犬・猫

チワワの種類を丸ごと知りたい!完全まとめと子犬選びの極意を伝授!

[char no=”3″ char=”あき坊(ぼぅ)”]こんにちは、あき坊(ぼぅ)です![/char]

ペットブームの今、特に人気なのがやはりこの犬「チワワ」。

丸くて大きな目をしていて、あどけなさが残る小さな体が特徴的で何とも表現のつかない可愛さを持っていますよね。

 

そんなチワワですけど、一体どのくらいの種類があるのでしょうか?

今回ここでは、そんな人気の犬種チワワの種類をまとめて詳しく説明していこうと思います。

種類と合わせて、チワワの子犬を選ぶときの極意もこっそり伝授しちゃいます^^
[quads id=1]

チワワの大きさ(サイズ)の種類は?

子犬選びの極意を伝授する前に、まずは色んな角度から見たチワワの種類を紹介していきますね。

それではまずは、体の大きさからチワワがどのサイズ(小型/中型/大型)に分類できるのか説明します。

結論から言うと、チワワは「小型犬」もしくは「超小型犬」のトイグループに分類されています

 

ただ犬の場合、日本のペット協会のトップとも言える「JKC(ジャパンケネルクラブ)」でさえも、小型犬や中型犬などの”基準となるサイズ”を明確に決めていません

そのため、どのグループに入るかは見方によって若干のズレが起こることも…

 

今回参考にしたのが、その中でも特に多くで使われている、

  • 体重が10㎏まで、体高が40㎝以内は「小型犬」
  • 体重が10~20㎏まで、体高が40~60㎝以内は「中型犬」
  • 体重が40㎏以上、体高が60㎝以上は「大型犬」

この数字を基準として考えてみました。

 

チワワの平均体重(1~2.7㎏)と体高(12~23㎝)はこのような数字だったので、大きさのグループとしては「小型犬」になりました!

でも、あれ?「超小型犬はどこから来たの?」と思いませんでしたか。

 

「超小型犬」というのは小型犬をさらに分けたうちのグループになってて、体重が5㎏を超えなければこのグループに入ります。

ですので、平均体重を維持しているチワワなら、ほとんどが超小型犬。

しかし、少し肥満気味のチワワになれば「小型犬」の大きさになることもあるというわけです(笑)

 

もう一度言っておきますが、この考え方は人の味方によってはチワワが小型犬になったり超小型犬になったりするので気を付けておいてくださいね。

とにかく、チワワの大きさ(サイズ)の種類としては「トイグループ」です!

体型でもチワワは3種類に分けられる!ドワーフ型?

次は見た目の問題になるんですけど、チワワの「体型の種類」を見ていきましょう。

一見、子犬での成犬でもチワワの体型的は同じのように見えますよね。

でも実は、良く見てみるとほんの少しだけ「体型」は異なっているのですよ。

 

チワワの体型には3種類あって、

  • ガッシリした「ドワーフ型」
  • スラッとしている「ハイオン型」
  • ガッシリでスラッとした「スクエア型」

ま、じっくり見ないと気付かないレベルですけどね(苦笑)

ドワーフ型のチワワ

わりと体つきがガッシリしているのが「ドワーフ型」のチワワの特徴です。

地面からの高さ「体高」が低く手足が短めなので、少しは分かりやすいのかな。

ハイオン型のチワワ

手足が長くて、スラッとした見た目が特徴のハイオン型。

僕たちで人間でいうと「イケメン」や「美女」のくくりになるかと思います(笑)

背筋がしっかり伸びて、立ち姿から堂々とした感じが伝わってきます。

スクエア型のチワワ

何とも表現しがたいですけど、ドワーフ型とハイオン型の中間が「スクエア型」になります。

手足が短くもなく長くもなく、がっしりしているわけでもなく、スラッとしているわけでもなく…いわゆる、「ノーマル」な状態のチワワですね。

 

この3種類が、チワワの見た目から分かる体型の違いです。

「この子がいいな」という雰囲気を感じ取って、自分の好みに合わせて体型を選べるのもチワワの魅力かなと。

あき坊(ぼぅ)的にはどのチワワも可愛く見えて、選ぼうにも選べませんが(笑)
[quads id=1]

チワワは毛の質でも種類が違う!?

