我が家は「食後のデザートは絶対外せないよね!」というほど、大のスイーツ好きの家族。
甘いものが好きすぎて、これまで数えきれないほど宮崎県内の色々なスイーツのお店を回ってきましたが…
そんなあき坊(ぼぅ)の一家も最近、あるお店のスイーツを食べて、思わず全員が美味しさのあまりに「これはウマい!」と口をそろえて驚愕しました。
そのお店こそ、高鍋町のお隣、川南町にある香川ランチの物産館「善太郎屋」です!

香川ランチは宮崎県内でも有数の鶏卵生産を行う会社で有名ですけど、善太郎屋ではそこで獲れた新鮮卵を贅沢に使い、あき坊(ぼぅ)一家が驚愕した絶品の「スイーツ」や「パン」を作っています。
だからこそ、「川南町に来たら一度は訪れてほしい!」と自信を持ってオススメできる場所でもあります。
今回はここでは香川ランチの物産館「善太郎屋」についてお店の紹介やスイーツを食べた感想を詳しく話して行こうと思います。
[quads id=1]
この記事の目次
香川ランチの物産館「善太郎屋」の住所や場所・アクセス方法
それではまず、香川ランチの物産館「善太郎屋」がどこにあるのか住所や場所・アクセス方法を確認しておきますね。
善太郎屋の敷地内にも隣接(りんせつ)するように建物がありますが、香川ランチの本館は200mくらい離れたところにあるため住所は少しだけ違います。
香川ランチの本館は、
- 宮崎県児湯郡川南町大字平田5593
物産館の善太郎屋は、
- 宮崎県児湯郡川南町大字平田3087-1
このようになっていました。
そして、こちらが「善太郎屋」の詳しい場所を示した地図になります↓
大通りから離れたところに香川ランチの物産館はあるので、たどり着くまでのルートが少しだけ分かりにくくなっています。
善太郎屋に一番近い信号の角には「酒屋」さん、そして「川南町立通山小学校」もあったので、この2つを目印にするのが一番分かりやすいかと。

その信号機から200m行くか行かないかくらいのところで、下の写真のような大きなイラストが描かれてたボードと門が見えてくるはずです。
ボードには「Welcome to たまごランド」と書かれていて、門の左側は「香川ランチ物産館」、右側は「香川ランチグループ」と小さく書かれていました。

ちなみに、ボードに書かれているキャラクターは香川ランチのマスコットで左側から「shirommy(シロミィ)くん」、右側が「Kimmy(キミィ)ちゃん」。
卵を作っている会社だけあって、マスコットキャラクターにも卵の白身と黄身を意識しているみたいです(笑)
ここまでの説明でおそらく、香川ランチの物産館「善太郎屋」までのアクセス方法は分かったと思いますが…
万が一のために一番分かりすいルートを紹介しておきますね。
それが国道10号線を通って、ルピナスパークの一番端のほうの陸橋がある信号で曲がるです。

曲がり角には確か、小さなお弁当屋さんがありましたから、そちらを目印にするといいかもしれません^^
陸橋のある信号を曲がった後は先ほど紹介した通り、「川南町立通山小学校」や「酒屋」が見えてくるので、最初に見えた信号を左折すれば「香川ランチ 善太郎屋」に到着します!
迷ったときの参考にでもしてみてくださいね。
香川ランチ「善太郎屋」の営業時間は?定休日はいつ?
香川ランチの物産館「善太郎屋」の営業時間は、
開店 午前10時から | 閉店 午後7時まで |
となっています。
夕方になると販売されている野菜や卵、パン・ケーキがほとんど完売している場合が多いですから。何か欲しい目的のものがあるなら、開店と同時に訪れるのをおすすめします。
つい先日、あき坊(ぼぅ)とぶん爺(じぃ)で善太郎屋を訪ねたときはお昼時だったのですが、平日にもかかわらず店内には10人近くの方がいました。
野菜は若干品薄だったような気がしましたが、卵やパン・ケーキはまだまだ品ぞろえが豊富でしたよ。
昼食と時間帯がかぶってしまうと、混んだり売り切れが起こる可能性がありますから、午前11時くらいに来店するのがベストかと。
基本、香川ランチの物産館「善太郎屋」の定休日は不定休ですので、訪れたときはほとんど開いていると思います。
[quads id=1]
香川ランチの物産館の駐車場の広さは?
物産館の善太郎の駐車場にはおよそ”20台くらい“が停めれるスペースはありました。
だた、駐車場自体がコンパクトに作られているせいか、少し狭い感じが…
普通車のわりと大きな車でも駐車場に停めれないことはありませんが、かなりの注意を払いながら駐車しないといけなくなって、ぶっちゃけ大変。

