毎月1回、第4日曜日に川南で開催されている軽トラ市。
川南町は「土砂降りでも開催します!」と雨天決行を宣言していたけれど…
前日まで大雨で、天気がどうなるか、ちー婆(ばぁ)は、本当に心配でした。
でも、何と!
当日は快晴で、最高の軽トラ市日和!
川南トロントロン軽トラ市商店街のパワーは、すごい!
とっても楽しみにしていた、川南トロントロン軽トラ市に行ってきました~。
今回は、初めて参加した川南トロントロン軽トラ市の様子を、ちー婆(ばぁ)の感想を含めてお伝えします。
(最新の川南軽トラ市の様子は、一番下のほうに書いています。)
[quads id=1]
この記事の目次
川南トロントロン軽トラ市で一番いい駐車場と時間は?
川南トロントロン軽トラ市の駐車場は、全部で4か所あります。
会場の南側にある駐車場が、
- スーパーパントリーけいすけの駐車場
- サンA川南文化ホールの駐車場
会場の北側にある駐車場が、
- 川南町役場の駐車場
- Aコープ川南店の駐車場
川南軽トラ市の4か所すべての駐車場は、国道10号線から入っていかなければいけないので…
宮崎市方面から川南の方に来るときは、会場の南側にある2か所の駐車場が、国道10号線から入りやすくてベスト。
延岡市方面から川南の方に来るときは、会場の北側にある2か所の駐車場が、国道10号線から入りやすいと思います。
ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)は、宮崎市方面から川南トロントロン軽トラ市に行きました。
■ 川南軽トラ市(駐車場)の参考記事
- 宮崎県川南町のトロントロン軽トラ市って知っちょるけ?
住所:川南町大字川南13680-1
川南軽トラ市 宮崎市方面から来た場合
初めて川南軽トラ市に参加するので、ちょっと余裕をもって、7時過ぎには、家を出発。
川南軽トラ市は、8時からスタートするけれど、駐車場が混んでたら大変だよね~と思ったから。
日曜日のまだ朝が早い時間帯は、国道10号線でも車の通りが少なくて、快適に運転できました^^
いつもかかる時間よりもずいぶん早く、川南町についてしまったのでびっくり!
国道10号線沿いの川南軽トラ市会場に入る分かれ道に、目印の看板が見えました。


軽トラを運転しているキャラクターのトラくんが、かわいいですね~^^
その目印の看板から国道10号線を右折して、川南町内に入り…
宮崎方面から入りやすく、会場にも近いスーパーパントリーけいすけの駐車場へ。

「お~っ、まだ誰もおらんよ~!」とちー婆(ばぁ)思わず声が…
川南軽トラ市が、始まる時間の30分前くらいだったので、駐車場は、がら空き。
どこでも自分たちが止めたいところに、車を止めてもOK!
もちろん川南トロントロン商店街に、一番近い場所に駐車しました。
スーパーパントリーけいすけの駐車場から、トロントロン商店街の様子が見えました^^
川南軽トラ市開始前の準備を、出店者の皆さんが、一生懸命されていました。
ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)は、せっかく早い時間に着いたからと、近くを散歩。
川南町ふるさと総合文化公園ふれあい広場へ。
お天気のいい早朝の散歩は、気持ちいい~!
川南トロントロン軽トラ市の会場に、歩いて向かっていると…
川南軽トラ市に、やってくるお客さんたちの車が、私たち2人の横を通り過ぎていく…
「えーっ、ここにも車を止めていいの!?」
トロントロンドームとサンA川南文化ホール入り口前の駐車場。


スーパーパントリーけいすけの駐車場よりも、さらに川南軽トラ市の会場に、近い駐車場なのでおすすめですよ!
この駐車場(トロントロンドームとサンA川南文化ホール入り口前の駐車場)に止めると、川南軽トラ市のマップ南側出店場所に、直通しています。

川南トロントロン軽トラ市が始まる8時ごろの時間は、数台しか止まっていなかった駐車場も…
ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)が、川南軽トラ市を出る9時すぎになると、もうこんなにたくさんの車が!


