なんと愛知県蒲郡市にある複合リゾート施設「ラグーナテンボス(ラグーナ蒲郡)」で、普段は入ることができない”ペット”が2日間限定で入場することができます。
その2日間に行われるイベントこそ、ペット好きにはたまらない「わんわんラグーナ2018」なのです!

ペットと一緒に楽しめるイベントだけあって、いつもと違う形で賑わいを見せる園内ですが…
ペット同伴だからこそのマナーもあり、意外と気を遣うことが多くて大変ですよね。
かと言って、何の準備もなしにイベント行ってしまうと、「あれ?」と疑問に思う事があり想像してたよりも楽しめなかった…なんてことに。
そこで今回はわんわんグラーナ2018のイベント詳しい情報に加えて、園内で覚えておきたいマナーについても紹介していきたいと思います。
ラグーナテンボスを訪れる前に、この記事を読んで参考にしてみてくださいね^^
[quads id=1]
この記事の目次
- 1 わんわんラグーナ2018 イベント情報の詳細まとめ
- 2 わんわんグラーナ2018で行われるイベント内容
- 3 2017年のわんわんラグーナはどうだったの?
- 4 わんわんラグーナ2017に出店した店舗は?
- 5 ホントにわんわんラグーナ2018は犬連れ・猫連れで入場できるの?
- 6 絶対覚えておきたいわんわんラグーナ2018での”3つ”のマナー
- 7 ペットと一緒にわんわんラグーナ2018を楽しむには「入場確認書」が必須!
- 8 わんわんラグーナ2018のチケット/前売り券情報 お得に購入するには?
- 9 おすすめの駐車場は?わんわんラグーナ2018はここを狙え!
- 10 わんわんラグーナ2018の見どころと覚えておきたいマナーのまとめ
わんわんラグーナ2018 イベント情報の詳細まとめ
2018年の開催で4回目を迎える「わんわんラグーナ」、まずは開催される場所や時間などイベントの詳細をまとめました。

イベント名:わんわんラグーナ
開催場所:ラグーナテンボス・ラグナシア園内
住所:愛知県蒲郡市海陽町2-3
開催日:2018年6月16日(土)~17日(日)まで
開催時間:午前10時~午後9時まで
料金:
飼い主大人(当日/前売り共通で2,250円)
飼い主小学生(当日/前売り共通で1,300円)
飼い主幼児(当日/前売り共通で800円)
犬・猫(当日800円/前売り500円)
犬用アトラクションパスポート付き(前売り3,250円)
駐車場:約1,000台(1日800円)
駐輪場:約100台(無料)
開催場所の「ラグーナテンボス・アグナシア」の詳しい地図はこちらです↓
わんわんグラーナ2018で行われるイベント内容
今年で4回目の開催となる「わんわんラグーナ」ですが、イベントの内容はどうなっているのでしょうか?
2018年に行われるイベント内容をまとめて紹介します。
わんわんラグーナで行われるイベントは、
- アジサイの咲くフラワーラグーンでお散歩
- 2日間限定で4つのアトラクションがペットと乗れる
- わんわん大運動会
- 愛犬愛猫の身体測定
- ペットのお手入れコーナー
- わんにゃんスマイルコンテスト
- プロカメラマンによる撮影会
- わんラグマルシェ
2018年6月16日(土)に行われる特設ステージでのイベントは、
- わんこ、にゃんこクイズ王選手権
- ドッグアロマセラピー
- 犬のおねえさん(トークショー)
- ビンゴ大会
2018年6月17日(日)に行われる特設ステージでのイベントは、
- ドッグアロマセミナー
- クイズ大会
- ドッグダンス
- ヘアショー
- モデルとランウェイ
- スペシャルライブ
- ビンゴ大会
2日間のみの開催ですけど、両日ともに凄く充実した内容になっていました。
連日開催されるイベントも多く、どちらの日でも楽しめそうですが、どちらかというと「2日目」のほうが盛り上がりは大きいのではないかと。
ドッグダンスやスペシャルライブがありますからね^^
ただ、「ドッグダンス」や「モデルとランウェイ」は17日のみの開催となっているので、興味がある方は17日に訪れていたほうが良いかもしれません。
モデルとランウェイに関して言えば、モデルさんと一緒にレッドカーペットを歩く犬を募集してて、「ぜひうちの子を!」と思うのなら事前にエントリーをしてみてください。
せっかく、わんわんラグーナに行くのですから、色んなイベントに参加してみて”わんわんラグーナ2018″を満喫してくださいね。
[quads id=1]
2017年のわんわんラグーナはどうだったの?
2018年に行われるわんわんラグーナのイベント内容を紹介しましたが、昨年2017年はどうだったのでしょうか?
というわけで次に、2017年のわんわんラグーナのイベント内容を紹介しますね。

