三菱のエクリプスクロス、かっこいい。
あの加速がたまらない。
いやいや、加速感だったらマツダのCX-5でしょ。
燃費もいいし。
いろいろと意見が分かれると思います。
ぶん爺(じぃ)、ここ1ヶ月の間に、エクリプスクロスとCX-5に試乗してきました。
ということで今回は、エクリプスクロスとCX-5の比較について詳しく書いていきたいと思います。
勘違いしないように先に言っておきますが、エクリプスクロスとCX-5のどっちがよい、とかいうものではないので。
あくまでも、ぶん爺(じぃ)が試乗して感じた個人的な感想を素直に書いていきます。
[quads id=1]
この記事の目次
エクリプスクロスとCX-5の比較【加速】
では最初は、エクリプスクロスとCX-5の加速について比較した感想を述べていきたいと思います。
三菱エクリプスクロスの排気量はガソリン車のみの設定で1500ccのインタークーラーターボエンジンです。

対してマツダのCX-5の排気量は、
- ディーゼル車が2200ccのターボエンジン
- ガソリン車の2000cc
- ガソリン車の2500cc
以上、3つの排気量があります。

排気量の数字だけを見ると、マツダCX-5のほうが排気量が大きいので加速もいいのではないかと思うかもですが…
いやいや、なかなか手強いですよ、三菱エクリプスクロス1500ccのインタークーラーターボエンジンも。
ぶん爺(じぃ)、試乗する前と試乗した後の感想はガラッと変わりましたから。
「たかが、1500ccのエンジンでしょ」となめていたら、ビックリすると思いますよ。
アクセルのツキがハンパなく良く、ちょっと踏み込みと軽いエンジン音を立てながらグイグイと加速していきます。
エクリプスクロスの場合、市街地より郊外で坂道を走っていくと加速感が分かりやすいですね。
ネットでの口コミや評価・評判が高いのもうなずけます。
三菱の車だから…
そんなことを思っていると、かなり完成度の高い加速感にビックリするはずです。
ハンドリングも良く、気持ちの良い運転ができると思います。
いっぽう、CX-5の加速感はというと…
これも何も言うことがないぐらい、爽快な加速をして走っていきます。
ぶん爺(じぃ)は、CX-5の2200ccディーゼルターボと2000ccのガソリンエンジンの2車種試乗しています。
どちらの加速もよかったですが、やはりCX-5の2200ccディーゼルターボの加速感は格別なものがありました。
本当に素晴らしいディーゼルターボだと思います。
2000ccのガソリンエンジンのアクセルのツキもよいのですが、2200ccディーゼルターボは別物です。
では、ガソリン車であるエクリプスクロス1500ccのインタークーラーターボエンジンと比較してみるとどうか…
ん~
甲乙、つけがたいです(汗)
おそらく、トータルでの加速は、ほんの少しCX-5の感じはしますが、坂道や下り坂、悪路となるとエクリプスクロスかなと思ったりしてます。
この辺りは、走行性能の中に入りますよね。
市販されている雑誌の中では、よくエクリプスクロスとCX-5が比較されていますから。
実際、ぶん爺(じぃ)も両車両とも試乗していますが、十分すぎる加速ということを体感しました。
※ 参考記事
⇒エクリプスクロスの評価と口コミ 燃費や価格は?納車はいつになるの?
走行性能の違いとは?悪路走行なら…
では、エクリプスクロスとCX-5の走行性能って、どのように違っているのでしょうか?
カタログに載っている感じからも、アウトドアよりのほうはエクリプスクロスかなと感じることができますね。
三菱 イコール アウトドアというイメージがあるからなのかな?
4WDのイメージが強いんですよね、三菱は。
三菱の営業マンさんも、自信満々に「できれば4WDに乗って体感して欲しい」と言っていたほどです。
エクリプスクロスの「S-AWC(スーパーオールホイールコントロール)」の性能に絶対的な自信があるのでしょう。

ぶん爺(じぃ)が試乗したコースでも、結構なクイックのあるコーナーを軽快な走りで駆け抜けていきましたから。
CX-5と比較すると、少しだけボディが小さい分、走破性もあるのかなと思いました。
CX-5も「GVC(G-ベクタリングコントロール)」という性能を持っています。

コーナーに入っていくときに体感する横揺れは、普通の車と比較すると、ほどんどないように感じました。
少しは横に傾きますが、このくらいはぜんぜん許容範囲内かなと思います。
あくまでもぶん爺(じぃ)の考えなのですが、エクリプスクロスは悪路走行、CX-5はオールマイティー仕様ながら少し街乗りよりの考えで作られているのかなと。
これは何となくです。
試乗した感じで、そう感じただけです。
どちらの車も素晴らしい走行性能を持っているSUVであることは間違いありません。
エンジン性能の違いとは?
ついでにエンジン性能も見ていきましょう。
エクリプスクロスのエンジンは、最初に言っていますが、ガソリン車1500ccのDOHC16バルブインタークーラーターボ。
排気量自体は1500ccと小さなエンジンですが、ターボエンジンだけあって、とてつもないスピーディーな走りをします。

