ドライパイナップル、レーズン、ドライマンゴ―、どれもおいしそう!
でも、ドライフルーツは、一度にたくさんの量は、食べれませんよね。
できればちょっとずつ、たくさんの種類を、味見したいな~。
と、思ったので、お試しドライフルーツミックスを12種類買って、味の比較をしてみました。
[quads id=1]
この記事の目次
ドライフルーツ12種類の大試食会!
注文していたドライフルーツが届いたのは、ゴールデンウイーク終了後。

早速、食後のデザートとして、国産果物4種類と海外産果物8種類、合計12種類のドライフルーツを試食しました。
こんなにたくさんの種類のドライフルーツを、一晩で食べたのは、初めて!
でも、ドライフルーツ大好きなちー婆(ばぁ)は、大興奮でした。
今回は、ぶん爺(じぃ)とあき坊(ぼぅ)も、一緒に試食に参加してもらいました。
ワイワイ言いながら、楽しくコメント^^
そして、12種類のドライフルーツを、3つのカテゴリーに分け、比較したことをまとめました。
定番のドライフルーツ3種類で比較してみると?
ドライバナナも定番ですが、今回は、お試しセットの種類に入っていませんでした。
残念!
ドライバナナは、あまりにも定番すぎるのかも?
ここでは「ドライパイナップル、ドライマンゴー、柿」の3種類です。
「柿」が定番のドライフルーツ?
「柿」は、今のようにドライフルーツの種類が、いろいろと出る前から、日本のドライフルーツ元祖「干し柿」!
なるほど~^^
なので、「柿」も定番のドライフルーツに入れました。
定番のドライフルーツ3種類を比較してみました。
- ドライパイナップル(フィリピン産)
パイナップルは、夏が旬。
南国の食べ物、というイメージが、強いですよね。
ビタミンB1を豊富に含んでいるので、パイナップルを食べると、夏バテの予防になります。
そんなパイナップルのドライフルーツを食べてみると?

少し硬めでザックリ感ある、甘くておいしい、パイナップルの味と香りが強い。
砂糖が多めかなと、私は思いましたが、甘党にはいいかも。
- ドライマンゴー(フィリピン産)
フィリピン産やタイ産のマンゴーが、ドライフルーツによく使われています。
生のマンゴーは、とっても値段が高い!
でも、ドライフルーツなら、生のマンゴーよりも、お手軽ですね。
マンゴーは、5月~6月が旬で、女性にうれしいβカロチンが、入っています。
そんなマンゴーのドライフルーツを食べてみると?

甘すぎなくておいしい、すぐに噛み切れて食べやすい、マンゴーの風味が結構強い。
家にあるタイ産のマンゴーよりも、甘くて食べやすい、という意見でした。
- 柿(国産)
ちー婆(ばぁ)の実家の庭に、柿の木があります。
ちー婆(ばぁ)が、生まれた年に、祖母が、植えてくれたそうです。
今も、毎年おいしい柿が、なりますよ^^
柿は、みかんの2倍のビタミンCを、たっぷりと含んだ、日本の代表果物ですね。
そんな柿のドライフルーツ(干し果物)を食べてみると?

甘くない干し柿の味、塩昆布のような食感、自然な柿の味。
市田柿というのを、初めて食べたので、こんなもんかな~と思うくらい。
食べやすく、細長く切ってありました。
[quads id=1]
ベリー系のドライフルーツ3種類で比較してみると?
ベリー系は、好みが好き好き、分かれますよね?
特に、定番のレーズン。
ちー婆(ばぁ)は、レーズンをおやつとして、そのままいくらでも食べれます。
料理でも、かぼちゃサラダを作るときには、欠かせません。
でも、ぶん爺(じぃ)は、レーズンを1粒ずつ箸でとって、普通のかぼちゃサラダに?
おいしいのにな~。
味の好みが分かれるベリー系のドライフルーツ3種類を比較してみました。
- レーズン(アメリカ産)
カルフォルニアの太陽をたっぷり受け、ミネラルが、たっぷり詰まったレーズン。
今回は、ぶどうを枝付きのままドライフルーツにした、レーズンでした。
あまり見かけないので、興味津々。
そんなドライフルーツ、レーズン(干しブドウ)を食べてみると?

甘味が少ない、市販されているレーズンと同じ味、普通においしい。
枝付きレーズンが、珍しかったので、枝もかじってみました。
やっぱり固くて食べれなかった~!
- ブルーベリー(アメリカ産)
隣の庭に、ブルーベリーの木が、3本あります。
大豊作の年には、お隣から声がかかって、ブルーベリー狩りをしたことも。
取れたてのブル―ベリーは、とっても甘い!
目の疲れに、とてもいいブルーベリー。
いくらでも、お腹に入ります。
そんなブルーベリーのドライフルーツを食べてみると?

味がいまいち、薬っぽい、硬さが残っている。
やっぱり生のブルーベリーがおいしいかな?
でも、ドライフルーツを、ケーキやパンに入れて、焼くといいかも。
- クランベリー(アメリカ産)
日本では、あまり馴染みがない果物です。
ちー婆(ばぁ)は、クランベリーという果物を、実際この目で見たことがない。
アメリカでは、お馴染みの果物で、庭によく植えてあるそうです。
そんなクランベリーのドライフルーツを食べてみると?

