生活

菖蒲(ショウブ)は「あやめ」とも呼ぶけれど違いは何?

[char no=”2″ char=”ちー婆(ばぁ)”]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

5月の子供の日に、子供の健やかな成長を願って、「菖蒲湯」に入ったりしませんか?

温泉の素に、菖蒲のエキスが入っているものを、この前見つけて使いましたが…

 

近所に、毎年きれいな紫色の菖蒲の花が咲くお宅があります。

ちー婆(ばぁ)は、その花の葉が、「菖蒲湯の葉」だと思っていたのですが…

 

菖蒲(ショウブ)と菖蒲(あやめ)と花菖蒲(ハナショウブ)は、花が咲くのは同じ。

でも、すべて違う種類の植物で、違いがあることを知ってびっくり!

今回は、菖蒲について紹介します。
[quads id=1]

菖蒲(ショウブ)と菖蒲(あやめ)の違いは?

ややこしいですよね~、同じ漢字なのに読み方が違うなんて!

でもこの2つは、全く違う植物です。

 

まず「菖蒲湯」に使う菖蒲(ショウブ)は、ショウブ科(サトイモ科)に属する植物です。

花の色は黄緑色で、大きさが5㎝から10㎝、太さは1㎝くらい。

菖蒲(ショウブ)の学名はAcrosといい、その意味は「美しくない」だそうです。

花は、近くでしっかりと見ないと、どこに花があるのかわからないくらい…

 

菖蒲(ショウブ)の花のイメージは、サトイモ科のガマの穂みたいな感じです。

「ショウブの花」というと、紫色をイメージしますが、ここが違い!

子供の日のお風呂に浮かべる菖蒲(ショウブ)の葉は、剣のように、とがっているのも違いです。

 

昔の人は、たくましく健やかに、剣を使える丈夫な体を願ったのでしょうね。

菖蒲(ショウブ)と勝負の掛詞でもあり、縁起がいい^^

また菖蒲(ショウブ)の葉は、お湯につけるとよい香りがしてJapanese ハーブとも言われます。

菖蒲(ショウブ)の花言葉は、「優しい心、あなたを信じます」など。

 

次に、菖蒲(あやめ)は、アヤメ科に属する植物です。

別の漢字では、あやめを「綾目」や「文目」などと書くこともあり、学名ではIris(アイリス)。

花の色は、紫色ですが、「花びらの根元が網目状に線」が入っていることが違いです。

 

5月上旬から、花を咲かせ始めます。

菖蒲(あやめ)の葉は、どちらかというと細長く、草原などの乾いた土地に育つのも他との違い。

 

菖蒲(あやめ)の花言葉は、「良い便り、希望」など。

実はアヤメ科に属して、似たような紫色の花を咲かせるけれど、よく見ると違いがある植物が…

 

1つ目は、花菖蒲(ハナショウブ)。

花の色は、紫色ですが、花の根元に注目すると付け根が「黄色」で、ここが違い!

花菖蒲(ハナショウブ)の葉は、葉に白い筋が入っています。

 

花の色は白くても、ちゃんと根元は黄色の花菖蒲(ハナショウブ)。

 

花全体が、黄色の色をした花菖蒲(ハナショウブ)も!

 

花菖蒲(ハナショウブ)の花は、5月中旬から6月下旬にかけて咲きます。

花菖蒲(ハナショウブ)の花言葉は、「優雅、優しさ、朗報」など。

 

もう1つの花は、「カタツバキ」。

花の色は、紫色ですが、花の根元をよく見ると付け根が「白色」で、ここが違い!

 

カタツバキの葉は、葉に白い筋がなくて、やや幅が広いのも違いです。

カタツバキの花は、5月中旬から咲き始めます。

カタツバキの花言葉は、「幸運は必ず来る、贈り物」など。

5月から咲き始める紫色の花に、こんなに違いがあるなんて、知りませんでした~!

花菖蒲(ハナショウブ)園の花とあじさい

近所の庭で、よく見かけた花は、花菖蒲(ハナショウブ)の花だったのですね。

先日、花菖蒲(ハナショウブ)の見頃には、ちょっともう遅いかな~と思ったのですが…

 

宮崎市内にある市民の森 花菖蒲(ハナショウブ)園に、用事を終わらせた後寄ってみました^^

そこを訪れるのは、子供たちが小さい頃数回行ったことはあるけれど、ずいぶんと久しぶり。

 

「もう花は、ないかも?」と心配でしたが、思った以上に、まだ花が咲いていてきれいでした^^

曇り空の昼下がりでしたが、花菖蒲(ハナショウブ)の花を見る人が結構いました。

 

花菖蒲(ハナショウブ)の花は、昭和43年に宮崎市の花に選定されました。

江戸系の花菖蒲(ハナショウブ)を中心に、園内には約160種20万本が植えられているそうです。

 

今までは、しっかりと案内を読まなかったちー婆(ばぁ)。

今回しっかりと案内の説明を読んで、なるほど~と思ったこともたくさん!

 

花の根元の色がちゃんと黄色なのか、近くで見たかったので、池の間に作られた遊歩道を歩きました。

木で作られている遊歩道は、雨上がりで濡れていて滑りやすそう!

 

遊歩道からしっかりと花を見ると…

確かに花菖蒲(ハナショウブ)の花は、紫色の花びらに、根元が黄色!

 

紫色の花菖蒲(ハナショウブ)の中に、白い色の花も…

そしてちゃんと花の根元は、黄色でした^^

 

途中で、花菖蒲(ハナショウブ)を眺めている白と黒の色をしたネコに出会いました^^

 

ちょうど小雨が降ってきたので、濡れないように、自分からベンチの下に避難?

友達のネコが、左手側奥にいるので、「おいでよ!」と見ているみたい?

何かとてもかわいかったので、写真を一枚^^

 

花菖蒲(ハナショウブ)園の帰り道で、今が旬のあじさいの花を見つけてパチリ!

 

青と白のあじさいの花も、雨に濡れてとてもきれいで、梅雨の季節に合いますよね~^^

このあじさいは、日本原種のあじさい、ガクアジサイ。

 

さじさいなら「桃源郷岬」が綺麗ですね。

  • 「桃源郷岬」に咲く200万本の鮮やかなあじさい

「桃源郷岬」一面に咲く200万本の鮮やかなあじさいと宮崎の海

今が、あじさいの見頃です!

 

花に関する参考記事

  • 川南湿原 宮崎県川南大地の歴史が生んだ希少植物の宝庫!

川南湿原 宮崎県川南大地の歴史が生んだ希少植物の宝庫!

 

まとめ 菖蒲「ショウブ」と「あやめ」の違いについて

☆今回は、「菖蒲」という漢字の読み方が違うこと、花の色の一部が違うことを紹介しました。

今までは、紫色の菖蒲の花を見ても、ただきれいだな~としか思わなかったちー婆(ばぁ)。

同じような形や色をしていても、花は1つ1つが違うのだなと、あらためて思いました。

 

まだしばらく、日本全国梅雨が続きそうですねー。

こんな梅雨の季節でも、雨の中元気に咲く花や植物を見て、リフレッシュしましょう!

あなたの近くにある花でも良し、ちょっと出かけて見ても良しです^^

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で