川南軽トラ市の会場に一番近くて、便利な駐車場(トロントロンドームとサンA川南文化ホール入り口前の駐車場)に止めたい方は、8時ごろの時間に、会場に来ることをおすすめします。
もうすでに、宮崎の蒸し暑い夏は、始まっていますよね。
ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)が帰る9時くらいの時間も、太陽の日差しが強くて、歩いているとき暑い暑い!
だから8時くらいの時間に、川南軽トラ市に来ると…
- 駐車場は好きな所に止めることができる。
- 川南トロントロン商店街を歩くときも、そんなに汗だくにならずに、気持ちよく買い物できる。
と、ちー婆(ばぁ)は、思います。
「早起きは、三文の得」。
川南トロントロン軽トラ市には、できれば少し早起きをして行くといいかも!
ちなみにちー婆(ばぁ)たちが、車を止めたスーパーパントリーけいすけの駐車場も、がら空きだったのに…
私たちが駐車場に戻ってくる9時ごろには…

スーパーも9時から開店しているので、買い物に来るお客さんの車も、けっこう止まっています。
また川南軽トラ市を訪れるお客さんの駐車場は、スーパー駐車場の奥側に限られているようでした。
だから時間が遅くなると、少し川南軽トラ市の会場からは、駐車場が遠くなると思います。
[quads id=1]
川南トロントロン軽トラ市がもっと楽しい時間になるお助け会場出店マップってあるの?
初めて川南軽トラ市を訪れるちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)。
川南トロントロン軽トラ市の開催時間は、8時から11時45分まで。
その開催時間のなかで、有効に時間を使って過ごしたいのですが…
どこに何があるのか?どうやって進んでいくのか?何もわからなーいという状態。
そんなとき、役に立つのが、川南トロントロン軽トラ市の会場出店マップ。


この川南軽トラ市出店会場マップを、ちー婆(ばぁ)は、たまたま川南町商工会館1階入り口で、見つけたのですが…
ちー婆(ばぁ)たちのように、初めて川南軽トラ市を訪れる人は、最初から会場出店マップがあると、便利だと思います。
どんなお店が出店していて、どんなものが買えるのかという細かいことは、会場を歩きながらゆっくりでもいいけれど…
川南トロントロン軽トラ市の会場図(全体の様子)は、最初から知っておきたいですよね?
マップを見るとわかるのですが、川南トロントロン軽トラ市は、旧国道10号線を活用した、道路上で開催されています。
出店のトラックが、道路の中央線から半分に、1台1台本当に美しく並んでいるんですよ~。

川南軽トラ市会場出店マップでは…
中央道路から国道10号線側を「西エリア」、その反対のトロントロンドーム側を「東エリア」。
さらに、小さい区域の「北エリア」やトロントロンドーム駐車場に止めた人が会場に向かう道「南エリア」。
という、4つのエリアに分かれています。
出店の紹介場所番号も、例えば「1西」とか「77東」とか明記されているので、マップを見るときの参考に…
川南軽トラ市会場のどこにトイレがあるのか、どんなトイレなのかも、初めに会場マップで確認したほうがいいですね。
川南軽トラ市会場には、全部で3か所の公衆トイレがあります。
「川南町商工会館の中」、「川南軽トラ市本部前」、「ホテル竹乃屋の裏側の道沿い」。
この3か所のトイレの中で、一番きれいで新しいトイレが「川南軽トラ市本部前」のトイレ。

「トロントロンさざんかトイレ」という名前も付いていました。

ぶん爺(じぃ)もこのトイレにお世話になりましたが、とってもきれいで清潔なトイレだったそうですよ^^
川南町地域の方の出店で、川南軽トラ市に来る子供たちのために、ミニミニコーナーもあります。

軽トラ市を訪れた子供たちは、くじ引きや折り紙などの工作を楽しんでいました。
手荷物預かり所も、川南軽トラ市本部席前を含めて、全部で3か所あるようなので、必要な方は利用してくださいね。
[quads id=1]
川南トロントロン軽トラ市にはどんなものが売ってるの?宮崎の野菜や特産物は?
軽トラ市と言えば、何となく朝市をイメージしませんか?
川南軽トラ市の始まる時間だって、朝の8時だし…
朝市と言えば、何となく地元の朝どれ野菜やお米、果物など生鮮食品が、主にイメージされますよね。
ちー婆(ばぁ)は、そう思っていました。
川南トロントロン軽トラ市に実際行ってみると…
今回の軽トラ市への出店数は、今月「132台」だったそうです。
その中で、ちー婆(ばぁ)が、イメージしていた朝市で売るような品物を、売っていたお店は20店くらい。
地元川南町内で採れた新鮮な野菜や果物、花などを売っているお店が多かったです。
初夏を思わせる「ほおずき」を売っている軽トラのお店。

「ほおずき」だけをドッカッと、軽トラの荷台に積んで、販売。
軽トラ市の元祖的な売り方ですよね~。
■ 「ほおずき」は西米良の特産品?
- 「西米良温泉ゆたーと」の中でも「ほおずき」は売られていたよ!
大きなミカンを、袋に詰め放題できる軽トラのお店。
どのくらい入るんでしょうね~。

畑で採れたばかりのとうもろこしを、1本100円で販売。
畑からそのまま持ってき来た~て感じで、おいしそう!