- ステラコースターでの写真撮影
- ドッグアロママッサージ体験セミナー
- ペット頭脳王クイズゲーム
- わんちゃんとファッションショー
- わんラグマルシェ
- イルミネーション
- W-1グランプリ(犬の芸を披露)
- アーティストによる生演奏
今年2018年と違う点としては2017年は「11月」の開催だったため、夜はイルミネーションを楽しむことが出来ました。
大切なペットと一緒に幻想的な光の中を散歩…、なんてことは2018年ではおそらく出来ないのかと、夏ですし(苦笑)
代わりのものが何か行われればいいのですが、開催日近くにならないと詳しい情報が発表されないのでまだ何とも…
おそらく今年の見どころは、「ドッグダンス」や「モデルとランウェイ」になるかと思います^^
わんわんラグーナ2017に出店した店舗は?
わんわんラグーナの会場では愛犬・愛猫のためにグッズ購入ができたり、簡単なお手入れなどをしてくれる体験ブースのワークショップが集まった「わんラグマルシェ」が開かれます。
今年2018年がどのくらいの規模になるかは未定ですが、昨年2017年は20店舗以上が並んでいました。
出店した店舗は、
- ローズマリー
- Nemurut ネムルト
- ペットのための民事信託
- カワセミ工房
- 住感工房
- (株)トワエモア
- 写詩物語
- 筆の里
- エース&エース
- tama conne
- R~あーる~
- 日本パピネスコミュニケーション犬協会
- ペットナチュラルケアサロン vivione
- コアゾーン
- 奥特殊工房
- Now&Life
- 工房 かよこ
- ライフマトリックス
- ペットハウス プーキー
- わんこリラクゼーションハウス
- mouse cat
- わんこラボ
- (株)P sourire
- スタジオドッグラン
合計で24店舗となっていました。
3回目開催のわんわんグラーナが多くの人から盛況を受けていたので、おそらく2018年はもう少し規模が大きくなるのではないかと。
わんわんラグーナの中でしか買えないグッズやお得な値段で売られているグッズなどお宝満載のマルシェですから、掘り出し物を発見してみるとお得な気分になるはずです^^
実際、昨年のわんわんラグーナを訪れた人の声を聞いても「値段が安くて、ついたくさん買ってしまった(笑)」という方がほとんどでした。
後悔しないためにも「気になったものは購入リストに入れておく!」というのがわんわんラグーナを楽しむコツだと、あき坊(ぼぅ)は考えてます。
[quads id=1]
ホントにわんわんラグーナ2018は犬連れ・猫連れで入場できるの?
わんわんラグーナ2018の会場場所「ラグーナテンボス」は普段、ペットの入場は原則として禁止しています。
そのため、本当にペットも入場できるのか不安になる気持ちが少なからずあると思うんですね。
しかし、わんわんラグーナが開催される2日間(6月16日~17日)に限っては犬連れ・猫連れが可能になるため安心してください!
ホントに犬猫も連れていけるイベントですので、ご安心を^^
絶対覚えておきたいわんわんラグーナ2018での”3つ”のマナー
とは言っても、わんわんラグーナ2018に愛犬や愛猫を連れていくときにはいくつか守らないといけない”マナー”があります。
ここでは入園前に絶対覚えておきたいマナーやルールをまとめてみました。参考にしながら見てくださいね^^
ワクチン接種を終わらせておく

