた
- インテリアのデザインは普通だと思う
- ドアミラーが見やすい
- 後部にも電源が増えたことがよい
- 後部座席はオーリスより狭い
- パッと見すると豪華そうに見えるが、本質的な質感のアップにはなっていない
- スイッチ類が安っぽく感じる
- スポーツシートは言うことなし!
- ステアリングやメーターは普通かな
- 不要なところにコストをかけすぎると思う
- メーター類が見やすくなっている
- 手の届く範囲に必要なボタンがあるので操作しやすい
- この価格で内装の質感は言うことなし!
- 内装の配色も良いしデザインにもセンスがあると思う
- 今までのカローラとはイメージが違い、質感が高く感じた
- 上級グレード「GZ」はお洒落でスポーティ
- ナビは9インチがおすすめ!
- 後席と荷室はCセグメントとしては狭いほうだと思う
- 頭上はアクシオよりは少し余裕がある
- シートがよいので長距離運転はそこまで疲れないと思う
- シンプルな内装の作りで質感も良い
- 7インチのカーナビはダサい!
- メーターは表示項目が多すぎる
- トランクが狭い
- 斜め後ろの視界が悪く感じた
- ゴルフバックは2個が精いっぱい!
- オーディオレス仕様はどうにかして欲しい!
内装の質感としては悪くないという口コミや評価が多いように感じました。
また、内装に関してはシンプルな作りだという口コミや評価も多かったですね。
やはり、カローラスポーツは年配者層をターゲットとしているので、内装の作りはシンプルで落ち着くような作りになっているのでしょうか。
あと、気になったのは、ナビのこと。

メーカー事情でオーディオレスというのはしょうがないとは思いますが、マツダみたいに標準で付いているナビが欲しいという人も多いのも事実。
なので、できれば標準でナビは付いてたほうがよいかなと、個人的には思いました。
また、カローラスポーツの荷室(トランク)が狭いという口コミや評価も気になるところ。

あと10cmほど長さがあると、もっと荷室(トランク)の使い勝手が良くなると思いますね。
あ、そうそう、カローラスポーツは後部座席を前に倒して広い荷室(トランク)にできるのですが…
そのままだと、10cmぐらいの段差が出てしまうのですよ。
ただ、追加のメーカーオプションで「4:2:4分割アジャスタブルデッキボード」というボードを使うことによって、荷室(トランク)をフラットにできるんです。
別途料金で8,640円かかるのですが…


この「4:2:4分割アジャスタブルデッキボード」自体を標準装備として付けて欲しかった!という口コミや評価が多いこと多いこと。
トヨタは、ここまでケチってお金を取りたいのかとか書いている人もいました。
たしかに、ぶん爺(じぃ)も、あとから「4:2:4分割アジャスタブルデッキボード」なるものがオプションで付けられると知ったので、ビックリしたところです。
「4:2:4分割アジャスタブルデッキボード」は、標準装備でもよさそうな感じなのですがね。
ただ、「4:2:4分割アジャスタブルデッキボード」を付けると、スペアタイヤが付けれないようです。
参考記事⇒カローラスポーツの後席とトランク(荷室)は狭い?寸法はどれくらい?
カローラスポーツのエンジン性能の口コミや評価について
では、次はカローラスポーツのエンジン性能がどのような口コミや評価をされているのかを見ていきましょう。
- ハイブリッドは静かでよく走る印象を受けた
- パワフル感はないが満足している
- ハイブリッドでも充分に走ってくれる
- スポーツと呼ぶには△
- 想像していたよりも楽しいエンジン
- スムーズに加速していくエンジン
- 高回転でエンジンは回っているがうるさくはない
- スポーツモードでも走ってみたい!
