この前、無性に満所茶屋の、ごぼうの天ぷらが食べたくなって、お昼時に出かけました。
うどんの上に、それはそれは、大きなごぼうの天ぷらが、のっかってるんですよ!
数年前に、満所茶屋で、そのごぼうの天ぷらに出会ってから、ファンになりました。
ごぼうの大きさも、天ぷらの衣の塩加減も、パーフェックト!
1度食べたら忘れられない、「満所茶屋(でっかいごぼうの天ぷらのお店)」について、紹介します。
[quads id=1]
この記事の目次
満所茶屋で、「ごぼうの天ぷら」を食べるには?
この前、久しぶりに、満所茶屋のごぼ天うどんが、食べたくなって、出かけました。


満所茶屋の営業時間は、午前11時から昼の3時まで。
1日3時間、お昼時限定の営業時間に、お腹を空かせたお客さんが、たくさん!
ちー婆(ばぁ)が、満所茶屋に行くときは、できるだけ12時前に着くようにしています。
そうすると、ほぼ間違いなく、ゆっくりと座席に座って、注文することができるから。
その日も、家を早めに出たので、先客は1人でした^^
満所茶屋は、日曜日と祝日、そして第1月曜日が、お休みです。
「ごぼうの天ぷら」が、食べたくなったら、まず営業時間と営業日を、しっかりと確認してくださいね。
営業時間と営業日を確認出来たら、次は満所茶屋の場所です。
満所茶屋周辺の地図はこちらになります。↓
満所茶屋の住所:宮崎県西都市下三財3376-14
TEL:0983-44-3065
満所茶屋の店の名前は、お店がある西都市都於郡(とのこおり)地区の偉人「伊東マンショ」にちなんでいるそうです。
食後に時間があれば、都於郡城にも散策してください^^
ちー婆(ばぁ)は、ちょっと方向音痴。
方向感覚や距離感が、ちょびっとだけ他の人よりも、鈍いです。
行きたい場所の周りの雰囲気は、イメージとして残るんですが。
「北に500m行って」と言われるとイメージがわかず、わからない!
「どっちよ~!」と混乱してしまいます。
ちー婆(ばぁ)のような方向音痴の人にもわかるように、満所茶屋近くのの目印です。
西都市内の方から来ると、満所茶屋から道路を挟んで(反対側に)、ガソリンスタンドがあります。

ちょうど、満所茶屋とガソリンスタンドのところには信号機もあります。
満所茶屋、分かりずらいのでガソリンスタンドと信号機を目印にしてもらったほうがいいですね。
これらの目印を参考にして、満所茶屋まで、無事にたどり着いてくださいね。
お店の前が、満所茶屋の駐車場になっていて、お店のすぐ前に、7~8台の車は、止められます。
お客さんたちは、みんなマナー良く駐車してくれていますが、満車で止められないときもあるかも。
ちなみに、お手洗いは、お店の外にあります。


お店の横の、細い裏道を通るので、少しわかりづらいです。
満所茶屋のお店の雰囲気は?
満所茶屋に入ると、まず「ごぼうの天ぷら」のいいにおい!
空腹の胃袋を、刺激します。
満所茶屋を訪れる、お客さんの半分近くが、「天ぷら」を注文しているので、天ぷらのにおいが、充満しているのも納得。
そして、厨房の奥で、一生懸命調理をしているおじさんと、おばさんの姿が、カウンター越しに見えます。

座席は全部で、4人掛けのテーブルが6つ。
厨房が見えるカウンターにも、4人くらいは、座れます。
テーブルの上には、箸、メニュー、薬味、そしてお漬物のたくわん。
ちー婆(ばぁ)は、注文した食事が、届くまで、そのたくわんを1つ2つ、いただいています。
甘くて、ちょっとやわらかめのたくわんが、なかなかお気に入り^^

あともう1つテーブルの上にあるものは、ティシュ箱。
これって、あると便利ですよね?
テーブルに座ると、三角巾とエプロン姿のおばさんが、お茶を持ってきてくれます。
お店が忙しそうなときや、冷たい水が飲みたいときには、自分で給水器から取りましょう。
満所茶屋のメニューは次の通り。

うどんやそばだけでなく、どんぶりメニューもあります。

どんぶりに、小さなうどんが付く、定食メニューも、なかなかいいですよ。
その小さなうどんにも「ごぼうの天ぷら」が、ちゃんと入っています。
天ぷらの数は少ないけれど、どんぶりもあるので、十分な量だと思います。
注文が決まったら、おばさんにひと声かけてくださいね。
「すいませ~ん」
注文したものが来るまで、お店の中を見回してみると。
壁側には、漫画本や雑誌が数冊。

また、こんな張り紙も見つけました!