酸っぱい、酸っぱさがちょうどいい、さわやかな酸っぱさでおいしい。
生のクランベリーを、食べたことはありません。
でも、ドライフルーツのクランベリーは、酸っぱいおいしさ。
家族投票では、ベスト3の1つでした。
[quads id=1]
国内産の果物をドライフルーツにした3種類で比較してみると?
青森のリンゴや愛媛のミカンは、国内でも有名ですね。
では、イチジクは?
イチジクの国内生産量、第1位は、愛知県。
全体の19%を、占めているそうです。
ちー婆(ばぁ)が、小さかった頃は、近所の家にイチジクの木が、あったような気がします。
国内産の果物を使ったドライフルーツ3種類を比較しました。
- リンゴ(国内産)
ふじ、つがる、紅玉、赤リンゴに、青りんご。
秋が旬のリンゴには、甘い蜜とビタミンCが、たくさん入っていて、本当においしいですよね。
食物繊維も豊富なリンゴは、お腹にも優しい果物です。
子供が小さい頃、調子が悪いときは、リンゴのすりおろしをよく作っていました。
そんなリンゴのドライフルーツを食べてみると?

甘くておいしい、さっくりと程よい固さ、繊維感がなく噛んだ時とろけるよう。
リンゴのドライフルーツは、家族投票でおいしさNo1!
- ミカン
愛媛以外では、和歌山や熊本もミカンの生産地として有名です。
ミカンは、代表的な柑橘系の果物。
ビタミンCが豊富で免疫力がアップ!
ちー婆(ばぁ)は、食べやすくて甘い小粒のミカンが、好きですね~。
そんなミカンのドライフルーツを食べてみると?

マーマレードのような味でおいしい、香りも甘みも強くていい、みかんの皮はないほうがいい。
ドライフルーツのミカンは、なかなかないですよね?
家族投票でベスト3の1つでした。
- イチジク
漢字で「無花果」と書く、イチジク。
収穫時期は、夏と秋の2回あります。
でもやっぱり、秋の方がおいしい!
今回は、白イチジクが使われていました。
そんな白イチジクのドライフルーツを食べてみると?

何となく漢方薬の味がする、柿のような味がする、イチジクの粒々感がいい。
見た目は、シイタケ?
味は、ちゃんとイチジクでした。
これもドライフルーツにしたの?と思う3種類で比較してみると?
ドライフルーツに加工されていることが、あまりない果物3種類を、最後に比較しました。
- イチゴ
ショートケーキには、欠かせないイチゴ。
生クリームの白とイチゴの赤が、対照的でとてもきれい!
イチゴの旬は、5月~6月。
でも、クリスマスの時期が、一番需要があるそうです。
そんなイチゴのドライフルーツを食べてみると?

イチゴの味がそのまま、イチゴの香りがいい、少し甘さが足りないけどツブツブ感がいい。
イチゴのドライフルーツは、意外と人気がありました。
- キウイ
食物繊維が、バナナの2倍もあるキウイ。
ニュージーランドが、原産地だと思っていたら、中国が原産地!
よく熟したキーウイを半分に切って、スプーンですくって食べると、おいしいですよね。
そんなキウイのドライフルーツを食べてみると?

グミのような食感がしていい、おいしい、生のキウイよりも後味にイガイガ感が残る。
ドライフルーツにしてもおいしい。
でも、生のキウイの方がいいね、と意見一致!
- レモン
疲れたときに、レモンをかじると気持ちがシャッキ!とします。
さわやかな香りもいいですよね~。
クエン酸が疲労回復、そして香りがアロマの代わりになる果物です。
そんなレモンのドライフルーツを食べてみると?

甘酸っぱさがちょうどいい、レモンの香りがとてもいい、皮にまだ苦みが残っていてレモンらしい味。
レモンのドライフルーツを、紅茶に入れてみました。

レモンティのように香りがよくなり、最後に残ったレモンも、おいしかったです。
他のフルーツでも、試してみたくなりました。
いろいろなフルーツティができそう^^
[quads id=1]
まとめ ドライフルーツ12種類の試食と味の比較について
今回、12種類のドライフルーツを食べて、1つ1つの種類の味を比較してみました。
楽しい大試食会でした^^
人それぞれの感想は、あるでしょうが。
ちー婆(ばぁ)の正直な感想は、どのドライフルーツも、「おいしい!」です。
なぜなら、ドライフルーツは、昔の人にとっては、旬の味を閉じ込めた命をつなぐ保存食。
また、人間の知恵と自然の恵みが、1つになってできた、おいしい食べ物だから。
「ありがとう!」
これからも、おいしくいただきます。
ちなみに、試食会終了後のドライフルーツは、キーパーにしっかりと保存。
このドライフルーツを使って、お菓子やパンも作ってみたいなと思います。
機会があれば、ちー婆(ばぁ)オリジナルのドライフルーツも、作って、味見したいわ~^^