宮崎

7月8日はチキン南蛮の日!宮崎県民おすすめの隠れ人気店とレシピや作り方

[char no=”3″ char=”あき坊(ぼぅ)”]こんにちは、あき坊(ぼぅ)です![/char]

突然ですが、7月8日は一体、何の日だと思いますか?

 

「質屋の日」

「ナンパの日」

なんて答える人がほどんどなのは重々承知の上ですけども、実は…

宮崎県の郷土料理「チキン南蛮の日」でもあるんです!

 

衣を付けて揚げた鶏肉に、甘酸っぱいタレを馴染ませて作る、油っぽさを感じさせない絶品料理。

宮崎ではどの家庭でも、ふつうに食べられている夜ご飯の定番メニューのひとつで。

「揚げ物」だけに、子どもから大人にまでみんなの大好物です^^

言ってみれば、「夕食にチキン南蛮が並ぶだけで思わずテンションが上がってしまう」。

県民にとっては、そんな存在なのですね。

 

あき坊も、ぶん爺(じぃ)も、チキン南蛮が大好きで、月に1度は、ちー婆(ばぁ)に作ってもらっています。

もっと早いペースかもしれませんが…(笑)

というわけで今回は、チキン南蛮の日について宮崎県民おすすめの人気店とレシピ作り方を紹介していこうと思います。
[quads id=1]

「チキン南蛮の日」の由来は?宮崎県延岡市が発祥!?

7月8日は”チキン南蛮の日”です。

でも、「なぜ7月8日なの?」と感じた方もいるのではないでしょうか?

それなら、もう一度、よーく数字を見つめてみてください。

 

・・・

 

きっと、もう分かりましたよね!

数字の「7(なな)」と「8(はち)」、すなわち「なんばん」。

この語呂合わせから、7月8日が「チキン南蛮の日」となりました。

正確にいうと、宮崎県延岡市のグループ「延岡発祥チキン南蛮党」が、日本記念日協会のほうに申し出たんですけどね(汗)

 

それはさておき…

実は「チキン南蛮の日」、まだまた記念日としては歴史が浅く、昨年2017年に正式に登録されたばかりなのです。

その事もあって、宮崎では浸透しつつある記念日ではありますが、全国的にみると、まだまだ認知されていない記念日。

「質屋の日」や「ナンパの日」に押されている理由も、その認知度をみれば明らかですね。

 

ところで、「チキン南蛮」といえば、今や全国どこでも食べられるイメージがあるかと思いますが、もともとは「宮崎県延岡市」が発祥の地とされています。

昭和30年代、宮崎県延岡市にあった洋食屋さん「ロンドン」のまかないとして出されていた料理が、チキン南蛮のルーツ。

 

当時、そのお店で見習いとして修行をしていた、後藤直さん、甲斐義光さんの2人が、ロンドンで食べたまかない料理をヒントに考案したのが「チキン南蛮」なのです

ちなみに、2人は自分のお店を開いていて、全く同じタイミングにチキン南蛮を考案したわけではありません。

 

その事から、チキン南蛮を最初に完成させたのは「後藤直さん!」という説や、「いやいや甲斐義光さんだ!」という説があり、詳しい真相は明らかになっていません。

どちらにせよ、こんなに美味しい宮崎の郷土料理を作ってくれたお二方には感謝です^^

ついでに言うと…

 

洋食店「ロンドン」で修行をしていた、後藤直さんは延岡市にある大衆食堂「直ちゃん」を。

甲斐秀光さんは、宮崎県内のあちこちにあるレストラン「おぐら」を開業しています。

現在も、多くの人に愛されているお店で、本場のチキン南蛮を食べるなら、この2つのお店どちらかでしょうね。
[quads id=1]

チキン南蛮の日 宮崎県民おすすめの激うまチキン南蛮が食べれる人気店

という事でここから、7月8日の「チキン南蛮の日」に合わせて、ぜひ食べてもらいたい、宮崎県民おすすめの激うまチキン南蛮が食べれるお店を紹介していきます。

2018年のチキン南蛮の日は、ちょうど日曜日にあたるため、家族そろって人気店に足を運んでみてください。

宮崎のチキン南蛮の元祖で本場「直ちゃん」

  • 住所:宮崎県延岡市栄町7-12
  • 営業時間:11:00~14:00、17:00~20:00
  • 定休日:月曜日の夜、火曜日
  • 座席数:16席
  • 駐車場:2台(お店の正面に有料駐車場有)
  • 電話番号:0982-32-2052
  • メニュー:元祖チキン南蛮定食(900円)など

 

「チキン南蛮の元祖を食べるならココ!」というくらい有名なお店です。

一般的に「チキン南蛮」と言うと、甘酢に浸した後、タルタルソースを付けて食べるのが定番だと思いますが…

直ちゃんでは、カリッと揚げた鶏肉に”甘酢のみ”をつけて提供しています。

 

お肉のうま味と、甘酢のほんの少しの酸っぱさが絶妙なバランスで、食べ終わった後に、すぐに「また食べたい!」と思わせる味なのだそう。

現在は、初代店主後藤直さんの息子、後藤浩一さんがお店を引き継いでいて、父から受け継いだ味を変わらず守り続けています。

使う素材やレシピ、作り方にこだわり、甘酢に付けた後に、柑橘のしぼり汁を絞るのが隠し味。

 

「直ちゃん(なおちゃん)」で食べたときの感想は、

延岡発祥のグルメ「チキン南蛮」を食べてみらん?イチオシ名店直ちゃんの食レポ記!

