宮崎

宮崎中央卸売市場のいなり食堂としょうき庵で市場の味に満腹満足!

[char no=”2″ char=”ちー婆(ばぁ)”]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

宮崎中央卸売市場の市場商店街に、初めて行きました!

カンカン市場の小さな場所に、昭和っぽいお店がぎっしり入っていて、ちょっと不思議な空間。

 

  • 野菜、肉、魚、地鶏、豆腐、味噌、麺、惣菜などの食料品販売店。
  • コーヒー、ラーメン、食堂などの飲食店。
  • 陶器、雑貨などの日用品店。

 

道の左右にずらりとお店が並んでいるカンカン市場は、市場を歩くお客に、お店がとっても身近に感じます。

今回は、ちー婆(ばぁ)のお腹を一杯に満たしてくれた宮崎中央卸売市場「カンカン市場のいなり食堂としょうき庵」について紹介します。
[quads id=1]

宮崎中央卸売市場 旬の野菜や魚が一杯!カンカン市場へのアクセスは?

「いなり食堂」と「しょうき庵」がある、宮崎中央卸売市場に初めて入りました。

あき坊(ぼぅ)は、小学校の社会見学で宮崎中央卸売場に、来たことがあったみたいですが…

 

自分たちが朝、昼、晩と食べている野菜や肉、魚などの食材が、宮崎中央卸売市場に全~部あるんですよ!

野菜や肉などがどこから来るのかなんて、全く気にせず食べていますけどね~。

 

最初に、宮崎中央卸売市場へのアクセス方法から紹介します。

  • 住所:宮崎市新別府町1185
  • 営業時間:市場一般開放時間10:00~14:00まで(月曜日~土曜)
  • 定休日:日曜日、祝日、不定期水曜日
  • 駐車場:有(市場商店街専用の一般駐車場)

 

今回は、県北側から宮崎一ッ葉有料道路を通って、宮崎中央卸売市場に行ったので…

宮崎一ッ葉有料道路から、宮崎のイオンに向かう信号で、右折します。

 

宮崎中央卸売市場の大きな看板が、宮崎のイオンとほぼ隣り合わせの場所に、見えてきます。

 

 

宮崎中央市場の正門から中に入ると、遠くのほうに、野菜や魚などの競りが行われる大きな建物が見えます。

 

宮崎県内外から野菜や肉などを積んでやってくる大型トラックは、競り市場から少し離れた場所が、駐車場。

 

*宮崎中央市場の関連店舗や食堂は、宮崎中央市場内の右側の建物です。

 

*カンカン市場に来る一般の人たちは、一般駐車場に車を止めます。

カンカン市場の建物に沿った場所にも、止めることができます。

 

一般駐車場に、トイレもあるので必要な時は…

 

宮崎中央卸売市場のカンカン市場通り入り口は、建物の中央だけでなく、左右、前後と数か所あります。

 

カンカン市場建物の壁に、どんな市場のお店があるのかが、表示されていて便利です。

 

市場のお店の表示を見て、自分が行きたいお店に行く一番近い入り口から、市場に入るといいと思います。

 

では、宮崎中央卸売市場のカンカン市場へ行ってみましょう!

宮崎中央卸売市場のカンカン市場でお昼ご飯を食べたい!ラーメン専門店それとも食堂のチャーハン?

宮崎中央卸売市場の一般開放時間は、10時から14時までの4時間です。

市場商店街を散策して、お昼ごはんも市場で食べたかったので、11時過ぎ頃に宮崎中央卸売市場に到着しました。

 

ちー婆(ばぁ)が、市場で食べたかったお昼ご飯は、市場専門店のラーメン。

味噌ラーメン、とんこつラーメン、醤油ラーメン、塩ラーメン何がいいかな~と考えながら、宮崎中央卸売市場商店街のラーメン屋さんに向かうと…

 

市場ラーメン専門店の入り口には「open」と書いてあるのだけれど、残念ながら、今日は、休みなのかな~。

 

市場専門店のラーメンが、食べたかったけれど、休みだったので、しばらく宮崎中央市場商店街を散策すると…

 

宮崎中央卸売市場の台所ともいうべき市場食堂「いなり食堂」を発見!