- 加速感はプリウスと同じ
- ターボ車はやはり非力
- マニュアル車が発売されても非力だと感じると思う
- エンジンの静粛性は優秀
- 動力性能的には普通の車
- もっさり感がなくスムーズなエンジン
- 遮音性は許容範囲の車
- 低速域は穏やかなエンジン性能
- 踏み込むとターボ車の良さを感じることができた
- 1.2Lターボはパワフルなエンジン
- 高速域までスムーズに上がっていく
- アクセラ1.5Lよりもパワフルなエンジン
- 2.0Lのインプレッサのエンジンと同じぐらい
- レギュラーガソリンでよいので嬉しい
- エンジンは元気がよいと思う
- 街乗りなら〇
- 車重に対して力が無さすぎる
- アクセラ1.5Lよりもカローラスポーツのほうがパワフル
- インプレッサ2.0Lと同じぐらいかな
- オーリスと比べてレギュラーガソリンで走れるのがよい
- オーリスと変わらないのでエンジンの故障は少ないのでは…
- このくらいのエンジンでちょうどよい気がする
- 1.2Lのターボガソリンエンジンは非力すぎる
- 「スポーツ」と呼ぶにはどうかと思う
- 加速は良いと思うがトルク感はない
- 1.8Lハイブリッド車の加速レスポンスがよい
- 踏み込んだ時のフィーリングが好き
- 先代プリウスと比較してフィーリングは全くの別物だと思います
- カローラスポーツは上質で非常に滑らかなエンジン
- エンジンの加速感が気持ち良い
- エクストラパワーがもう少し欲しい
- パワー不足を感じることなく走れる
- 普段使うレベルでは不満はない
- 中速域からの伸びも悪くない
- もう少しパワーに余裕が欲しいところでもある
- カローラスポーツGTが発売されるのが楽しみ
- 出だしのもっさり感がないのがよい
- 押し上げるような加速感を感じない
- 1.8Lのハイブリッドはエンジン音がほぼしない
カローラスポーツのエンジン性能については、良い口コミや評価と悪いが口コミや評価が半々の感じです。
ぶん爺(じぃ)的には、エンジン性能は良かったと感じているのですが。

ガッツリ走り込むのなら、1.2Lのターボガソリン車がよいと思います。
ただ、カローラスポーツの1.2Lのターボガソリン車でも、非力だという口コミや評価も非常に多いです。
この辺りは、結構厳しい口コミや評価が多いようですね。
しかし、ぶん爺(じぃ)が試乗した1.8Lハイブリッド車では、カローラスポーツは現行型のプリウスよりもパワーがあって走るのではないかと感じたところですが…
[quads id=1]
カローラスポーツの走行性能の口コミや評価について
次に、カローラスポーツの走行性能がどのような口コミや評価をされているのかを見ていきましょう。
- C-HRよりも加速はよいと思う
- 車重を感じる走行性能
- フィーリングが自然で好感触
- ハンドリングは安定感が高い
- スムーズさと静粛性はよいと感じた
- 退屈さを感じる車
- 安心して運転できる車
- ボディの剛性があると感じた
- キビキビと走り段差もいなしてくれ安定した走り
- 運転していて楽しくない車
- 6MTに期待したい!
- ハンドリングはもう少し手応えがあったほうがよい
- カラーヘッドアップディスプレイが見やすかった!
- ブレーキホールド機能は役に立つと思います
- オプションのインテリジェントクリアランスソナーは超おすすめ!
- 18インチのスポーツタイヤはロードノイズが大きい
- ハイブリッド車は15~16インチがよいと思う
- 坂道も気持ちよく走れる
- 良い意味で適度な硬さの足回り
- 進化していると思う
- 山道を楽しく走れそう
- スポーティな走りを狙っている車なのかな
- スポーツというと疑問が残る
- タイヤはエコタイヤだったのが残念
- 安全装備面はは文句のない車
- 上手くいなして接地感がよい
- 納得のいく走行性能だった
- 足回りもちょうどよい感じ
- ふらつかずボディがしっかりと付いてくる感じ
- ハンドルが軽く運転しやすい
- ヘッドアップディスプレイは見にくい
- ブレーキの効きがよい!
- 無駄な動きが少ないハンドリングができる
- 変な挙動もなく気持ちの良いフィーリング
- コーナーの安定性は抜群!
- ステアリングはやや軽め
- 遮音性もあり静かな走り
- 自動運転も助かる
ハンドリングが軽くて運転がしやすいという口コミや評価が多かったように感じます。
ぶん爺(じぃ)もそう思いました!^^

めっちゃ、ハンドル軽いですね!
カローラスポーツのコーナーリング安定性は、案外真っすぐなところを走っていたので良いのかは分かりませんが、違和感は感じなかったので問題はないかと。
ぶん爺(じぃ)はグレード「GX」を試乗したのでカラーヘッドアップディスプレイは付いていませんでしたが、パネル上に映し出されるので見にくいかもしれませんね。
マツダのCX-5やCX-8にはパネル上に映るタイプではなく、道路上に映し出されるヘッドアップディスプレイがあるので、そちらの方が便利だと思いました。
また、カローラスポーツの走りに関しては、足回りの剛性感を感じている人が多かったように思います。
走り=乗り心地にも直結しそうですが、ぶん爺(じぃ)的は乗り心地も良かったと感じています。
ぶん爺(じぃ)、C-HRにも試乗したことがありますが、C-HRよりも走る感じはしていました。
C-HRよりも驚くほど滑らかな走りだったという口コミや評価も出てきているので、密かに嬉しく思っています(笑)
[quads id=1]
カローラスポーツの乗り心地の口コミや評価はいいの?
