家で炒飯や餃子をよく作ります。
「中華料理」って炒め料理が多くて、手軽にできるんですよね。
じゃあー、「中国料理」は?
どちらも同じ中国の料理でしょ、と単純に思っていたちー婆(ばぁ)。
「中国」と「中華」、文字の違いだけではないようです。
今回は、中国料理と中華料理の違いや中国料理の種類と特徴を紹介します。
[quads id=1]
この記事の目次
中国料理と中華料理の違い 特徴を比べてみると?
中国料理は、味の種類で「南は薄い、北は塩辛い、東は酸味、西は辛い」と地域によって分かれます。
これは、あの有名な「四大中国料理」を簡単に表現した言葉。
この言葉の内容をもう少し具体的に紹介すると…
例えば、中国の「南部」に位置する広州を中心に発祥した、「公東料理」。
公東料理の味は、誰もがなじみやすい「薄味」が特徴です。
次に、中国の「北部」に位置する首都北京が発祥の地である、「北京料理」。
北京料理は、長ネギやニンニク、生姜などの香りを楽しみながらの「塩味」が特徴です。
また、中国の「東部」に位置する上海を発祥とする、「上海料理」。
上海料理の味は、濃厚で甘辛い「酸味」のある味と言われています。
そして最後に、中国の「西部」を中心に広がった「四川料理」。
四川料理の味付けは、麻辣(マーラー)と言われる、舌が痺れるような「辛さ」が特徴です。
「中国料理」は、四大中国料理に代表される、本場の中国の料理の種類のことを意味します。
だから、中国料理○○店というお店は、ちょっと料理の値段も、高いですよね?
それは、本場の味にできるだけ近づくように、中国人シェフが、料理を作っていることが多いからです。
料理を食べるテーブルも、本場中国のように、丸形であることが特徴です。

では、中華料理は?
「中華料理」という言葉は、本場「中国料理」と区別できるように、日本人が考えた料理の種類の名前です。
ラーメンやチャーハンなど、中国料理を日本人好みにアレンジして、大衆向けにした料理。
だから、中華料理○○店というお店は、ちょっと小腹がすいたな~というときなど、気軽に入れますよね。
料理の味も特別辛かったり、刺激的ではなく、家庭的な味で、値段も安い!
お店の厨房で、人のよさそうなおじさんが、大きな中華鍋で料理を作る姿を、よく見かけませんか?
料理を食べるテーブルも、普通の家庭的な四角い形が多いことが特徴です。

中国料理では、水餃子として、食べることが多い餃子。
それを、おかずとしてガッツリ食べたい日本人が、焼き餃子にアレンジしたのも、中華料理ならでは^^
中国料理に限らず、自分たちの好みに何でも変化させてしまう、日本人の食文化は、スゴイ!
四大中国料理4種類 特徴を比べてみると?
中国は、日本の約25倍の広さの面積になる国です。
そんな広大な土地を持つ中国が、同じ国の中でも全く違った気候になるのは当然のこと。
気候が違うと文化も違い、人の生活に一番密着する食文化が分かれてくるのは当たり前ですね。
広大な中国を4つの地域の、料理の種類で分けたのが「四大中国料理」です。
まず「食は広州にあり」と言われる、食の中国でも一目置かれる存在の「広東料理」。
中国料理の達人、鉄人と言われる料理人の多くは、広州出身の人だそうです。
公東料理は、中国の南部地域の広州を中心とした、中国料理の種類で、世界的にも人気があります。
例えば料理の種類では、フカヒレ、酢豚、かに玉、シュウマイ、ワンタンメン、チャーシューなど。

どの料理も、なじみのあるメニューですよね。
料理のレパートリーが多いのも、公東料理の特徴です。
次に、中国の首都北京を中心とした「北京料理」。
北京は、古くから中国王朝としての歴史を持ち、料理も宮廷料理として発展していきました。
宮廷料理と言えば、「北京ダック」。

宮廷に差し出す料理なので、貴族の食事にふさわしく、見栄えのいい豪華な外見が特徴です。
北京料理は、肉料理の種類も多く、羊の肉を使ったジンギスカンも有名ですね。
肉料理には、肉の生臭さを消すために長ネギやニンニク、生姜などの香料を使っています。
味は、上品に薄い塩味にするのが上海料理。
切り分けた北京ダックの、肉を包むため、皮が必要だったので、粉を使った料理の種類も発展しました。
中国の蒸しパン饅頭(マントウ)は、日本では、中華まんとして食べられていますよね。
小麦粉で作る「水餃子」も、実は北京料理になります。