軽トラに立て掛けている看板もかわいい手作りで、きゅうりの詰め放題の店。

どの野菜を売っているお店も産地直送、その日の朝に取れたばかりで、新鮮そのもの!
新鮮な野菜を安くで買えるのは、軽トラ市ならではの醍醐味ですね。
川南トロントロン軽トラ市には、宮崎各地から出店軽トラが、集まっています。
川南軽トラ市に行けば、ほとんどの宮崎各地の特産物を、一度に買うことができそう!
川南町内の特産物では「ビンコロ(通り浜漁港の魚のコロッケ)」、「トロンのとり天」、「スジ煮込み」など。
川南町の近くの町にも、それぞれの特産物が、たくさんあります。
■ 川南町に関係する参考記事
- 川南(通浜)漁港の漁協直売所&釣りポイント&グルメを徹底紹介!
- 押川春月堂 美味しい!生チーズケーキと老舗の味(川南本店)
- 香川ランチの物産館 善太郎屋|川南獲れの新鮮卵を贅沢に使ったスイーツに驚愕!
- 粋孝(すいこう) 川南町の美味しい隠れランチを堪能してきました!
高鍋町のお店「手作りキムチや万能タレ、甘酒シャーベット、葛アイスバー」など。

都農町のお店「県純産はちみつや生搾りジュース」など。
【都農町に関係のある記事】
- 都農町ランチ グリル【ポパイ】
新富町のお店「ポン菓子やそば」など。
木城町のお店「こんにゃく、山菜おこわ、あく巻き」など。
宮崎県の北(県北)の町は、海産物系が多いですね。
延岡市のお店「海老カツ、芝えび天、めひかりの唐揚げ、ちりめん、干しもの」など。
門川町のお店「魚寿司、海産物、干し椎茸、あげみ」など。

【門川町に関係のある記事】
- 【かどがわワンパク】自然・歴史・文化・食&おもてなしの体験交流プログラム
日向市のお店「かぶり面ひょっとこグッズ、お茶、椎茸、蒸しカキ」など。

ユーモアな表情の日向ひょっとこのお面、かわいい~。
宮崎県の南(県南)の町は、鹿児島県に近いからやっぱりお芋系。
日南市のお店「多産石、芋類」など。
串間市のお店「かんしょ、原木」など。
宮崎県の西(県西)の町は、盆地の風土を活かした特産物。
西都市のお店「コーヒー、甘酒、ゆず製品」など。

都城市のお店「プリン、都城茶」など。
綾町のお店「鮎の塩焼き、加工品、鮎の姿煮」など。

大きな竹串に鮎をその場で刺して、その場で炭火焼、豪快でした~。
えびの市のお店「手作りジャム」など。
小林市のお店「がね」など。
宮崎市内のお店は、珍しい商品が多いかな~。

「ドレッシング、柿の葉寿司、味噌ホルモン、ピロシキ、ウナギの混ぜ飯弁当、ジュース、焼き豚足、馬油」など。
川南トロントロン軽トラ市には、宮崎県内だけでなく県外からも出店が!
大分県のお店「海産物、ひじき」など、福岡県のお店「剪定ばさみ」など。
さらに県外だけでなく、海外からの出店もあり?!
宮崎市内の店で「ジャマイカスパイスグリル」の店、「タンザニア民族衣装とアクセサリー」の店。
そして「インドカレーナン」の店、「ムーナ」も!