では、今度はカローラスポーツの乗り心地がどのような口コミや評価をされているのかを見ていきましょう。
- カムリよりも乗り心地は良く感じた
- 適度な硬さの乗り心地
- 価格的に見ると満足
- 40タイヤでも違和感は感じない
- ロードノイズは良くない
- 高級感すら感じる乗り心地だった
- C-HRのほうが乗り心地は良かった
- タイヤも薄いものを履いているのに乗り心地が良いのにはビックリ!
- 滑らかな乗り心地が良い
- 穏やかで吸い付いている感じの乗り心地
- 少し固めな乗り心地がする
- 乗り心地は悪くないと思う
- ファミリーカーとしては使えると思う
- 静粛性が気に入っている
- しなやかな足回り
- 不快な突き上げはない
- 振動は少ないと思う
- AVSは必要ないかな
- 静かで乗り心地もよい
- 良い意味で、今までのカローラの乗り心地ではない
- 室内は静か、でも良い意味で路面感覚はわかる
- 普通の乗り心地
- シートのホールド感がよい
- 長距離載っても疲れないと思う
- 遮音性や乗り心地も許容範囲の車
- グレード「GZ」で18インチのタイヤでしたが乗り心地は極上でした
- 揺り戻しや無駄な動きはありません
- 18インチのタイヤで走っているとは思えない乗り心地の良さです
- 静粛性もあってロードノイズも問題ありません
- CX-5のほうが乗り心地は良かった
- 滑らかなほうだと思う
カローラスポーツの乗り心地については、よかったという口コミや評価が多いですね。
少数の口コミや評価で、マツダのCX5よりも乗り心地は悪そうな感じだとあるのが、ちと気になるところですが…
乗り心地に関しては、一番下のグレード「GX」でも良いと思います。
最上級グレード「GZ」になると、シート自体がスポーツシートになるので長距離を運転しても疲れないシートになっているようですが。
[quads id=1]
カローラスポーツの燃費の口コミや評価はどうなっている?
次に、カローラスポーツの燃費についてですが、どのような口コミや評価をされているのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
- トヨタレンタカーで借りて走って、燃費は25km/Lぐらいだった
- 納車後100キロぐらいは知って平均は22km/L
- ハイブリッドGZで街中走行13km/Lは悪いでしょう!
- 1000kmほど走って、平均燃費は25km/Lぐらいでした
- 充電量はなかなか60%以上にはならない
- ハイブリッド車としては妥当な数値
- 坂道ありの市街地を4kmほど走行で14kmぐらい(試乗)
- 試乗車で24.2km/L
- 試乗車での燃費計の数字は16km/Lぐらいでした
基本的にディーラーでの試乗が多く、はっきりとした燃費はまだ分からないという口コミや評価が事実のようです。
実際、ぶん爺(じぃ)も試乗車での走行なので、実際の燃費はどのくらいなのかは分かりません。
トヨタカローラの営業マンさんに聞いてみたところ、現行のプリウスよりも実燃費は良いのではないかと言っていました。
車体重量もカローラスポーツのほうが軽いので。
ただ、燃費に関してはもう少し経ってから分かると思うので、しばしお待ちを。
参考記事⇒カローラスポーツ新型ハイブリッドの試乗体験記!価格や内装、エンジン、燃費、値引きは?
カローラスポーツの価格の口コミや評価は高いの?