「ちょっと、試乗だけしてみようかな?」
そんな軽い感じで乗ってみると、エクリプスクロスのとりこになるはずです^^
- 最高出力は110kw(150ps)/5500rpm
- 最大トルクは240N・m(24.5kgf・m)/2000~3500rpm
小さなエンジンで、大きな馬力を可能にしています。
乗ってみると、ガソリンエンジンの軽い音でアクセルワークも軽やかに進んで行ってくれます。
アクセルを踏み込んだ時ののタイムラグがないので、急な坂道でも自分の思った通りのアクセルの強弱ができ、走りに集中することができますよ。
CX-5のエンジンは2000ccのガソリンエンジン、2200ccのディーゼルエンジン、2500ccのガソリンエンジンの3つ。
エンジンもパワフルで、元気の良い走りができます。
CX-5はエクリプスクロスと比較すると車体も大きくなるので、このくらいのエンジンは自然に必要になるかと思います。
ガソリンエンジンでは2000ccを試乗しました。
スカイアクティブGを採用しているので、軽い走りで運転も楽でした。
街乗りに向いているエンジンだと思います。

2500ccのガソリン車は試乗していませんが、最新の技術が取り入れられ運転の状況にもよりますが4気筒のうち半分の2気筒を自動で休ませるシステムを導入されているとのこと。
休止することで燃費もよくなり、走りも滑らかになっているようです。
また、2200ccのディーゼルエンジンのCX-5にも試乗しています。
はっきり言って、2200ccのディーゼルエンジンはガソリン車とは別物だと思った方がよいでしょう。

それだけ違いがはっきり分かるSUVに仕上がっています。
最新のクリーンディーゼルエンジンなので、不要な排ガスは抑えています。
というか、黒い煙みたいなものは出して走りませんので安心を(笑)
正直、飛行機の離陸前のような急激な加速感も味わえるので、スリル満点というところもCX-5ディーゼル車の醍醐味のひとつでしょう。
乗り心地はどうなの?ゆったりと運転できるのは…
では、エクリプスクロスとCX-5の乗り心地はどうなのでしょうか?
エクリプスクロスとCX-5の乗り心地については、ぶん爺(じぃ)としてはCX-5のほうが少し良かったと思っています。
エクリプスクロスはどちらかというと、雨や、雪などの悪路走行向きのSUVなので。
それに比べるとCX-5は、街乗りまたは郊外で使う人たちにはゆったりと運転できる仕様になっている気がしています。
エクリプスクロスのシートの座り心地もよかったですよ。
CX-5と比較すると、少し車体の大きさが小さなエクリプスクロスは、室内がちょっと狭い感じがしています。
室内が狭いのが悪いというわけではないです。
どうしても広いほうが開放感があって、最終的には乗り心地もよく感じるかもしれないということです。
この辺りは、ぶん爺(じぃ)の主観的な感想なので、参考程度に耳を傾けて聞いておいてください。
[quads id=1]
エクリプスクロスとCX-5の比較【燃費】
では、次にエクリプスクロスとCX-5の燃費はどうなのか、比較してみました。
■エクリプスクロスのカタログ燃費
JC08モードの数値で14~15km/L
実際の実燃費となると…
実燃費10~12km/Lぐらいと見ていた方がよいと思います。
ただ、三菱の営業マンさんの話では13~14km/Lぐらいも行くときはあると話していました。
■CX-5のカタログ燃費(JC08モードで2WD)
ガソリン車の2000cc 16.0km/L
ディーゼル車が2200ccのターボエンジン 19.0km/L
ガソリン車の2500cc 14.2~14.8km/L
実燃費となると、14~15km/Lぐらいは行けそうです。
燃費を気にする人はCX-5の2200ccディーゼル車、走りに集中したい人はエクリプスクロスの1500ccガソリン車だと思います。
エクリプスクロスとCX-5の比較【人気色(カラー)】
では今度は、エクリプスクロスとCX-5の人気色(カラー)を比較してみましょう。
まず、エクリプスクロスから。
エクリプスクロスの人気色(カラー)は、
- レッドダイヤモンド