そのため、コンパクトな「軽乗用車」もしくはふつうの「普通車」で香川ランチに訪れることはおすすめします。
特に休日や祭日は多くの人でにぎわう香川ランチですから、もしかすると満車になってしまう可能性もあり得るかと。
時間帯をずらすか、もしくは少し早めに来店するとスムーズに駐車できるはずですよ^^
善太郎屋のお店の中を詳しく実況!
それではここから、実際に香川ランチの物産館「善太郎屋」の店内の様子を詳しく紹介します。
あ、最初に言っておきますけど、店内の様子を写真で撮影しておきたかったのですが、そういう雰囲気ではなかったために断念しました(汗)
代わりと言ったらなんですが、あき坊(ぼぅ)の目から見たままの様子をそのままお伝えしていくので安心して見てくださいね^^
ではでは、気を取り直して、善太郎屋の入り口の写真からご覧ください。
このドアの向こうの世界をあき坊(ぼぅ)の言葉で表現していきます。

香川ランチの物産館の中に入ると、まずは左手側にズラッと新鮮なお野菜のコーナーがあります。逆に、右手側にはお会計を済ませるレジが2つありました。
そのまま進んでいくと、今度は左手側にお菓子系を販売しているコーナー、それから、香川ランチの新鮮卵や冷凍の加工品が販売されてるブースになっています。
右手側に広がるのは、香川ランチの卵をふんだんに使った焼き立てパンのコーナー、そして、絶品のケーキが売られているショーケースがあります。
店内はなかなか広く、香川ランチの物産館だからこそ買えるような商品がたくさん置いてありました。
大のスイーツ好きでありながら、珍しいものも大好きなあき坊(ぼぅ)の心はしばらくの間、わくわくとドキドキが止まりません(笑)
目新しいものを手にとっては確認し、手にとっては確認し…、しばらくはこの繰り返し。
あなたもきっと、善太郎屋の中ではわくわくが止まらないと思いますよ^^
では、ブースごとにもう少し詳しく見ていきましょう。
たくさんの新鮮野菜が並ぶブース

川南町で獲れた新鮮な野菜が多く並んでいて、鮮度といい、安さといい、量といい、すべての点においてお得感を感じることができます。
ちなみに、上の写真、これ全部でいくらだと思いますか?
実は…、全部合わせても1000円は行きません。
レジに持って行くと、700円ちょっとだったから驚きました!
規格外のものあるため、通常の値段よりも安くで販売されていて、「こんなに入っててこの値段なの!?」と思うはずです(笑)
通常100円のものが、香川ランチの物産館では70円で売られていたりと、主婦にとっては強い味方となりそうです。
野菜の種類的にも季節で多少の変化はありますが、10~20種類は並んでいるかと。
昔ながらの駄菓子やお土産もののお菓子が並ぶブース
香川ランチの物産館「善太郎屋」の店内には、なぜか駄菓子屋さん風に懐かしの駄菓子が並べられていました。
その理由はなぞですが、あき坊(ぼぅ)の見解としてはおそらく、「善太郎屋=大人には懐かしい場所、子どもにも楽しい場所」がコンセプトになっているんじゃないかと思います(笑)
駄菓子の他にも、宮崎県のお土産物「ごぼうチップス」や「団子」が売られていました。小腹を満たすのにはいいのかな。
こちらの記事では、ちー婆(ばぁ)が、簡単にできる美味しい団子の作り方を紹介していますから、参考にどうぞ。
香川ランチが誇る新鮮卵とその加工品が並ぶブース

香川ランチと言えば、メインはやはり「鶏卵」です。
見ください、この新鮮さ!