ユーモアがあって、お客さんとしてはうれしいですよね。
満所茶屋 人気メニュー「ごぼうの天ぷら」とは?
「ごぼ天うどん(そば)」。
値段は、600円。
満所茶屋に、初めての行く人や、何を注文したらいいかわからない人に、おすすめのメニューです。
満所茶屋の、お客さんの注文半分くらいは、「ごぼ天うどん(そば)」では?
というくらいの人気メニュー。
おばさんが、お客さんの注文を取っているのを聞いていると、そう感じます。

しっかりと数えたことがないのですが、このごぼうの数!
初めて、満所茶屋に行って、この「ごぼうの天ぷら」を、おばさんがテーブルに持ってきてくれた時は、声が出なかった~。
うどんの器から、「ごぼうの天ぷら」が、明らかに、はみ出ている!
うどんの麺が、「ごぼうの天ぷら」で、ほとんど見えない!
「唖然」!!
「ごぼうの天ぷら」が、全部食べきれるのか、ちー婆(ばぁ)は、心配になったものです。
今は、大丈夫だけど!?
この「ごぼうの天ぷら」を、最後まで飽きずに食べてしまえるのには、3つの理由があります。

まず、ごぼうがとっても大きいので、天ぷらにしてもあまり油っぽくない。
サクサクとして、ごぼうスナック的な感覚で食べていけます。
次に、天ぷらの衣に、ちょうどいいくらいの塩が、混ざっています。
天ぷらの衣が、カラッと揚がっているし、うす塩加減の味が、食欲を進ませます。
そして、最後の理由が、「ごぼうの天ぷら」を、2度楽しめること。
上から順番に、「ごぼうの天ぷら」を食べていくと…
最初は、サクサした「ごぼうの天ぷら」が楽しめます。
そして、徐々に食べていくと、うどんのつゆに浸かったマイルドな「ごぼうの天ぷら」。
「ごぼうの天ぷら」の、2つの味と味覚が、楽しめます^^
最後まで、飽きずに食べることができて、大満足!
もう1つのおいしい食べ方。
いなり寿司と一緒に食べるのも、おすすめです!

「ごぼうの天ぷら」と、うどんだけでは、やっぱり何か物足りない、という人におすすめ。
いなり寿司の油揚げは、少し薄味で、うどんと食べるには、ちょうどいい。

いなり寿司の中は、ごぼうや人参などが入ったちらし寿司です。
ちらし寿司には、ゴマが、た~っぷり!
寿司を食べるときの、ゴマの香りと、ゴマの食感が、最高~!
[quads id=1]
満所茶屋 「ごぼうの天ぷら」以外のちー婆(ばぁ)おすすめのメニューは?
「ごぼうの天ぷら」について、熱く語ってきましたが、じゃあ他のメニューは?
満所茶屋のメニューは、どれも懐かしい、おふくろの味がします。
ちー婆(ばぁ)おすすめは、「エビの天ぷらうどん」です。
値段は、650円。

うどんや出汁は、同じです。
何と言っても、エビの大きさが、すごい!

写真では、エビの衣がただたくさんついているのでは?とも見えますが。
全然そんなことはない!
エビの天ぷらを、ひと口噛んだ瞬間に、「エビがでっかい!」とすぐわかります。
エビの天ぷら以外にも、緑のピーマンやごぼうの天ぷらも、やっぱり大きいですね。
もう1つの、ちー婆(ばぁ)おすすめメニューは、「かしわそば」。
値段は、700円。

何と言っても、「出汁」が、おいしい!
大きな地鶏が、いくつも入っていて、出汁を、さらに濃厚な味にしています。
出汁をひと口すすると、口の中にふわ~っつと甘辛い醤油と、鶏のエキスが広がって、何とも言えないおいしさ。
汁をすべて、残さず飲んでしまいたくなります!
ちなみに、そばは、ちょっと硬めの麺です。
そばで有名な、新富町のそば粉が、使われています。
満所茶屋「ごぼう」のすごいところは?
ごぼうは、貯蔵されているので、一年を通して、スーパーで買うことができる野菜です。
ごぼうを調理して、食べるのは、世界で日本と、台湾だけらしいですよ。
へーっつ。
では、ごぼうの旬は?
ごぼうの旬は、11月~1月の土付きごぼう。
寒い冬の季節にとれるごぼうは、土の中で、たっぷりと養分を蓄えています。
もう1つの季節は、4月~5月のごぼう。
ごぼうの香りを重視して、作られているので、土っぽさがなくてきれいですよね。
年間を通して、違ったごぼうを味わえる何て、すごい!
満所茶屋の壁に、こんなごぼうについての説明書きが、貼ってありました。

ごぼうには、独特な香りのほかに、強い灰汁があります。
でも、この灰汁には抗酸化作用がある、ポリフェノールが含まれています。
灰汁を取るために、水にさらしすぎないように注意!
また、ごぼうの皮とごぼうの実の間に、ポリフェノールが、含まれています。
ごぼうを洗うときは、皮をむかずに、たわしで、軽くこする程度に!
さらに、匂を消すので、肉や魚と一緒に調理すると、生臭さが取れるというすごいところも!
[quads id=1]
まとめ ごぼうの天ぷらと優しいおふくろの味の店 「満所茶屋」について
満所茶屋のごぼうの天ぷらが、何とな~く食べたくなりませんか?
特に、ごぼうが、ちょっと苦手だなと、今思っている人。
ぜひ、満所茶屋の近くに行ったら、お店によってみてくださいね。
ごぼうの天ぷらの大きさを、自分の目で、確認するだけでも、価値はありますよ^^
満所茶屋のやさしいおふくろの味が、ごぼうのイメージを変えてくれると思います。