日南市

ジャカランダの森と道の駅なんごう 宮崎の海が、てげ似合う!

[char no=”2″ char=”ちー婆(ばぁ)”]こんにちは、ちー婆(ばぁ)です。[/char]

春の代表的な花と言えば、ピンク色をした桜ですよね。

では「紫雲木」って、どんな木?

 

これは「ジャカランダ」の日本名。

薄青紫色をしたジャカランダの花が、木に一面に咲き、まるで桜のように見えます。

 

初夏の訪れを告げる花「ジャカランダ」と宮崎の海が最高にきれいに見える「道の駅なんごう」。

最新の開花情報では、ジャカランダは、2018年6月5日現在、今が見頃ですよ!

梅雨から夏に向けて訪れたい宮崎のおすすめ観光スポット「ジャカランダの森」と「道の駅なんごう」を紹介します。
[quads id=1]

「ジャカランダ」と宮崎の海が見える「道の駅なんごう」に到着!

宮崎の梅雨入り宣言を聞いて間もなく、ぶん爺(じぃ)とドライブへ。

場所は、宮崎県日南市「道の駅なんごうです。

そこは、世界3大花木で有名な「ジャカランダ」が、山一面に咲いているらしい。

 

薄青紫色の「ジャカランダ」を一度も見たことがないちー婆(ばぁ)。

花がたくさん咲いている様子は、さぞかしきれいだろうなー見たいなーとすぐ思いました。

 

「道の駅なんごう」は、宮崎県日南市南郷町 海沿いを通る国道448号線沿いにあります。

 

「道の駅なんごう」は、毎年5月末から6月中旬にかけて開催される「ジャカランダまつり」のイベント会場。

毎週、週末イベントが行われていますが、臨時駐車場もあり、シャトルバスも運行されているので安心です^^

 

  • 営業時間:8:30~17:00まで

「ジャカランダの森」は、まつり期間中19:00から22:00まで、ライトアップされています。

 

  • 連絡先:0987-64-3055

「ジャカランダ」の開花状況を、前もって確認しておくと、いいかもしれませんね。

 

さてちー婆(ばぁ)とぶん爺(じぃ)が「道の駅なんごう」を訪れた日は、梅雨に入ったばかりであいにくの雨。

しかし駐車場には、数台の車が止まっていました。

雨の中でもジャカランダの花を見に来る人はいるんだなあと、自分たちもですが…

 

駐車場にさっそく、ジャカランダの木がありました^^

 

初めて訪れた場所だったので、よくわからず駐車場にいた警備員の方に尋ねると…。

「ジャカランダの花を見るには、道の駅なんごう前の坂を、車で上って行ってください。」

「天気がいい日は、車がずらりと坂に並ぶんですよ。」と、親切に教えてくれました。

 

さっそく、教えられた坂を上っていくと、宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場に到着。

門の前に「ジャカランダ園内マップ」がありました。

 

その園内マップによると、自分たちは海抜120m近くの高台にいるらしい。

車で通れるのは、ここまでらしい。

ということがわかりましたが、「じゃー、ジャカランダの森はどこ?」という疑問が…

 

初めての場所で、よく周りの景色を見ることもなく、上ってきた坂道こそ「ジャカランダの森」の一部!?

あらためて坂道を下るとき、周りの景色をよ~く見ると…

 

森の緑の間に隠れた、薄青紫色のジャカランダの花を発見!

ジャカランダの花は、まだ満開ではありませんでした~、残念。

 

しか~し、最新の開花情報では、道の駅なんごうのジャカランダは、今が見頃!!

県外客からの「ジャカランダ宮崎ツアー」も大好評のようです。

 

ジャカランダは宮崎県門川町の桃源郷岬でも、あじさいとセットで綺麗に咲いていますよ。

  • 門川町の桃源郷岬のあじさいとジャカランダ

「桃源郷岬」一面に咲く200万本の鮮やかなあじさいと宮崎の海

 

花に関する参考記事

  • 川南湿原 宮崎県川南大地の歴史が生んだ希少植物の宝庫!

川南湿原 宮崎県川南大地の歴史が生んだ希少植物の宝庫!

 

「道の駅なんごう」のジャカランダは、種から大切に育てられ、長い年月を経て群生したもの。

昭和39年にブラジル県人会の方から、友好のしるしとしてブラジルの国花「ジャカランダ」の種を贈られたそうです。

長い年月が過ぎ、ジャカランダの花が、初めて咲いたのは昭和53年。

 

何と14年余りの年月を経て、1粒の種からはじまり開花!

それが「ジャカランダの森」のスタートです。

最近では地域の方々の協力もあり、1000本以上にまで増えてきました。

 

山に群生している自然の「ジャカランダ」なので、年によって花が咲く時期や量が違います。

と、「道の駅なんごう」売店のお兄さんが、話してくれました。

 

なるほど~、自然の形で存在する世界三大花木ジャカランダが、いつも簡単に見れるわけはないわな~。

今回は自分がイメージしたような「ジャカランダ」の花を、見ることができなかったけれど…

話を聞いて、納得したちー婆(ばぁ)です。
[quads id=1]

「ジャカランダ」と宮崎の海を「道の駅なんごう」で満喫!

「道の駅なんごう」を訪れるのも、ちー婆(ばぁ)は、初めてでした。

駐車場からジャカランダの木があるし、うわさ通りの南国ムードが一杯の道の駅!