宮崎中央卸売市場食堂のいなり食堂さん、営業中!「一生懸命営業中」

 

市場の食堂なので、朝の6時から営業しているようでした。

宮崎中央卸売市場の人は6時でもOKですが、一般の人は早くても10時まで我慢。

 

いなり食堂に入る前に、どんなメニューがあるのか確認…

どの料理にも、市場野菜や肉、魚が使われていておいしそう!

 

宮崎中央卸売市場いなり食堂のメニューと価格表を見ると…

 

いなり食堂の料理は、単品でワンコイン500円以内で、注文できるものばかりです。

食堂のセット定食メニューにしたいときは、ご飯(大中小から)と味噌汁(100円)の別注文ができます。

 

宮崎中央卸売市場専門店のラーメンを食べたいと思っていたし、いなり食堂オリジナルラーメンもあったけれど…

いなり食堂で、ちー婆(ばぁ)が注文したのは、食堂おすすめメニューの「おろしポン酢丼」。

 

ご飯の上に、ポン酢で炒めた市場の豚肉が、ドンと乗っていて、その上に、市場野菜の新鮮な大根おろしがたっぷり。

市場食堂おすすめのメニューだけあって、今の季節にあうさっぱりした味の旬メニューです。

 

いなり食堂で、ぶん爺(じぃ)が注文したのは「唐揚げ」。

 

市場食堂の唐揚げは、カレー味です!

宮崎中央卸売市場で働く人たちが、暑い夏でも食欲がでるようにという、いなり食堂さんの思いやりの味かな?

 

あき坊(ぼぅ)が、いなり食堂で注文したのは、ボリューム満点の「かつ丼」。

 

ぶん爺(じぃ)の唐揚げ同様に、市場産直のお肉が使われています。

トロリとした卵は、甘辛い醤油の味で、豚肉にも下味の塩コショウがしっかり効いて、カラッと揚がっています。

全体的に市場食堂の味は、市場で働く人向け用に、濃い味になっているなと思います。

 

いなり食堂のおじさんが、手際よく注文されたメニューを作っていく隣で、おばちゃんがニコニコと笑顔で応対。

料理を作る人の一生懸命さを身近で感じながら、お店の人との会話も楽しめるのが、市場食堂の良さですね^^
[quads id=1]

宮崎中央卸売市場のカンカン市場で食後のデザートを食べたい!市場にコーヒーやデザートはある?

宮崎中央卸売市場の食堂で、グルメランチを満喫した私たち3人は、またカンカン市場の中を散策…

いなり食堂のすぐ近くに、コーヒー専門店を発見!

 

市場のコーヒー専門店は、ひきたてのコーヒー1杯が100円。

テーブルと椅子が準備されていて、市場を訪れた数名のお客さんが、コーヒーと会話を楽しんでいました。

 

ぶん爺(じぃ)とあき坊(ぼぅ)は、食堂で昼ご飯を食べる前に、このお店の揚げたてお芋スティックを食べたみたい。

市場産直お芋を、フライドポテト風に揚げたスナック菓子、1袋5~6本入っていて100円だったとか。

 

しばらくカンカン市場の中をブラブラしていると…

川南軽トラ市で出会った「しょうき庵」さんの宮崎中央卸売市場店を発見!

 

川南軽トラ市で、しょうき庵さんが販売していたパンや和菓子は、どれもおいしかった~。

今回は宮崎中央卸売市場で、お店産直の出来たてパンや和菓子が、軽トラ市の時よりも種類豊富に並んでる!