それでは次に、「毛の質」でチワワの種類を分けてみましょう。

 

チワワには毛の質感によって、

  • ロングコート
  • スムースコート

この2種類に分けることができます。

 

こちらが「ロングコート」のチワワ。

 

こちらがスムースコートのチワワ。

 

「ロングコート」は比較的毛の長いチワワのこといい、逆に「スムースコート」は毛の短いチワワのことを言います。

毛の長さが違うだけで「抜け毛」の量が全くと言っていいほど異なってて、抜けやすさを考えると「スムース」のほうが断然多いです。

 

短い毛なので服に着いたときはあまり目立たない代わりに、一度着くとかなり取るのが面倒くさい。

その点、ロングコートチワワは毛が長めのため、服に着いても髪の毛を取るように払うことが出来ますよ。

しかし、お手入れの面を考えると、ロングコートのほうが毎日ブラッシングをしてあげないといけないので大変です。

 

ブラッシングを怠ると、毛のツヤや質が悪くなってしまうので注意しましょう。

お手入れのことを考えると「スムースチワワ」のほうが楽かな、とあき坊(ぼぅ)は思ってます。

「おすすめのほうはどっち?」という質問に答えるとするなら、初めて犬を飼う人には「スムースコート」、一度でも犬を飼ったことがあるなら「ロングコート」がいいかと。

お手入れのことを考えなければ、基本は2種類どちらを選んでも問題ありませんから^^
[quads id=1]

毛質でチワワの性格の種類は違うの?

先ほどチワワの毛の種類について紹介しましたが、その事に派生して「毛によっても性格が変わるの?」という疑問を思いませんでしたか?

あき坊(ぼぅ)も、この疑問が気になってチワワのルーツを調べてみたのですよ。

調べていくうちに、「毛の種類で性格は変わらない」という結論に至りました!^^

 

もともとチワワは「チワワ」という名前ではなくて、「テチチ」という犬種だったんですけど(いろいろな説がありますが今のところこれが有力です)

このテチチが「チャイニーズブレステッドドッグ」や「スパニエル」と交配したことで生まれたのが、今のチワワ。

ちなみに、スパニエルはスペイン原産の猟犬で、この犬種をもとにした犬には名前に”スパニエル”と付いています。

 

有名な犬種だと、

  • パピヨン(別名:コンティネンタル・トイ・スパニエル)
  • キャバリア(別名:キャバリア・キングチャールズ・スパニエル)
  • ペキニーズ(別名:チャイニーズ・スパニエル)

この3種類がいます。

 

直接的には関係ないかもしれませんが、もしかすると血縁関係があるので性格や見た目でチワワと共通点があるかもしれませんね。

 

そんな当時のチワワはほとんどが「スムースコート」。

しかしある時、交配の途中で偶然に生まれた子犬が「ロングコートチワワ」だったのです。

つまり、スムースコートから生まれたのがロングコートなわけですから、当然、性格も同じなのです

 

ということで、チワワの性格は毛質で変わることはないので2種類どちらでも安心して選べますよ^^
[quads id=1]

チワワの毛色は何種類くらいあるの?

最後のチワワの種類は「毛色」についてです。

チワワは犬の中でも特に毛の色が多いと言われていて、ホントに様々な毛色が存在しています。

 

  • 薄い茶色に黒を少し混ぜた感じの「フォーン」
  • 白よりの黄色「クリーム」
  • 濃ゆい茶色の「チョコレート」
  • 暗めの青色「ブルー」
  • 黒の毛に黄褐色が混じる「ブラック&タン」
  • 真っ白の「ホワイト」

 

など、これだけでもバリエーションが豊かだなと思うくらいですけど、紹介してないだけで他にもまだまだたくさんの毛色が。

言ってみれば、「チワワの毛色の種類は無限大」というところでしょうか(笑)

 

あなたの好きな色があるなら、その色をしているチワワを探してみたり、チワワだからこそできる楽しみ方を体験してみてください。

他の犬種であればここまで毛の種類が多くなくて、「この色かこの色」くらいで選ばなくちゃいけませんからね(笑)

本当にチワワが特別なだけなのです。

チワワの子犬選びの極意!いろいろな種類から自分に合った子を探す方法

大きさ、体型、毛質、性格、毛色でチワワをいろいろな種類に分けてきました。

ひと言で「チワワ」といっても、少しずつ見た目が異なっているため、一匹として同じチワワは存在していません。

それが良い所か悪い所なのかは分かりませんが、こんなにも種類が多いと「子犬選び」には絶対悩むと思うんですね。

 

「あの子もいいけど、でもあの子も可愛いな~」みたいな感じで、選ぼうにも選べない状況になってしまうかと…。

そこで「どのようにしてチワワの子犬を選べばいいの?」と迷っている方に向けて、”子犬選びの極意“をここで伝授していきたいと思います!