道の駅の敷地に入ってすぐ、ジャカランダの花が迎えてくれました^^

 

「道の駅なんごう」には、トロピカルフルーツのマンゴーや宮崎の海で採れた海産物、加工品がいろいろ!

ちなみに、「道の駅なんごう」のオリジナルスタンプは、青とオレンジの2種類。

 

青のスタンプには、宮崎の海を表す魚、オレンジ色のスタンプにはマンゴですね~^^

他の道の駅では、売られていることが珍しい「ジャカランダの苗木」もありました。

ジャカランダの苗木は、まだ50㎝くらいで小さった~。

 

初めは小さいジャカランダの苗も、低木では2mから大きくなると30mにも成長します。

育て方での注意点は、寒さに気を付けること!

ジャカランダの苗木は、まず植木鉢で育てて、寒い時には室内に避難させたほうがいいそうです。

自分で育てた苗木に、薄青紫色のジャカランダの花が咲いたら、きっとうれしいでしょうね^^

 

全面リニューアルされた「道の駅なんごう」のレストラン。

レストランの中でも、天気がいい日は外でも、食事をすることができます。

ちー婆(ばぁ)が訪れた日は、雨が降っていて寒かったので、外で食べる人はいませんでしたが…

 

「道の駅なんごう」の人気メニューを、一度に全部食べたいという人へのおすすめは…

道の駅なんごうスペシャル御前1580円、1日限定16食。

 

宮崎の海で採れた新鮮な刺身2種類と、宮崎といえばチキン南蛮、サラダ、ご飯、味噌汁付きのセット。

「道の駅なんごう」でも海鮮系でなく、肉が食べたいという人へのおすすめは…

宮崎牛のカレー1680円や宮崎牛の牛丼1680円、どちらのメニューも1日限定15食。

 

「道の駅なんごう」のオリジナルパスタを、食べてみたいという人は…

しらすと水菜のパスタ(しそ風味)1180円、フリードリンクとパン、サラダ付き。

チキン南蛮スパゲッティ1080円、パンとサラダ付き。

 

ちー婆(ばぁ)的には、しらすと水菜のパスタ(しそ風味)が気になります。

晴れた日に、宮崎の海を眺めながら外で食べるランチは、最高だろうな~。

 

でも今回は、日南市の別の場所で、食事を済ませたばかりだったので、もう入りませんでした~、残念。

  • 日南のランチカフェ「武家屋敷 伊東邸 おび茶寮」

日南のランチカフェ!「武家屋敷 伊東邸 おび茶寮」はいかが?

 

「道の駅なんごう」オリジナルのデザートに、有名なマンゴーソフトクリームも!

ちー婆(ばぁ)たちは、雨の日で寒くて食べませんでした…

デザートくらいは、食べておけばよかったなあと、後からやっぱり後悔したちー婆(ばぁ)。

 

「道の駅なんごう」は、車で見学する「ジャカランダの森」だけでなく、遊歩道も整備されています。

遊歩道を歩いていくと、熱帯の植物が見学できる「トロピカルガーデン」。

 

さらに進むと、子供たちが喜びそうなアスレチックがある「ジャングルクルーズ」や「ロックマウンテン」。

そして最後は、ジャカランダの花を見渡せる「展望台」へと進めます。

 

「道の駅なんごう」は、親子で天気のいい日に訪れると、親も子供も両方楽しめそうな場所だなと思います^^

次回は、ちー婆(ばぁ)も、晴れの日の「道の駅なんごう」を満喫したいな~。

世界3大花木「ジャカランダ」と他2つの世界3大花木とは?

世界3大花木の条件の1つは、生命力がたくましいことだそうです。

宮崎県「道の駅なんごう」の「ジャカランダ」も、はるかブラジルから渡った種が、今の姿になっていますよね。

 

2つ目の世界3大花木は、「カエンボク(火焔木)」。

西アフリカが原産で、英語名はAfrican tulip tree。

常緑樹で、12mから25mぐらいに成長し、高い木の仲間です。

 

葉は、ジャカランダの葉と同じ「羽状複葉」、若葉は象牙色をしています。

葉が成長してくると、光沢のある緑色に変化。

 

花は、赤みがかかったオレンジ色でジャカランダの花と同じように「釣り鐘型」です。

大きく派手な色と形の花を、枝先にたくさん咲かし続けます。

 

3つ目の世界3大花木は「ホウオウボク(鳳凰木)」。

マダガスカル島が原産で、英語名はroyal poincian。

落葉樹で、10mから15mくらいに成長します。

 

熱帯地方では、街路樹として、植えられているそうです。

日本でも、沖縄県では見かける木みたいです。

 

葉は、ジャカランダの葉よりも細かい「羽状複葉」で、木は、傘状に広がっていきます。

花は、10㎝くらいの緋紅色、蝶のような形をした花が咲きます。

ジャカランダ以外の世界3大花木、気になる人は画像もチェックしてみてくださいね。

まとめ ジャカランダと宮崎の海「道の駅なんごう」

「ジャカランダ」の種が、宮崎の日南市にブラジルから贈られたのは、昭和39年。

その年は、ちょうど東京オリンピックが、開催された年でした。

 

そして2020年には、2回目のオリンピックが東京で開催されますよね。

なんだか「ジャカランダ」とオリンッピックの歴史から、日本と世界の関係も感じるちー婆(ばぁ)。

 

宮崎県の地にしっかりと根を張った平和の象徴「ジャカランダ」。

これからも「道の駅なんごう」と地域の方に守られながら、たくましい生命力で育っていくのでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で