こちらの記事に詳しく書いているので参考にしてください。

 

チキン南蛮と相性抜群のタルタルソースの元祖「おぐら本店」

  • 住所:宮崎県宮崎市橘通東3丁目4-24
  • 営業時間:11:00~15:00、17:00~20:30
  • 定休日:毎週火曜日
  • 座席数:22席
  • 駐車場:なし(山形屋の立体駐車場を利用するといいかも)
  • 電話番号:0985-22-2296
  • メニュー:チキン南蛮(1010円)など

 

「おぐら」と言えば、やっぱりチキン南蛮でしょ!

甘めのタレに浸されたチキン南蛮に、みじん切りされた野菜がたっぷり入った甘めの「タルタルソース」が、贅沢にトッピングされています。

全体的に甘めの味に作られているため、子どもでも大人でも、美味しく頂けます

何より、ボリュームが満点で、チキン南蛮の横には必ず、レトロなレストランを感じさせる「パスタ」が乗せられてます^^

 

宮崎県内には、おぐら本店以外にも、あき坊が知っているだけで6店舗があって。

すべての店舗が昭和を感じさせるファミリーレストランで、違う年代にタイムスリップしたようなレトロな雰囲気の中で、食事を楽しめるのが特徴です。

あき坊も小さい頃は、ぶん爺や、ちー婆に連れられてよく食べに行ったものです。

あ~懐かしいあの味、無性に食べたくなってきたなぁ(笑)

隠れた激うまチキン南蛮が食べれるお店「粋孝(すいこう)」

  • 住所:宮崎県児湯郡川南町川南20245
  • 営業時間:11:00~14:00(ランチ)、17:00~22:00(居酒屋)
  • 定休日:毎週水曜日
  • 駐車場:有り(20台近く停めれるスペースがある)
  • 電話番号:0983-27-4427
  • メニュー:チキン南蛮定食(900円円)、刺身定食(1400円)など

 

「粋孝(すいこう)」は、宮崎県川南町の街から少し外れの場所にある、隠れた激うまチキン南蛮のお店です。

実は「粋孝」、看板メニューは、新鮮な魚を使った料理なのですね。

そのメニューの中にひとつにあるのが「チキン南蛮」というわけであって、お店が大々的に勧めている料理ではありません。

 

あき坊はまだこのお店には行ったことありませんが、頻繁に利用する道沿いにあるお店で、気になっていたこともあり、ぶん爺が先日訪れてみたんですよ。

初めてのお店では、ほとんどの確率でチキン南蛮を注文するぶん爺。

「粋孝(すいこう)」でも、やはり、チキン南蛮を注文したようで(笑)

 

そんなチキン南蛮をこよなく愛するぶん爺が、「美味かった!」と満足そうな顔で帰って来たのが”粋孝”だったのです

付け合わせで乗っていたマグロの角煮も、大変良い味だったそうです。

食べた感想や店内外の様子、アクセス方法については、こちらの記事に詳しくまとめているので参考にしてみてください。

参考記事⇒ 粋孝(すいこう) 川南町の美味しい隠れランチを堪能してきました!

 

チキン南蛮の日は家でチキン南蛮を食べよう!本格レシピ、手軽で簡単な作り方を紹介

ここまで、チキン南蛮の日に食べたい、宮崎県民おすすめのお店を紹介してきました。

もちろん、晴れの日なら、ぜひともお店に足を運んで欲しいところなんですが…

 

今の季節、雨の日が多いですし、ぶっちゃけ、お店まで行くのは少し大変じゃないですか?

雨の中、車を運転して、お店に着くやいなや、濡れながらの移動。

そこで、「チキン南蛮の日は家でチキン南蛮を作ろう!」と題しまして、本格的なレシピ、手軽で簡単な作り方を紹介したいと思います。
[quads id=1]

家で作れる超本格的なチキン南蛮レシピ(作り方)

まずは、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」を、超本格的に作るレシピ(作り方)を紹介します。

 

【追記】「7月8日に合わせて、あき坊も実際、本格的なチキン南蛮を作ってみました」

 

本格的なチキン南蛮は、「本格」と付くだけあって、少し手間と時間がかかってしまいました。

しかし、完成したチキン南蛮は、我ながら、上出来て、ホントに美味いしいものが出来上がりました!