また、中国の北部になる北京は、冬がとても寒いので、鍋料理もたくさんの種類があります。
次は、中国の東部上海を中心とした「上海料理」。
長江の下流にある「上海」は、自然の豊かさに恵まれた場所です。
長江の流域には、その豊かな水を利用して作られる米が、豊富に収穫されます。
米を使ってできた、調味料の酒や味噌、醤油を料理によく使うのが上海料理の特徴です。
例えば、「豚の角煮」などは、醤油の特産地である上海の料理です。
豚肉の脂っこさともよく合う、甘辛く濃厚で酸味のある味付けになっていますよね。
また上海は、海岸線に近いので、魚介類の種類も多く、名産地になっています。
特に秋から冬にかけて、上海近くの川で採れる、蟹を使った料理「上海蟹」は、上海料理の代表です。

点心の種類である「小籠包」も上海料理になります。

豚のひき肉を薄い小麦粉の皮で包んで蒸した小籠包は、皮の中のスープがおいしいですよね。
でも、そのスープが皮から飛び出して火傷しそうになったことなんてないですか?
レンゲの上に小籠包をのせて、箸で皮をツンとつついて破き、レンゲの上にのったスープをまずひと口。
そして残りの皮とお肉をいただくと火傷しないみたいですよ^^
※【参考】餃子に関係のある記事
- ホワイト餃子が延岡で買える?動画で実践!焼き方のコツとは?
- 【居酒屋ぼったくり】再現レシピに挑戦!羽付き餃子を作ってみると?
最後に、中国の西側で、山に囲まれた大陸の奥地を中心とした「四川料理」。
四川の気候は、盆地の特徴として湿度が高く、夏は熱帯地域並みの暑さになります。
その暑さの中でも、おいしく食べ物を食べることができるような、辛さが特徴の料理になりました。
料理の種類では、麻婆豆腐、エビチリ、回鍋肉(ホイコウロウ)、青椒肉絲(チンジャオロース)など。

どの料理の味付けも「麻辣(マーラー)」という、痺れるような辛さが特徴です。
唐辛子や山椒などの香辛料を、たくさん使っています。
この辛さが、血液の流れを良くして、食欲を増進させ、夏バテ防止になります。
また四川は海がとても遠いので、乾物や保存性のある漬物の種類も多いです。
なかでも「ザーサイ」という高菜に似たからし菜の軸にできるコブを、塩漬けにしたものが有名ですね。

ザーサイは漬物として食べるだけでなく、炒め物やスープなど料理にも一緒に使われます。
中国料理のマナーを知っちょる?
中国料理の種類と特徴を紹介してきたので、せっかくだからマナーについても少し。
中国料理は、日本料理と同じように「箸」を使って食べるので、中国料理のマナーと言われても…
料理を食べるときも、マナーなんて何~かあまり気にしませんよね。
でも、フランス料理ほどのマナーの多さではないので、知っておくと便利かも。
中国料理のマナーの特徴は、何と料理で使う「器」を手で持ち上げないこと!
日本では、必ず手で食器を持ち上げなさい!と言われるんですけどね~。
中国料理では、取り皿の食器でもテーブルに置いたまま、別の皿から箸で料理を取るそうです。
また、お箸は右手だけで持つ、レンゲは指でつまむように持つというマナーもあります。
ちなみに、中国料理と言えば回るテーブル。
この下のテーブルも、右回りに回すのがマナー。
席に座る順番の意味「席次」は、日本同様、入り口に遠い席が上座の席です。
中国料理と言えば「飲茶」ですよね。

飲茶とは、点心を食べながらお茶を飲んで楽しむことです。
「点心」の語源は、「空心(すきばら)に小食を点ずる」という禅語。
だから点心は、間食や軽食、甘いデザートおやつを意味する幅広い言葉です。
食後のデザートは、欠かせないちー婆(ばぁ)。
ゴマだんご、アンマン、杏仁豆腐など中国料理のおやつも大好きです。
■ 中国料理に関しての参考記事
- 中国料理「龍王」でランチ 本場中国の味と時間を宮崎で堪能!
まとめ 中国料理と中華料理の違いや中国料理の種類と特徴について
今回は、中国料理と中華料理の違いや中国料理の種類と特徴について紹介しました。
日本の食文化に、すっかりなじんで溶け込み、中華料理として人気の中国料理。
本場中国では、四大中国料理という種類に分かれ、長い歴史と特徴があることがわかりました。
中国料理であれ中華料理であれ、どちらもおいしい料理であるというのは共通です。
これからも、両方の料理を楽しんでいこうと思います!