では、カローラスポーツの価格がどのような口コミや評価をされているのかを見ていきましょう。
- 価格が最大のネックになっている
- トヨタの両親差を感じる車
- T-コネクティッドの値付けが高いのが残念に思う
- 価格は妥当だと思う
- ハイブリッドに新しいTNGAと安全装備を考えると価格的には安いと思う
- スイフトスポーツよりもコストパフォーマンスは高い
- 内容的には〇
- 値引きはC-HRとあまり変わらなかった
- この価格はバカにされているような感じがする
- もう少し安くならないと購入意欲も湧いてこない
- 割高感を感じる
- 高すぎる
- あえてカローラスポーツを選ばなくてもよいと思う
- カローラという名前だけを見ると、価格は高い
- これまでのカローラからすると高い気がする
- 価格は高いと思う
- カローラに高いお金を払いたくない
- 若者向けの価格ではないと思う
- 安全装備はわかるが、ちょっと高すぎる
- リーズナブルな価格かも
- できれば車体価格が200万円を切るグレードがあると嬉しい
- コストパフォーマンスは高いと思う
- 試乗してみると価格以上の走行性能があることが分かると思う
- ハイブリッド車を買っても5年で元が取れると思います
- AVSを搭載できるグレードを選ぶと300万円近くかかってしまう
- 妥当な価格だと思います
カローラスポーツの価格については高いといった口コミや評価もありましたが、案外妥当な価格だと考えている口コミや評価も多かったという感じもしています。
もちろん、カローラというと大衆車のイメージが強いので、もっと価格的には安いほうがうれしいのですが…

しかし、実際にカローラスポーツをみて、また試乗してみると…
「結構、コレ、安いんじゃないの?」と思ってしまう自分にビックリするはずです。
出来栄えとしては、結構内外装とも、うまく仕上がっている車なんじゃないかと思っていますが。
あくまでも、ターゲット層は年配者の場合ですが。
[quads id=1]
【まとめ】カローラスポーツの総合的な口コミや評価について
ここまで、カローラスポーツの外装、内装、エンジン性能、走行性能、乗り心地、燃費、価格について詳しく見てきました。
最後に、カローラスポーツの総合的な口コミや評価のまとめをしておきたいと思います。
- C-HRを超えた走り
- ハッチバックで良いならC-HRではなくカローラスポーツをすすめる
- 価格を聞いて購入をやめる若者も多いと思う
- 価格設定をもう少し考えるべき
- 世界でも戦える車だと思う
- 後席は微妙かな
- ハイブリッドGZがメインになっている
- 年配者がターボを選択するのも有りだと思う
- オーリスだったら関心がなかったと思う
- 昔の夢が実現できる車だと思う
- ネッツ店でも販売して欲しい
- 若者をターゲットとするなら価格には疑問が残る
- しばらく売り上げ台数の様子を見て考えたい
- 比較的楽に運転できる車だと思う
- プリウスの販売台数が減っていくでしょうね
- もうちょっと安かったら…
- 燃費が不満
- 本当の意味で乗っていて楽しいハッチバックを作って欲しい!
- 購入候補一番手の車だと思う
- 高いレベルの車
- 名前に違和感を感じる
- 完成された車だと思う
- カローラという名前が足を引っ張っている感じ
- ただのハッチバック系の車
- なぜネッツ店では売らないのか?
- 出来栄えもよく買いたくなる車に仕上がっている
- 価格が高すぎる!
- Cセグメントの車の中では頑張っている気がする
- 真面目で良い車だと思う
- もう少し価格を抑えて欲しかった
- スポーツよりも「ハッチバック」と名乗ったほうが妥当な車
- 若者向けには価格が高いことがネックになる
- カローラスポーツはトヨタの鬼気迫る執念が感じられる車
- 思っていた以上に価値のある車を出して来た
- カローラスポーツは大人が4人乗っても大丈夫
- 窮屈さはそこまで感じないと思います
- カローラスポーツ一番残念なことはトランクルームが狭いこと
- 走りを求めるには物足りない車だと思う
- 癖がなく真面目な車
車の好き嫌いはあるとは思いますが、カローラスポーツに関していうと、非常に仕上がりの良い車となっています。
結局、行き着くところは価格になりますが、若者向けの車としては少し高いという口コミや評価もあったのは確かです。
大きさ的にはハッチバック系なのでミニバンみたいな室内の広さはないですが、個人的には若者から年配者まで楽しくドライブできるように配慮して作られている車だと感じました。
ぶん爺(じぃ)もアラフィフ。
少しずつ歳をとっていくと分かると思いますが、運転にはだんだんと自信のなくなるもの。
今、20代、30代と若くても、50代、60代となっていくと車の運転も不安になると思います。
ぶん爺(じぃ)もアラフィフになり、車の運転にも結構注意をはらうようになりました。
ある程度の年齢になると、
- 若い頃に乗れなかったので、今は結構いい車を乗りたい
- でも、大きい車は運転技術も鈍ってきているので自信がない
- C-HRはかっこいいけど、ちょっと大きいかな
- C-HRより少し小さめの車がよい
- ある程度見栄え良く、かっこよい車がよい
などと、結構注文が多い、年齢の人向きの車だと思います、カローラスポーツは(笑)
でも、外観を見ると若者向きの顔になっていますよね。
トヨタとしては、年配者に重心を置きながらも、若者にも取り入れられるような車づくりを考えているんじゃないかなと感じています。
是非一度、近くのトヨタカローラで試乗してみてください。
今回のカローラスポーツの口コミや評価が参考になれば、ぶん爺(じぃ)もうれしいです。