軽トラではなく、軽ワゴン車の横にテントを張って、店を出していたインド料理店ムーナ。
店から、ナンの香ばしく焼けるにおいや、タンドリーチキンの香りが一面に広がっていました~。

ムーナのおじさんがその場でサッサッと作ってくれて、テイクアウトできます。

ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)の朝ごはんに、「デザートナン」を買いました。

ナンの中にココナッツが入っていて、それが何となくデザートっぽい味になっていました。
【インド料理 ムーナに関係のある記事】
- ムーナ 宮崎で美味しいインド料理が食べれるお店。佐土原店と宮崎店で食べ比べ!
川南トロントロン軽トラ市では、川南商工会館1階で「フリーマーケット」も行われています。

手書きイラストが、かわいいフリーマーケットの案内板^^

フリーマーケットの商品は、「押し花キーホルダー、衣類、手作り石鹸、ビーズアクセサリー、おもちゃ」など。

フリーマーケットも、多くの買い物客で、にぎわっていました。
「飲み物」を売っている軽トラのお店も、いくつかありました。
搾りたてフレッシュジュースのお店。

モーニングコーヒーが飲めるお店。

川南トロントロン軽トラ市は、「お祭りのような屋台」のお店もたくさんあります。

「炭火もも焼き、焼きそば、フライドポテト、唐揚げ、地鶏、かき氷、たこ焼き、アイスクリーム」など。
朝からお祭り気分を、楽しめそうなメニューばっかり^^
川南トロントロン軽トラ市は、おいしいものがた~くさんあって、大人から子供まで楽しく過ごせる軽トラ市です!
[quads id=1]
川南トロントロン軽トラ市で朝ごはんの時間も楽しんだ!
ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)は、朝早くから気合を入れて川南軽トラ市にやって来ました。
当然、朝ごはんを食べずに家を出たので、川南トロントロン商店街を歩いているうちに、お腹はペコペコ…
そんな時、出会ったのが、宮崎市内の市場にお店があるという「お菓子のしょうき庵」さん。
お店には、おいしそうなものが、た~くさん並んでいました。
■ しょうき庵に関係のある記事(参考)
- 宮崎中央卸売市場のいなり食堂としょうき庵で市場の味に満腹満足!
朝ごはんは、ご飯でしょという方に、ぴったりのおにぎりやお赤飯など。

朝ごはんは、パンでしょという方に、ぴったりのミックスサンドやバーガーなど。

朝ごはんから、ちょっと甘めの物を食べたいという方に、ぴったりのおまんじゅうなど。

ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)が、朝ごはんに選んだのは…
チキン南蛮バーガ―(チキン南蛮の鶏肉と千切りキャベツ、卵がた~っぷりのタルタルソース)
しょうき庵のおばちゃんが、「うちのバーガーは、手作りで重いちゃが、持ってみてん!」
と言ったので、バーガーを手に持ってみると、本当に重くてずっしりでびっくりしました!
トンカツと野菜サラダのサンドイッチ(これだけでトンカツ定食を食べてる気分^^)

おからまんじゅう(ちょっと珍しかったので、興味津々で購入)

おからまんじゅうをひとくちかじると、中に甘辛い本物のお総菜のおからが入っていました!
まわりのおまんじゅうの皮と中のおからがベストマッチして、おいしかった~。
デザートに黒糖蒸しパン(水を使わず、牛乳と黒糖と粉だけで出来た蒸しパン)

この黒糖蒸しパンもずっしりと重みがあるけど、ふふわふわしっとりしていて、おいしかった~。
パンが大好きなあき坊(ぼぅ)のお土産に、手作り食パン。

家で食べてみると、ふわふわもっちもっちの生地、イースト菌のい~いにおい。

とってもおいしかったです。
ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)が、川南軽トラ市で朝ごはんを買って戻る時間には、いつの間にかたくさんの買い物客が!



みんなキョロキョロしながら、川南軽トラ市の商品を見てますね~。
川南トロントロン軽トラ市の会場には、食事ができるように、休憩所が準備されています。

でも、ちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)は、静かな場所で朝ごはんを食べたかったので…
トロントロンドーム前の駐車場広場に、戻りました。