- ホワイトパール

- ブラックマイカ

赤、白、黒の3色でした。
いっぽうのCX-5の人気色(カラー)は、
- ソウルレッドクリスタルメタリック

- スノーフレイクホワイトパールマイカ

- ジェットブラックマイカ

やはり、赤、白、黒の3色でした。
しかも、エクリプスクロスとCX-5ともに、1番人気の色(カラー)は赤。
CX-5はマツダのイメージカラーなので何となく想像が付きますが、エクリプスクロスの1番人気が赤とは驚き。
しかもCX-5のソウルレッドクリスタルメタリックよりも鮮やかなレッドダイヤモンドという赤色。
ダイヤモンドと入っているだけあって光り輝いているのでしょうか?
三菱の営業マンさんからの話では、現車を見てレッドダイヤモンドの色(カラー)に決めるお客さんが多いとか。
カタログでも綺麗に見えますが、実車はもっと綺麗に見えるのでしょうね。
人気色(カラー)を詳しく見ていくと、意外な接点があることに気付かされます^^
エクリプスクロスとCX-5の比較【車中泊】
では次にエクリプスクロスとCX-5が車中泊できるかどうかの比較を見ていきましょう。
エクリプスクロスの車中泊可能な広さは、
- 高さ730mm
- 幅1000mm
- 奥行き1690mm

見た目は狭い感じなのですが、意外に広い室内の空間。
ただし、後部座席を倒しても、完全なフルフラットのスペースは確保できないようです。
では続いて、CX-5。
CX-5の車中泊可能な広さは、
- 高さ790mm
- 幅1050mm
- 奥行き1730mm

こうして比較してみると、CX-5のほうが車中泊しやすそうです。
しかし、CX-5もまた、後部座席を倒しても、完全なフルフラットのスペースは確保できません。
微妙な段差と角度が斜めになっているので、ちょっと工夫が必要となります。
室内の広さとしては全然問題はないのですが…
ちょっと残念なところです。
ただ、マツダの営業マンさんの話によると、CX-5は車中泊できると分かっているので購入する人も結構いるらしいです。
だから余計にもったいないなと思いました。
フルフラットにできる室内設計にすると、もっと売れるはずだと。
しかし、十分な車中泊スペースを確保できるのはCX-5の強みだと思います。
参考記事⇒エクリプスクロスで車中泊?C-HRとヴェゼルとCX-5との比較で分かったこと!
後部座席はどっちが広く感じる?
では、エクリプスクロスとCX-5の後部座席も詳しく比較して見ていきましょう。
エクリプスクロスの後部座席は、わりと広いと思います。
もちろん足元の広さもあると思います。

同じSUVのトヨタのC-HRは、エクリプスクロスより狭いです。
そしてエクリプスクロスは、後部座席に座ると天井の圧迫感が少ないと思います。
あとひとつ。
後部座席は、何と前後にスライドすることができます!
わりと広い足元がさらに広く感じるので、後部座席でも開放感は他のSUVと比較すると広いと思います。
では、CX-5の後部座席はどんな風なのでしょうか?
CX-5の後部座席は広いです。

足元も十分広いです。
エクリプスクロスよりも足元は広いです。
エクリプスクロスとCX-5の比較【価格】
では次に、エクリプスクロスとCX-5の価格を詳しく比較していきましょう。
エクリプスクロスの価格
■G Plus Package
・2WD 2,879,280円
・4WD 3,095,280円
■G
・2WD 2,706,480円
・4WD 2,922,480円
■M
・2WD 2,532,600円
・4WD 2,748,600円
CX-5の価格
■ガソリン車 2500cc
25S L パッケージ
・2WD 2,986,200円
・4WD 3,213,000円
25S プロアクティブ
・4WD2,916,000円
25S
・4WD 2,721,600円
■ガソリン車 2000cc
20S プロアクティブ
・2WD 2,689,200円
20S
・2WD 2,494,800円
■ディーゼル車 2200cc
XD Lパッケージ
・2WD 3,299,400円
・4WD 3,526,200円
XD プロアクティブ
・2WD 3,002,400円
・4WD 3,229,200円
XD
・2WD 2,808,000円
XD
・4WD 3,034,800円
エクリプスクロスの価格の幅は、253~310万円。
CX-5の価格の幅は、250~352万円。
CX-5のほうがグレードが多いので、価格の幅が大きいのは仕方がないです。
エクリプスクロスとCX-5の比較【外装】
次に、エクリプスクロスとCX-5の外装の比較を見ていきましょう。
エクリプスクロスの外装はこんな感じです。


エクリプスクロス自体、新しいSUVなので比較は難しいですが、強いて言うなら、アウトランダーの弟みたいなSUVかなと思っています。
アウトランダーをひとまわり小さくしたものが「エクリプスクロス」だと見てもよいかと。
特に特徴的なのは、フロントのライトとバンパー周り、そしてリアのトヨタのプリウスを思い出させるような作り、さらにサイドは案外ボディに凹凸があること。
外観的に見ても、非常に面白いSUVに仕上がっています。
現在、とても人気の高いトヨタのC-HRの形に見飽きた人にはとても斬新な形に映ると思われます。
カタログではイメージが沸かないと思いますが、実際に試乗してエクリプスクロスを真近で見ると…
かなり大きく見えるはずです。
対してCX-5は、外車のような風格のSUV。
見た目からも大きく感じるので、存在感がありますよ。
形的にはマツダの車、皆同じようなフロントマスクなので面白みがないように感じると思います。