黄金色の黄身と、弾力のある白身。
横から見ても形が崩れず、しっかりした卵でした。
卵はどんな料理にも使えるので、非常に役立っています。
あき坊宅では、どんな料理に変身するのかな?
やっぱり、宮崎名物のチキン南蛮!?(笑)
物産館にはきちんとパックされたブランドものの状態(200円~400円くらい)と、卵の殻に傷が付いていたりして規格外になったもの(詰め放題300円)がありました。
見た目が少し違っているだけで中身は同じですから、あき坊(ぼぅ)なら迷わずに詰め放題で300円に手に取りますね。
ただ、詰め放題の場合、ビニール袋に卵を入れる感じになっていため、気を付けながら持って帰らないと”割れてしまう”かも。
その他にも、香川ランチだからこそできる鶏肉を加工した商品も販売されています。
宮崎県特産の地鶏の炭火焼きもパックに入った状態で売られてましたよ。
これは味見ができます^^
地鶏の炭火焼きを味見したぶん爺は、思わず「これ、大人の飲物と合うわ~」とニコニコしながら言ってました。
最近、香川ランチ物産館善太郎屋を訪れました。
で、今回は、香川ランチの卵を使った「煮卵」を購入。

甘辛いタレが、白身の部分は中までしっかり味がしみ込んでいて、卵一個でお茶碗一杯は食べれます、リアルに(笑)
300円以内の値段で、卵が5個入っていて、この美味しさであれば、コスパの高さからも大大大満足です!
卵をふんだんに使用した焼き立てパンが並ぶブース
香川ランチの物産館「善太郎屋」では、卵をふんだんに使った焼き立てパンもあります。
塩パン、湯ごねパン、ピザ、ドーナツなど全部で20種類はあったかと。価格も100円~とリーズナブルです。
このパンコーナーは全世代から人気が高いらしく、あき坊(ぼぅ)とぶん爺(じぃ)が訪れたときも多くの人で賑わっていました。
おかずパンや甘い系のパンがあったため、小腹が空いたときに食べるのもよし、昼食にするのもよし、持って帰ってデザートとして食べるものよし!
ちなみに、善太郎屋の外にはテラス席(机2席、椅子が6脚?)があるので、晴れた日は外で食べても気持ちイイかもしれませんよ^^
再度、香川ランチ善太郎屋を訪れたので、パンを購入してみました。


見た目も中身もスイカ、スイカパン(140円)


購入したすべてのパン、絶品でしたが、その中でも特に、パン好きのあき坊をうならせたのが「ねじり揚げパン」と「メロンパン」です。
まず、「ねじり揚げパン」からですけど、揚げパンなのにそこまで油っぽさがありませんでした。
おまけに、パンの周りには「これほどか!」というくらい砂糖がかかっていて、外側の生地にサクサクした食感が残っていました。
20㎝くらいの大きさなので、みんなで分けてもいいですし、贅沢にひとりで食べるのもいいかと。
あき坊は、もちろん、一人で1個食べました(笑)
それから、「メロンパン」ですけど、これがまた絶品なんですよ。
どういう所かというと、外側のクッキー生地にしても、中の生地にしても、もう全部が最高でした。

もっとアップで撮った写真をもう一枚(笑)