木の下のベンチに座ってゆっくりと朝ごはんの時間^^
木陰で涼しかったですよ。
まとめ 川南軽トラ市(宮崎)には美味しいものが一杯でみんなが笑顔
川南トロントロン軽トラ市に行くの前に、駐車場や時間などを確認していました。
だから軽トラ市の当日は、慌てずにゆとりをもって参加できたのでよかったです。
川南軽トラ市には、どんなものがあるんだろう、どんな雰囲気の軽トラ市?と思っていたけれど…
実際に行ってみて、本当に様々な種類のおいしいものがあることがわかりました。
川南軽トラ市を運営する出店者やスタッフの方々の笑顔とおもてなしが、軽トラ市を訪れるすべての人を笑顔にする…
そんな温かい雰囲気が一杯の川南トロントロン軽トラ市でした!
[quads id=1]
川南町トロントロン軽トラ市 雨が降っても元気に毎月開催中!
(2018年7月26日 最新記事追加)
6月にあった川南町トロントロン軽トラ市は、ぶん爺(じぃ)と行きました。
今回は、あき坊(ぼぅ)と一緒に軽トラ市に!
あき坊(ぼぅ)は、今回初めて、軽トラ市デビューです。
今回7月の川南町軽トラ市も、第4日曜日に開催。
6月の軽トラ市は、前日まで雨で、天気を心配していたのですが…
今回の軽トラ市も、「また~!」
早朝から大雨で、雷も鳴り大荒れの天気!
軽トラ市が始まる8時でも、結構な土砂降りです。
こんな大荒れの天気の日に、屋外である軽トラ市に、出かける買い物客なんているんだろうか?
軽トラ市の出品者の人たちは、軽トラックに荷物を積んでいるだけの人もいるし、大丈夫なのかな~。
などなど、いろいろと川南町軽トラ市の開催を、心配していたちー婆(ばぁ)。
雨が小降りになってきので、10時ごろから川南町軽トラ市に行ってみると…
川南町トロントロン軽トラ市は、ちゃんと始まっていました~!

当然だけれど、傘をさして歩いているお客さん。
でも、けっこうた~くさんの買い物客がいて、びっくり!

軽トラ市出店者の人たちも、雨の日バージョン?
自分たちの軽トラの横に、ちゃんとテントを立てて、商品が濡れないような工夫をされています。
商店街に並ぶ軽トラの配置も、雨の日バージョンのなのか、晴れた日の軽トラ市とは、少し違う気がしました。

今回の軽トラ市は、地元川南町で採れた、新鮮な夏野菜が、とってもお買い得でした!
夏の野菜の代表、かぼちゃと佐土原ナスは、それぞれ100円。


かぼちゃサラダとナスの田楽にして食べましたが、100円とは思えないおいしさで大満足^^
地域を支えている元気な川南町の看板が目についたので…

川南町トロントロン軽トラ市は、雨でも開催する元気いっぱいの軽トラ市です!

川南町では、7月28日(土)と29日(日)に、川南町トロントロン夜市が、今年も開催されます。
早朝からこんなに元気な川南町トロントロン商店街、夜の部もなんかとっても楽しみ!
また、8月25日(土)には、「ザ・フェスティバル・イン・トロントロン花火大会」が開催されます。
毎年、大玉花火が上がって盛り上がる花火大会なので、これもまたとっても楽しみです!
夏休みの思い出にでかけてみてくださいね!
川南トロントロン軽トラ市/今年も大盛況でスタート!楽しみ方は?
(2019年1月30日 最新記事追加)
今年初(2019年)の川南町トロントロン軽トラ市に行ってきました。
今回は久しぶりに、ぶん爺(じぃ)とあき坊(ぼぅ)も一緒です。
とても寒い朝だったので、防寒対策をばっちりして出かけました。

軽トラ市の会場に着いたのは、いつもよりも遅くて9時半過ぎ…
いつもなら余裕で駐車できるパントリーけいすけの駐車場は、ほぼ満車状態でびっくり!
軽トラ市ファンは、開催をとても楽しみにしていたんだなあと思います。
川南トロントロン軽トラ市の楽しみは?毎月恒例楽しいイベント!
今年初の川南トロントロン軽トラ市は、新春ならではのイベントもたくさん!
「豚汁のふるまい」が、開催されているようなので行ってみると…

大勢の人が、熱々の豚汁を美味しそうに食べていました。
でも、何と…
400人分も用意されていた豚汁が、ちー婆(ばぁ)の目の前で、ちょうど終了に。
おばちゃんたちが、笑顔で「ごめんね~」と慰めてくれたけれど…
とっても残念でした(泣)
軽トラ市では、多くのイベントが9時頃に始まります。
食べ物系のイベントは、大好評なので開始から30分後では、もう遅すぎますね。
次は、ちゃんと早起きをして出かけるぞ!
その他の軽トラ市イベントには…
■ 生ライブ
今月の軽トラ市では、オカリナ演奏者の香川直美さんが出演されていました。
オカリナで様々なジャンルの曲を演奏されて、大人も子供も楽しんでいる様子。
生ライブは、いつも軽トラ市の会場ほぼ中央にある旧喫茶ベルの駐車場で開催されます。
出演者は、毎回違うのでいろいろな音楽が聞けて楽しいですよ。
■ 軽トラ市の歌の動画を撮ったので聴いてみてくださいね!
ちなみに、川南町は、夏の花火大会でも、音楽とコラボした打ち上げ花火が開催されます。
去年の夏にあき坊(ぼぅ)と花火大会を見に行きましたが、大迫力に感動でした!
冬の時期には、トロントロンドームでモーツアルト音楽祭も…
音楽祭には、ぶん爺(じぃ)と出かけたことがあります。
トロントロン商店街は、冬のイルミネーションも有名で音楽と光がロマンチックでしたよ。
■ お楽しみ抽選会
川南トロントロン軽トラ市の会場内で買い物をすると、黄色の抽選券がもらえます。
その抽選券を10枚集めると、1回抽選をすることができます。