ただ、CX-5は大きいので目立つことは間違いないです。
外装で目を引くのはエクリプスクロスかなと思います。
三菱からニュータイプのSUVで、まだ発売されてから間もないし…
しかし、売れているのはCX-5のほう。
地道ですが、CX-5はしっかりとお客さんの心をうまく掴んでいる感じがします。
[quads id=1]
エクリプスクロスとCX-5の比較【内装】
では、エクリプスクロスとCX-5の内装はどうでしょうか?
エクリプスクロスの内装はこんな感じ。
■ グレード Mの内装



■ グレード Gの内装


エクリプスクロスのシートを比較してみると…
「グレード M」でも「グレード G」でも変わりません。
しかし、座り心地はよかったですよ。
エクリプスクロスのおすすめなグレードは、真ん中の「 G」ですね。
ヘッドアップディスプレイや電子式のブレーキが付いているので安全面も大丈夫。
CX-5の内装はというと…
■ CX-5 ガソリン車2000ccの「20S プロアクティブ」の内装







■ CX-5 ディーゼル車2200ccの「XD L パッケージ」の内装







ガソリン車2000ccの「20S プロアクティブ」とディーゼル車2200ccの「XD L パッケージ」のシートを比較してみると…
ディーゼル車2200ccの「XD L パッケージ」のほうが上質な感じのシートのように思います。
価格的にもグレード的にもディーゼル車2200ccの「XD L パッケージ」がワンランク上なので。
CX-5は車体も大きく室内も広いので、ゆったりとくつろぐことができますよ。
エクリプスクロスとCX-5の比較【ナビ】
では今度は、エクリプスクロスとCX-5のナビの比較を見ていきましょう。
エクリプスクロスには、ナビは付いていないのでオプションで好きなナビを選んで付けることになります。
三菱のメーカーオプションとして、
- 7インチWVGAディスプレイメモリーナビゲーション(MMCS)
- クラリオンのスパーワイド2DIN-7.7型メモリーナビゲーション
など、ありました。
CX-5のナビは、全車に標準装備としてマツダコネクト(マツコネ)が付いています。
少し前まではトラブルがあったりして不評のマツダコネクト(マツコネ)でしたが、今は改善されているみたいです。
ナビに関していうと、皆さん、いろいろ探されている感じですね。
ナビは自分の好みに合ったものを取り付けましょう。
エクリプスクロスとCX-5の比較【値引き】
では次に、エクリプスクロスとCX-5の値引きを比較を見ていきましょう。
エクリプスクロスの値引き額は車両価格から10万円ぐらいありそうです。
オプションを付けると、値引きは5~10万円ぐらいはあるようですよ。
発売から数か月が経ってきて、もうそろそろ、値引きの幅が広がるかもしれませんね。
CX-5の値引き額ですが車両価格から15~20万円ぐらい、オプションで5万円ぐらいはあるのではないかと思います。
値引き額はその時のタイミングで違ってきますので、ある程度の目安と考えておいてください。
まとめ
最後にまとめをしたいと思います。
- エクリプスクロスとCX-5の「加速」はどちらもよい
- エクリプスクロスとCX-5の燃費については、エクリプスクロスが実燃費10~12km/L、CX-5が14~15km/Lぐらい
- エクリプスクロスの人気色(カラー)は、レッドダイヤモンド、ホワイトパール、ブラックマイカ
- CX-5の人気色(カラー)は、ソウルレッドクリスタルメタリック、スノーフレイクホワイトパールマイカ、ジェットブラックマイカ
- エクリプスクロスとCX-5の車中泊は、CX-5が少し室内が広いので有利
- エクリプスクロスの価格は253~310万円、CX-5の価格は250~352万円
- エクリプスクロスとCX-5の外装は、エクリプスクロスが斬新な形
- エクリプスクロスとCX-5の内装については、CX-5のほうがゆったりとできる
- エクリプスクロスとCX-5のナビについては、エクリプスクロスは追加で、CX-5は標準でマツコネが付いている
- エクリプスクロスの値引きは合計15~20万円、CX-5の値引きは合計20~25万円ぐらい
- エクリプスクロスの納期・納車期は、1~2ヶ月ぐらい
以上のことが、エクリプスクロスとCX-5の比較をして分かりました。
エクリプスクロスとCX-5の購入に悩まれる方の参考になれば嬉しく思います。