 

■ 川南軽トラ市「しょうき庵」さんの記事(参考)

  • 川南軽トラ市(宮崎)美味しいものが一杯あったちゃわ~!

川南軽トラ市(宮崎)美味しいものが一杯あったちゃわ~!

 

 

宮崎中央卸売市場のお店では、おじさんと息子さんが、ていねいに1つ1つ手作りでパンや和洋菓子を作っています。

 

ちー婆(ばぁ)たちは、早速しょうき庵宮崎中央卸売市場店で、食後のデザートを買いました。

 

ちー婆(ばぁ)が選んだのは、しょうき庵のおばちゃんおすすめの「ピーナッツバターメロンパン」。

甘いサクサクのメロンパン生地の中に、大きいピーナツの粒入り、ピーナッツバターが入っています。

甘すぎないピーナッツバターが好きなちー婆(ばぁ)には、おいしい食後のデザートになりました^^

 

ぶん爺(じぃ)が選んだ市場デザートは、形がとてもかわいい「うぐいすパン」。

市場産直の野菜えんどう豆を使った、緑色がとてもきれいなあんこです。

 

あき坊(ぼぅ)が選んだ市場デザートは、ちょっと渋めのデザート「いきなり団子」。

団子の中に入っているあんこが、黒あん、白あん、うぐいすあんの3種類入っていて、うまくブレンドされています。

いきなり団子の皮は、冷えても固くならず、宮崎中央卸売市場から家に持ち帰って食べても、もっちもっち感が残っていました。

 

市場デザートだけ買って帰ろうと思ったのですが、ちー婆(ばぁ)が見つけた「しょうき庵市場店のオリジナル味噌」。

 

市場野菜の人参とごぼう、市場魚のちりめんがたっぷり入った、そのままご飯にかけてもおいしい市場味噌。

しょうき庵のおばちゃんが、味噌を使った料理を教えてくれたので、家に帰って、夕食で2品作ってみました。

おにぎりの中に、市場特製味噌を入れて作った「高菜おにぎりとゴマおにぎり」。

 

旬の野菜、ピーマンとなすびを油でいためて、少し酒を振り、市場特製味噌で味付けした「みそ炒め」。

 

どちらも簡単に作れて、とてもおいしかったです^^

 

お会計の時、しょうき庵のおばちゃんが、遠くからわざわざ市場に来てくれたからと、お土産をくれました。

縁起のいい鯛の形をしたしょうき庵の「らくがん」。

宮崎中央卸売市場唯一の和菓子屋「しょうき庵」の伝統の味がしました~。

 

宮崎中央卸売市場のカンカン市場食堂で食べたお昼ごはんと、カンカン市場で買った食後のデザート。

ちー婆(ばぁ)たちのお腹も心も、満腹満足になりました!
[quads id=1]

宮崎中央卸売市場のカンカン市場では野菜、精肉、魚、生花が市場直送だから安くて新鮮!

カンカン市場には、他にも魅力的なお店がたくさん!

その中のいくつかのカンカン市場のお店を紹介します。

 

新鮮な旬の花が、低価格でいつでもたくさんそろっている、市場の花屋さん。

生花だけでなく、花の鉢物、花の苗物など、毎日宮崎市場から産地直送です。

 

カンカン市場のお肉屋さん、岡崎牧場「岡崎精肉店」。

 

宮崎市内にある牧場で、パイナップル粕を加えた、自社こだわりの飼料を使って、牛を育てています。

岡崎牧場オリジナルブランド牛「パイン牛」は、宮崎だけでなく日本各地に出荷されています。

 

ちー婆(ばぁ)たちは、庭でよくバーベキューをするので、市場の野菜やお肉を材料にして食べたいな~。

 

入り口の大漁旗が、とっても目立つカンカン市場の魚屋さん。

 

今、宮崎中央卸売市場で競り落としました~みたいな、本当に新鮮ピチピチの魚が、低価格で買えます。

といっても、自然の海を相手にする漁業なので市況で、価格は多少変動があるかもしれませんが…

 