川南町商工会で使える1000円分の商品券や季節の商品が当たります。

ちなみに、抽選券には有効期限はありません。
だから、いつでも10枚たまったら抽選会に参加できるのがうれしいですよね。
川南トロントロン軽トラ市の楽しみ方 食べ比べが面白い!?
川南町軽トラ市は「開催回数・出店台数・来場者数」が日本NO.1の軽トラ市。
今回は「149回」目の開催で、「128台」の軽トラが出店。
出店は、地元川南町の出店が一番多く、新鮮な野菜や地元の名物がたくさん堪能できます。
また、宮崎県内、様々の場所からも、軽トラ市に参加しています。
なので、いろいろな場所の味が一度に楽しめるし、食べ比べもできる!
ちー婆(ばぁ)は、「パン」の食べ比べをしてみました^^
■ モーニングベーカリー(川南町)
地元のパン屋さんで、素朴な味のパンが多いです。
値段がお手頃なのもいい!
優しい店主のおじさんが、たまにおまけをしてくれることも。
今回は「メロンパン」と「じゃりパン」を買ってみました。

メロンパンのクッキー生地が、サクサクしています。
じゃりパンの生地はふんわりしていて、懐かしい味のじゃりクリーム入り。
■ 一里山園(高岡町)
ご夫婦で軽トラ市に出店されています。
御主人が手作り野菜、奥様が手作りのパンを売っています。
本当に手作りなので、たくさんのパンはありませんでしたが…
今回は「メロンパン」と「じゃりパン」を買ってみました。


どちらのパンも少し小さめでかわいい感じ。
じゃりパンの生地が固めで味があります。
ちー婆(ばぁ)は、ほのかに練乳の味がするじゃりクリームが気に入りました!
■ パン工房クランベリー(日向市)
日向市の亀崎町から川南軽トラ市に出店されているそうです。
自然派志向のこだわり店主が作った美味しそうなパンが一杯。
薄く切った「豆乳パン」をオリーブオイルで焼いた試食もありました。
今回買ったパンは…
- 豆乳パン
- 栗あんパン
- にんじんパン
- 塩バターパン
- ラスク
塩バターパンは、生地と塩バターのバランスがとっても良くて、サックリと食べられます。
栗あんパンの餡(あん)は、本当に「栗きんとん」みたいなねっとり感と甘さ。

豆乳パンは、しっとりとした生地で湯だねパンのような食感。
にんじんパンは、きれいなオレンジ色で人参のすりおろしが入ったヘルシーなパン。

今回は、
- モーニングベーカリー
- 一里山園
- パン工房クランベリー
と3点のお店のパンを食べてみましたが…
どのお店も個性的なパンがあり、どのパンを買おうか選ぶのが大変でした。
店主の方々が心を込めて手作りされているパンなので、迷うのは当たり前ですよね。
ちー婆(ばぁ)たちのランチになった軽トラ市のパンは、どれもとてもおいしかったです^^
[quads id=1]
最後に…
今回は「2019年初の川南トロントロン軽トラ市に行った感想と楽しみ方」について紹介しました。
軽トラ市の楽しみ方は、人それぞれ…
毎月恒例のイベントを楽しみにしている軽トラ市ファンもたくさんいるでしょう。
また、軽トラ市のお店を1つ1つゆっくり回るのを楽しみにしている方も…
軽トラ市には、昔からずっと変わらない味を守り続けているお店や新しいお店などが、ごちゃ混ぜになって出店しています。
とにかくいろいろなジャンルのお店があって楽しいです^^
ちー婆(ばぁ)は、軽トラ市のイベントもお店めぐりもどちらも大好き!
また、次の川南トロントロン軽トラ市も楽しみにしています。