あ~、今すぐにでも食べたいわ~(笑)
「メロンパン」って結構、卵やバターが必要になるので、お店によってはクッキー生地が薄いところもあるんですよね。
でも、善太郎屋のメロンパン、卵が豊富にある香川ランチが経営しているため、その点は抜かりが無かったです。
クッキーにも生地にも、新鮮な卵を使っていて、かなりしっとりしたパンに仕上がっていました。
パン好きのあき坊、これまで色んなパンを食べ、メロンパンも食べてきましたが、このメロンパンが一番美味しかったですから!
基本、あき坊は「メロンパン=しっとり」のタイプが好きなので。
気になる方は、ぜひ一度食べてみてください。
「ウマい!」ってなるはずです(笑)
ついでに言うと、このパンコーナーで、ひとつでもパンを購入すれば、レジの横にあるコーヒー1杯をサービスしてくれます。
もちろん、砂糖やミルクもありますから、ブラックが飲めない人でも安心ですよ^^
紙コップを店員さんがくれるので、そのコップを持って、コーヒーも注いでくださいね。
ケーキ系ではなく、パンの購入のときのみですから、間違いなく。
贅沢に卵を使ったケーキが並ぶブース
ショーケースには香川ランチの鶏卵を贅沢に使ったケーキ系が10種類近くありました。
どの商品を見ても、とにかく生地の色が濃い!つまり、卵がたくさん使われている証拠なのです。
クリーム多めの絶品の「ロールケーキ」、雑誌でも紹介された「幻のクリームパン」、濃厚「プリン」など…、卵を使わないと絶対に作れないスイーツがそのほとんどを占めていました。
価格帯は幻のクリームパンとは別の普通のクリームパンが一番安くて「100円」、一番高いのはロールケーキの「1200円」となっています。
すべてに贅沢に卵を使用しているので、一般的なものと比べて、濃厚かつ色が濃いスイーツ!
この値段でこの質なら絶対にお得だし、逆に買わない理由が見つからないくらいです(笑)
あ、それから、ショーケースに入ったものは店員さんに注文すれば箱詰めまではしてくれますが、お支払いは入ってすぐの右側にあるレジで済ませるようにしてくださいね。
[quads id=1]
香川ランチ「善太郎屋」の店外の様子は?知っておくと便利なマメ知識を紹介
写真が無かったからイメージしにくかったと思いますが、香川ランチ「善太郎屋」の店内は紹介したような感じです。
今回は店内の写真は撮れませんでしたけど、店外の写真はいっぱい撮りました!^^簡単に紹介していきますね。
物産館の入口を出て、すぐ右側には「テラス席」が2席ありました。

左側には10席くらいありましたよ。
周りの景色もよくて、晴れた日なら善太郎屋でスイーツやパンを買って、ここで昼食をとると美味しさが倍増して最高ですよ。

それから、駐車場の少し奥のほうになりますが、3m×7mくらいの小さなステージがありました。
あき坊(ぼぅ)とぶん爺(じぃ)が訪れたときは何もやってませんでしたが、香川ランチの何周年記念のイベントとかで催し事をするときに使います。

余談ですけど…
香川ランチの記念イベントを開催するときは、通常よりもさらに安い値段で卵・スイーツやパンを買うことができます。
数限定でかなり破格的な値段になるので、その時を待ち望んでいたかのように普段よりも多くの人が善太郎屋を訪れます。
あき坊(ぼぅ)もチラシでイベントのことを知り行った経験がありますが、あまりの人の多さに「並ぶの面倒くさい…」と思いすぐ諦めました(笑)
イベントのときは駐車場も混むため、営業時間の少し前くらいに香川ランチの物産館に着くといいかもです^^
ホントにお得ですから、ぜひ一度訪れてみてくださいね、イベントのときに(笑)
【追加記事】
先日、「善太郎屋」で記念のイベントが行われたので、あき坊も行ってきました。
普段は駐車場として使われる場所が、会場となっていて、ステージや屋台、イートインスペースが設置されていました。

休日の開催だっただけに、予想していたよりも多くの善太郎ファンでにぎわっていましたよ(笑)
ステージでは、パフォーマンスや歌が披露され、あいにくの雨にも関わらず、大盛況!

10店舗くらいの屋台も出ていて、食べ物を買ってからイートインスペースで食べる、なんて事も出来ちゃいます^^


外の会場もにぎわっていましたが、物産館の善太郎屋の中に入ると、これがまた満員電車のような賑わい(汗)
野菜やパン、卵、スイーツを買い求める人で溢れかえっていました。
本題の破格的な値段の商品ですけど…
今回のイベントでは、「ロールケーキ」が通常1000円ちかくするのですが、なんと半額の「500円」になっていました!
あき坊も、この際なので「1本」購入しました。たった1本かよって思いましたよね、絶対(笑)
正直に食べた感想を言いますが、冷凍されたロールケーキを解凍して食べた感じなので、以前食べたものよりも、生地のフワフワ感が少なかったように感じます。
ま、この値段でこれだけのボリュームであれば全然問題ありませんが(笑)
もし、確実においしい!と感じるものを食べるのであれば、冷凍されたものより「冷蔵」のロールケーキをおすすめします。
話は変わりますが、このイベントでは、もうひとつの目玉がありました。
それは、タイムバーゲンで、焼き立ての「塩バターパン」が1個50円(通常100円)で購入できるということです。