ちなみに宮崎中央卸売市場のオンラインショップでは、いつでも市場のお魚セットが売られています。

宮崎魚漁で作るメヒカリマリネ、宮崎で水揚げされたシイラを使った味付けすり身、フライセットなど。

ネットショップをちょっと検索してみると夕食の一品にいいな~と思える市場の魚商品がありますよ。

 

宮崎市場のおつまみ屋さん「ナッツベリーひやま」。

 

カンカン市場の通りまで、お店でピーナッツを炒っている香ばしいにおいがしてきそうなお店。

炒りたてのピーナッツやアーモンド、ドライフルーツ、ちょっと懐かしいお菓子などを売っています。

 

カンカン市場の道一杯に商品が並んで、「陶器市?」と勘違いしそうな「川内陶器」。

お店の中には、何か必ず掘り出し物がありそうな感じがするんだけれど…

 

宮崎中央卸売市場にはカンカン市場の中央辺りに市場の「休憩所」もあります。

 

けっこうたくさんの数の椅子が、準備されているので、ゆっくりとくつろげそうです。

カンカン市場で買った食べ物を、市場の休憩所で、すぐに食べることもできますね^^

宮崎中央卸売市場のカンカン市場商店街は、どのお店もアットホームな雰囲気で、なぜだかとても落ち着く場所。
[quads id=1]

宮崎中央卸売市場の「カンカン市場祭り」楽しいイベント盛りだくさん!カレンダーの第1第3土曜日に花丸印!

今回ちー婆(ばぁ)は、第4土曜日に宮崎中央卸売市場のカンカン市場に行きました。

宮崎中央卸売市場のカンカン市場商店街は、ちー婆(ばぁ)が想像していたよりは、人の数が少なかった気がします。

 

ところで、宮崎中央卸売市場のカンカン市場の「カンカン」は、どういう意味だと思いますか?

1つ目の「カン」は、カンカン市場の人たち全員がそれぞれの「勘(カン)」を働かせて市場を盛り上げていくこと。

 

もう1つの「カン」は、市場を訪れるお客様に「感(カン)謝」の気持ちを込めて接待すること。

「カンカン」市場という言葉の響きもいいですよね。

 

宮崎中央卸売市場から2つの「カン」が大爆発する日が、毎月第1、第3土曜日に開催される「カンカン市場祭り」です。

 

7,8月のカンカン市場祭りの日付と内容は…

7月7日(土曜日)七夕の日で、市場特製キムチ鍋が一杯100円というイベント付き!

7月21日(土曜日)は、年に一度の「カンカン市場夏祭り」!

太鼓、フラダンス、市場の模擬競り、市場野菜スイカのふるまいなど特にイベントが盛りだくさん!

 

8月2,3,4日は、3日間連続でカンカン市場の大売り出しイベント開催。

8月4日(土曜日)は、うどんのふるまい、18日(土曜日)は、市場商品のワンコインセール。

カンカン市場祭りは、10時から13時までの3時間ですが、市場商店街は7時30分から開店しています。

 

ちー婆(ばぁ)は、市場の祭りやイベントが、特に何も開催されない第4土曜日に行ってしまったけれど…

夏休みに入る7,8月は、カンカン市も祭りとイベントで大賑わい!

夏休みの計画として、ちー婆(ばぁ)の家のカレンダーに、大きく花丸印を付けておきたいと思います^^
[quads id=1]

まとめ 宮崎中央卸売市場のカンカン市場商店街について

宮崎中央卸売市場のカンカン市場は、市場で働く人と市場を訪れる人の「食」を満たすつろぎの空間。

買い物客とお店との距離がとても近くて、野菜やお肉を1つ買うだけでも、そこから会話が広がります。

昭和時代から続くカンカン市場を、ほっと一息つける場所として、これからもずっと応援していきたいです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で