わんわんラグーナには多くの犬や猫・人が訪れるため、感染症や病気の伝染・予防のためにも「ワクチン接種」は必ず必要です。
犬の場合であれば毎年一回の「狂犬病のワクチン」と合わせて、生後2ヶ月、生後3ヶ月になった頃に打つ注射は必須で。
猫の場合であれば、生後2ヶ月・生後3ヶ月くらいに打つワクチン接種は終わらせておきましょう。
「狂犬病のワクチン」については、こちらの記事に詳しくまとめておきましたので参考にしてください。
「ペット入場可」のイベントですけど、ワクチンの接種が済んでいない小さな犬猫などの同伴は控えたほうがいいかと。
また、わんわんラグーナ2018の会場に入るためには「ワクチンを打ちました」と証明できるものが必須になっているみたいで。
愛犬や愛猫のお薬手帳を持って行くか、もしくは注射した証拠がのっているページのコピーを持って行ってください。
マナーパンツやマナーベルトを着用しておく

ペット同伴で楽しめるイベントでは、ほとんどの会場が「マナーパンツ」や「マナーベルト」の着用を必須にしています。
これは衛生面での問題もありますが、一番の狙いとしては僕たち「飼い主の意識向上」をはかるため。
犬や猫が人間の社会で暮らすためには、ある程度のマナーは守らないといけませんし、僕たち飼い主が守らせるよう努めなければいけない時代になりました。
わんわんラグーナ2018にはペット好きの人だけではなく一般の人も訪れているので、迷惑にならないよう「マナーパンツ」や「マナーベルト」の着用が必要となっています。
着用の際は緩すぎず・きつ過ぎないくらいに履かせてあげるのがポイント^^
用を足せばその都度新しいものに変え、使用済みのものは袋に入れて持ち帰るのもマナーのひとつですよ。
首輪とリードは外さない

これはペット同伴のイベントでは当たり前のマナーですが、多くの犬猫や人がいる会場で首輪やリードは放したままにしておくと危険です。
何が危険なのかというと、まずは他の犬猫・人をケガさせてしまうかもしれないから。
普段と違う雰囲気に置かれると犬猫によってはいつも以上に興奮し、飛びかかったり噛んだりしてトラブルの原因なり兼ねません。
それにわんわんグラーナには多くの犬猫が訪れるため、犬猫同士のケンカが起こることも十分あり得ます。
ケガをさせてしまう前に、会場内では絶対に首輪やリードを外さないようしてください。
■犬や猫についてはこちらの記事も参考にどうぞ^^
- 猫が喉を鳴らしているのに噛んでくる理由
ペットと一緒にわんわんラグーナ2018を楽しむには「入場確認書」が必須!
愛犬や愛猫を連れて、わんわんラグーナに入場するときは「入場確認書」が絶対に必要になります。
確認書の内容的にはイベント内でのマナーやルール・注意事項が12項目にわたって書かれています。
この書類をわんわんラグーナ当日、入場の際に受付の人に見せることではじめて愛犬・愛猫との入場が許可されることに。
事前にPDFからダウンロードをして、確認欄にチェックを入れておくとスムーズな入場が出来ますよ。
ちなみに、実際にダウンロードしてみた「わんわんラグーナの入場確認書」です。
こちらが「わんちゃん用」の確認書↓