本当に熱々の状態で運ばれてくるので、購入してすぐに食べたほうが絶対においしいと思います。
あき坊も、2つ買いましたが、1つはその場ですぐに食べました(笑)
外側の生地はサクサクで、内はバターが溶けてジュワッとしっとりしていました。
これはマジでおすすめです!
ただ、ゲリラ的に行われるイベントのようですから、運しだいになるかと。
また、イベント限定で善太郎屋の商品を購入すると、おまけで「卵」をもらいました。
主婦目線じゃないのですが、卵って色んな料理に使えますから、おまけで貰えるのはホントにありがたい。

我が家では、新鮮な卵を生かして、「卵かけご飯」として食べました^^
善太郎屋で行われるイベントは不定期開催なので、香川ランチのフェイスブックで常時チェックしておくといいでしょう。
お得に買い物ができますから、ぜひ一度足を運んでみてくださいね^^
※ 善太郎屋のフェイスブックはこちらからチェックできます。
話を戻して、小さなステージの他にも物産館「善太郎屋」の前には「みんなの善太郎広場」という看板が立っている広い庭があり、中央には屋根付きの休憩場所がありました。


隅っこでは家庭菜園なのか分かりませんが、野菜が育ててありました。

5月現在では、一見何の変哲もないただの芝生のように見えると思いますが…
実はこれ、全部ピンクや紫色の花が咲く「芝桜」なのです!

季節によっては満開の花が咲くので、その時を狙って、香川ランチを訪れてみるとまた違った楽しみ方が出来るかと思います^^
香川ランチの物産館での戦利品や食べてみた感想は?
それでは香川ランチの物産館「善太郎屋」の説明も終わったことですし、あき坊(ぼぅ)とぶん爺(じぃ)が購入したものを紹介していきます。
今回、善太郎屋を訪れた理由はただひとつ、「ちー婆(ばぁ)の母の日祝いにスイーツを買う」、これが目的でした。
そのため購入したもののほとんどが、ちー婆(ばぁ)が好きなスイーツ系(笑)
- 小松菜(78円)
- 幻のクリームパン(130円)
- クッキーシュー(155円)
- ロールケーキ(1200円)
この4つを購入しました。
小松菜

本当なら冬が旬の小松菜ですが、大きくて立派なものが売られていました。
この量で78円なら絶対買わない訳にはいかないでしょ!、と思ったあき坊(ぼぅ)はすぐに購入を決意。
しかし、まだ何の料理をすることもなく冷蔵庫の野菜室に入りっぱなしになっています(笑)
購入の際はしっかり考えて、必要なものだけを買うようにしましょうね。
幻のクリームパン

平日は30個、休日は50個限定で販売される幻のクリームパン。今回はそれを運良くもゲットすることが出来ました^^
外はパイ生地・デニッシュ生地の中間のような感じで、サクサクとした食感をしています。
真ん中で切ったときの幻のクリームパンの様子がこちらです↓

表面に少しだけ「水あめ」か何かが付いていて、パンの生地と相性が抜群でした。
驚いたのはここからで、幻のクリームパンに入っている「クリーム」、これがまた濃厚極まりない!
クリームパンと言えば、わりと味が薄くてあっさりとしているイメージですけど…
このパンのクリームは、卵そのものを食べているような感じがあり、本当に美味しかったです。
いや~、さすが幻のクリームパンですね!スイーツとパンが大好きなあき坊(ぼぅ)には溜まらなかったです^^
クッキーシュー

普通のシュークリームとは違って、外の生地の上にクッキーを砕いた感じのものがまぶしているのが「クッキーシュー」になります。
クッキーの食感が残っていて、食べたときに少し「サクサク」と感じられると思いますよ。
半分に切ったクッキーシューがこちらです↓