やることは単純なのでぜひ参考にしてくださいね^^

本当にチワワの子犬を飼える状況なのか

一番最初にしてほしいこと、それは「ホントに子犬のチワワを飼える状況なのか確認する」です。

直接的に子犬選びと関係ないように感じると思いますが、まずは一度深くこのことについて考え直してみてください。

 

今の自分を振り返り、経済的・生活的環境の面でチワワの子犬が飼える余裕があるのかを第一に確認しましょう。

ここで路線を間違えてしまうと、チワワを不幸にさせたり、あなたの自身の負担にもなりかねませんからね。

 

犬は機械のように感情がないわけではなく、僕たちと同じように命ある生き物。

喜怒哀楽すべてを持っていて、うまく接していけばホントに深い関係を築くことが出来ます。

しかし、その反面、お互いに不利な環境の中で長く接していくと関係が壊れることもあります。

 

唐突に「チワワの子犬が飼いたい!」という思いになっても、一度冷静になって、大事な命をこれから確実に育てていけるのかを一度考えてみてください。

飼える余裕がなければ、その時はまたの機会にということで。

理想のチワワイメージ像をより明確に考える

飼える状況なのかが分かれば、今度はどんなチワワを飼いたいのか具体的なイメージ像を作りましょう

「まだチワワを見に行ってはいけないの?」と思ったかもしれませんが、いきなりチワワを見に行ってもおそらく迷ってしまうだけ。

 

悩んだ末に、結局選べないということが起こらないためにも具体的なイメージ像を考えるのが先です!

これまで紹介してきたように、チワワの種類にも大きさ・体格・毛質・性格・毛色などでいくつも異なる部分がありましたよね。

 

そのことを踏まえて、

  • 比較的小さな子がいいのか、それとも体がガッシリしていて大きな子がいいのか
  • 性格がおっとりしている子がいいのか、それとも元気で活発に動く子がいいのか

などなど自分の好みに合わせ、理想の子犬像をまずは作ってみてください。

 

ここでのイメージが明確なほど、あとあと子犬選びに迷いにくくなりますから、ゆっくり焦らずに。

実際のチワワとの触れ合いを通し、自分に合った子犬を見つける

具体的な迎えたいチワワのイメージ像が出来上がったら、今度こそ実際にチワワを見に行きます。

  • ペットショップ
  • ブリーダー
  • 保護施設

いろいろありますが、代表的な場所はこの3種類かなと。

 

あき坊(ぼぅ)的にはペットショップよりもブリーダーや保護施設からチワワの子犬を引き取ることをおすすめします。

迎えた後も悩みを相談しやすく、つながりを持ちやすい「ブリーダー」、あなたの行動で大事な命が救える「保護施設」。

それぞれに、チワワにもあなたにもメリットになるようなことがありますからね。

 

ま、とにかくいずれかの場所に足を運んだ後は、理想のチワワ像を参考にしながら、「この子かな?」と思えるチワワを探してみてください。

見つかればその子たちとたくさん触れ合って、自分に合ったチワワなのかを確認しましょう。

 

おそらく、1回で決めれるほど子犬選びは簡単ではありませんから、何度も行ってホントに自分が育てられる!と思ったチワワを選んであげてくださいね。

このとき、自分に合っているか合っていないかを判断するのはその子犬と触れ合ってみた雰囲気です。

何とも表現できませんが、長いこと触れ合っていると「あ、この子となら相性はいいかも」と思える時が来るはずなんです。

 

そのときが来たら、「一生家族として育てられる」という気持ちの決断が出来れば、新しい家族としてチワワの子犬を迎えてください。

 

つまり、最終的な判断のポイントとしては、

  • 子犬の雰囲気と相性
  • 気持ちの決断

これが子犬選びで最も重要になることです!
[quads id=1]

チワワの種類と子犬選びのまとめ

子犬選びの極意は分かってもらえましたか?

それでは最後に今回のまとめをしていきますね。

 

チワワを色んな種類に分けてみたところ、

  • 大きさ(サイズ)→小型犬、超小型犬
  • 体型→ドワーフ型、ハイオン型、スクエア型
  • 毛質→ロングコート、スムースコート
  • 毛の質で性格は変わらない
  • 毛色→フォーンやクリームなど無限大の色がある

 

子犬選びの極意は、

  1. ホントに迎えれるのかを確認
  2. 理想のチワワイメージ像を明確にする
  3. 実際にチワワと触れ合い相性や雰囲気を確認

 

チワワにはいろいろな種類の子がいて、選ぶだけでもホントにひと苦労だと思います。

しかし今は、これから生涯を通して付き合っていくパートナーを探す大事な時間。

焦らずゆっくり自分のペースで、納得するまで触れ合ってみてから選ぶようにしましょう。

 

くれぐれも、一時だけの「飼いたい!」という気持ちでチワワを飼うことがないようにしてくださいね。

あなたに合った一番のチワワに出会い、楽しい生活が出来ることを願っています^^

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で