こちらが「ねこちゃん用」の確認書↓

あき坊(ぼぅ)は当日までにダウンロードと記入を終わらせておくことをオススメしますが。
万が一、この用紙のダウンロードができなくても当日会場で貰えますから安心してくださいね^^
記入した確認書は忘れずに持って行きましょう!スムーズな入場ができなくなりますからね(笑)
わんわんラグーナ2018のチケット/前売り券情報 お得に購入するには?
絶対覚えておきたいマナーを知ったところで、今度はわんわんグラーナ2018の詳しいチケット・前売り券の情報を紹介しますね。
わんわんラグーナの入場料をまとめると、
- 大人(当日/前売り共通で2,250円)
- 小学生(当日/前売り共通で1,300円)
- 幼児(当日/前売り共通で800円)
- 犬猫(当日800円/前売り500円)
- 犬用アトラクションパスポート付き(前売り3,250円)
このようになっています。
人だと当日でも前売り券でも同じ金額になるんですが、犬猫の場合は前売り券を購入しておいた方が「300円」もお得です。
たくさんの犬猫を連れていくなら、やはり前売り券の購入を済ませておいた方がいいかと、あき坊(ぼぅ)は思います。
前売り券の購入は、
- e‐plas
- 各出店店舗
この2つとなってるので、出来るだけ早めに準備しておくことをおすすめします。
それから、もうひとつお得な情報を追加しますね!
飼い主用(大人)のチケットを前売り券で購入すると、各日先着200名にビンゴカードがプレゼントされるみたいなのですね。
ビンゴカードは開催日当日に受付で貰うことができて、各日の午後5時から行われるビンゴ大会への参加が可能に。
当選すると何かスゴイ景品が、ハズレてもペット関係の試供品がもらえるそうなので、当日購入より前売り券を購入していたほうがよりわんわんラグーナ2018を楽しめそうです^^
※ だた、ビンゴカードを貰えるのは前売り券のチケットを”大人用”で購入したときなので注意を。
[quads id=1]
おすすめの駐車場は?わんわんラグーナ2018はここを狙え!
わんわんラグーナ2018の会場に訪れるとき、駐車場のことも気になりませんか?
開催場所は「ラグーナテンボスのラグナシア園内」なので、車を停める場所はすぐ近くにある「ラグナシア駐車場」がおすすめです。
- 駐車台数→約1,000台
- 料金→1台800円
- 会場までの距離→60m
かなり広い駐車スペースで、わんわんラグーナ2018の会場とも近い距離なので。
大人の前売り券で入手できるビンゴ大会の参加権を獲得するためにも、この駐車場に停めるのが一番かと。
ペットと一緒に歩くのにもそう遠くない距離ですので、まずはこの場所を狙ってみてください。
詳しい地図はこちらで見ることができます↓↓
開催日当日は混雑するのは間違いありませんが、おそらく駐車場が止められなくなることはないと思いますけど…
ですが、念には念を入れ、もうひとつ駐車場を紹介しておきます。
もうひとつの駐車場としては、わんわんラグーナ2018の開催場所ラグーナテンボス内にある「ラグーナビーチの駐車場」がおすすめ。
- 駐車台数→約320台
- 料金→700円
- 会場までの距離→350m
このようになっていて、付近の駐車場の中ではここが一番近く値段も安くていいのかなと。
ま、もしラグナシアの駐車場が満車になった場合の話ですけどね(苦笑)
ラグーナビーチの駐車場の詳しい地図はこちらから見れます↓
わんわんラグーナ2018の見どころと覚えておきたいマナーのまとめ
2日間限定でラグーナテンボスの中にペット同伴で入場できるイベント「わんわんラグーナ2018」が開催されます。
行われるイベントすべてが、わんわんラグーナの見どころと言ってもいいくらいですけど…(笑)
その中でも特に、あき坊(ぼぅ)が注目したのが、
- ラグーナテンボスの4つのアトラクションにペット同伴で乗れる
- 満開の美しいアジサイが咲いた庭を散歩できる
- わんにゃんスマイルコンテスト
この3つです。
わんわんラグーナがラグーナテンボスで開催されるからこそ、普段では絶対に体験できないことがペットと一緒に楽しめるのですから。
見て、動いて、笑って、満喫した1日を過ごしましょう。
そのためにも入園前に覚えておきたいマナー、
- ワクチン接種
- マナーパンツやマナーベルトの着用
- 首輪やリードを外さない
最低限この3つをもう一度確認し、ペットと一緒に思い出に残る時間を送れるようにしてください。
今年で4回目を迎えるわんわんラグーナは毎回大盛況で終わっているため、きっと2018年も大成功に終わってくれることでしょうからね^^
出かけるときは、どんな季節でも、犬の暑さ対策は必須です。