中の濃厚なクリームと、外の生地とをいっぺんに口の中に入れるのが最も美味しい食べ方だと、あき坊(ぼぅ)は感じました。
クリーム自体は香川ランチで売られているシュークリームと同じ味ですが、幻のクリームパンで使われているクリームよりかはあっさりしていました。
あき坊(ぼぅ)の素直な感想としては、幻のクリームパンよりも「クッキーシュー」のほうが庶民的な味で好みです。
ロールケーキ

スイーツ大好き一家が口をそろえて「ウマい!」と言ったのが、このロールケーキ。
生地はふわふわ、間のクリームは弾力がありトロリとしていて、すごく口どけがいいスイーツです。
スポンジの部分にはかなり贅沢に香川ランチの卵を使用しているためか、生地が黄色っぽくなっていました。
敢えて表現するのなら、カステラの生地を食べている感覚です。

クリームも、幻のクリームパンやクッキーシューとは違ったなめらかさで、思わずクリームだけを残して後から一気に頂きました(笑)案の定、美味しかったです^^
この値段でこの品質なら、誰もが満足すると思いますし、誕生日やお祝いのときでもケーキとして食べるものおすすめです。
4~6人くらいまでであれば、一人分の大きさもわりと大きいカット出来ますからね。
[quads id=1]
せっかく香川ランチの物産館「善太郎屋」に来たのなら、これだけは買っておくべし!
香川ランチの物産館「善太郎屋」にはおすすめできる商品がたくさんあります。
だからこそ、訪れたときに買っておきたいものが3つあったので紹介します。
まずは何といっても、川南町獲れの新鮮な「鶏卵」です。
香川ランチと言えば「卵」で有名なわけですから、これだけは何が何でも外せません。
卵だけでも種類が4つくらいあって、それに応じて値段も多少異なります。
訪れたら真っ先にカゴの中に入れておきたいものです(笑)
2つ目は「シュークリーム」もしくは「クッキーシュー」。
良心的な値段をしているけど、質はかなり高く、1人1個でも十分食べきれてしまう美味しさがあります。
初めて香川ランチの善太郎屋を訪れる人には、まずは普通のシュークリームがおすすめです。
基本の味を知ってから、もうひとつ上の段階へを知るとなお美味しく「シュー」が楽しめるはずです^^
3つ目は一家全員が驚愕した「ロールケーキ」。
一番におすすめしたいのはやまやまでしたが、ただ、値段が1200円と高めなので少し買いにくさがあります。

普通に行って、このロールケーキを買うのは躊躇(ちゅうちょ)してしまうと思いますから、何か特別な事があったときに買ってみてください。
例えば、今回みたいに母の日だったり、または父の日だったり、誕生日だったり…
特別な日であれば、この値段であっても「買ってもいいかな」という気持ちになりますからね^^
香川ランチの物産館「善太郎屋」のまとめ
宮崎県の中でも鶏卵の生産で有名な「香川ランチ」、そして、その近くにあるのが物産館の「善太郎屋」です。
川南町で獲れた新鮮な卵から、野菜やパン、スイーツまでの販売が行われています。
中でも特に、香川ランチの卵を贅沢に使ったスイーツが絶品です!
甘いものに目がない我が家も、善太郎屋で購入した「ロールケーキ」を食べ、一同が驚愕したくらいですから。
そういう面で言ったら、この物産館は「スイーツ好きの楽園」とも言えるかもしれませんね(笑)
川南町を訪れたときは、ぜひ一度「善太郎屋」に足を運んでみてください^^
ランチ時に川南を訪れるのであれば、ぶん爺(じぃ)が「粋孝(すいこう)」というお店を実食してきました。
こちらも合わせて参考にしてくださいね。
香川ランチの物産館「善太郎屋」の詳しい情報
店名:香川ランチ「善太郎屋」
住所:宮崎県児湯郡川南町大字平田3087-1
営業時間:午前10時~午後7時まで
定休日:不定休
電話番号:0983-47-0850
販売商品:野菜、スイーツ、パン、お菓子、加工品など…