元祖「おぐら」の味に似てて、全体的に甘めのチキン南蛮が完成します。

というわけで、完成までの過程を、説明文と実際の写真を見ながら楽しんでください^^

 

 

■準備する材料(1人分g/ml)

  • 鶏肉(100)
  • 塩(1.2)
  • コショウ(少々)
  • 卵(10)
  • 小麦粉(4)
  • 揚げ油(適量)

・チキン南蛮の甘酢液

  • しょうゆ(7.2)
  • 砂糖(5.4)
  • お酢(7.5)
  • 香辛料ローリエ(少々)

・タルタルソース

  • マヨネーズ(16)
  • 卵(10)
  • 玉ねぎ(4)
  • パセリ(少々)
  • ピクルス(2)
  • コショウ(少々)

 

■本格的なチキン南蛮のレシピ(作り方)

1.観音開きにした鶏肉を、厚さを均一にしながら、塩とコショウを振りかける

 

2.鶏肉にした味を付けるため、この間に、南蛮液を作る

上の材料を混ぜ合わせると「南蛮液」になります↓

 

3.タルタルソースを作る(下の説明文を参考に)

上の材料を混ぜ合わせると「タルタルソース」になります↓

 

4.下準備した鶏肉に、小麦粉をまぶし、溶き卵を付ける

 

5.170℃に熱した油で揚げ、南蛮液に浸しておく

 

6.お皿に盛りつけし、タルタルソースの材料を混ぜ合わせてから、完成したチキン南蛮の上に乗せる

 

■手順3のタルタルソースの作り方

      • パセリと玉ねぎはみじん切りにして、しばらく水に浸した後、水気を切る
      • ピクルスをみじん切りんする
      • ゆで卵を作り、白身はみじん切りに、黄身はくだく。
      • ここまでの材料と合わせて、マヨネーズを加えて混ぜ合わせる。ただし、時間が経つと水気が多くなるため、食べる直前に混ぜ合わせるといい

タルタルソースの触感を残す場合は少し荒めのみじん切りを。

 

鶏肉に関しては、「むね肉」と「もも肉」どちらを使っても大丈夫。

あっさり感があって胃にもたれないのは「むね肉」、ジューシーさがあって噛んだ時ジュワッと肉汁が溢れだすのが「もも肉」です。

ちなみに、あき坊は、「もも肉」で作るチキン南蛮のほうが好きです^^
[quads id=1]

手軽で簡単にできる揚げないチキン南蛮のレシピ(作り方)

それでは次に、手軽で簡単にできる揚げないチキン南蛮の作り方を紹介します。

揚げないので、カロリーが気になる人や、パッと料理を作りたいときに最適かと。

今年は問題ありませんが、チキン南蛮の日が平日だったときには、すごく便利なレシピだと思います。

 

写真は出来上がりのイメージです。

 

■準備する材料(2人分)

      • 鶏のもも肉(300)
      • 塩コショウ(少々)
      • 卵(1個)
      • 小麦粉(適量)

・チキン南蛮の甘酢液

      • しょうゆ(大さじ1)
      • 砂糖(大さじ2)
      • お酢(大さじ1)

・タルタルソース

      • マヨネーズ(大さじ2)
      • 卵(2個)
      • 玉ねぎ(2分の1個)
      • パセリ(少々)
      • 牛乳(大さじ1)

 

■揚げずに作れる簡単チキン南蛮レシピ(作り方)

      1. 甘酢液の材料をすべて混ぜ合わせる
      2. 鶏肉を一口サイズの大きさに切って、塩コショウで下味をつけ、ビニール袋に鶏肉と小麦粉を入れて振る
      3. 袋から取り出した鶏肉に、溶いた卵、小麦粉の順番で衣を付けていく
      4. 油を引いたフライパンで、全体に火が通るまで焼いていく
      5. 焼いている間に、タルタルソースを作る
      6. フライパンで焼いている鶏肉全体に火が通ったところで、甘酢を加える
      7. お皿に出来上がったチキン南蛮をのせ、タルタルソースをかける

 

■手順4のタルタルソースの作り方の手順

      • 耐熱の容器に黄身をほぐした卵を入れ、ラップをかけて、600Wのレンジで2分くらい加熱
      • レンジから取り出し、卵をほぐす
      • 細かくなった卵に、みじん切りした玉ねぎ、マヨネーズ、牛乳を加えて混ぜれば完成

 

参考記事

 都農町でランチ!グリル【ポパイ】のメニューは納得のボリュームと味と価格!

【ちゃんこ松恵】宮崎県延岡市出身のイケメン力士琴恵光関!実家ってどんなところ?

 

「チキン南蛮の日」のまとめ

本格的に作るか、それとも、簡単で手軽に作るか、あなたはどっち派でしょうか?

というわけで、7月8日は「質屋の日」でもあり「ナンパの日」でもあり、「チキン南蛮の日」でもあります!

またまだ、記念日としての歴史が浅いために、全国的には認知度の低い日ではありますが…。

しかし、この記事を通して、あき坊の生まれ故郷宮崎県にも、「こんな素晴らしい記念日があるんだよ!」ということをより多くの人に知ってもらえたら嬉しいです。

 

7月8日は、宮崎県民が誇れる「チキン南蛮の日」

今回紹介したおすすめのお店、本格から簡単に作れるレシピ(作り方)を参考に、ぜひチキン南蛮を食べてみてくださいね。

あき坊は、せっかくの機会なので、自分で作ってからチキン南蛮の日を楽しみたいと思います^^

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で